メスティン用固形燃料(マユミ飯)

2021年03月31日

今マイブームのアウトドア用半自動
飯盒のメスティンですが燃料は25g
の固形アルコール燃料を使います。
今まではダイソーで3ケ108円のも
のを買っていましたが少し割高感が
あったのでアマゾンで調べると同じ
25gのものが40ケ955円で売られ
ていました。同じ量をダイソーで買
うと1400円以上かかるのでかなり
割安感があります。なので早速購
入しました。40ケは多いように感じ
ますが今のペースで使用すれば4
か月で使い切るので無駄にもなり
ません。メスティンで使うならこの
25gというのが味噌で、他にも30g、
15gとありますが25gでちょうど一
合のご飯が美味しく炊けます。
ダイソーのものはパッケージがしっ
かり密封されているので長期保存
が可能です。今回のものは一つず
つが簡易包装なのでレビューにも
通常保存だとアルコール成分が揮
発するものがあるとのことでジップ
ロックのような密閉袋で冷凍庫で
保存することにしました。先般の焚
火台 用に飼った大型サイズの蒸し
器もそうですがアウトドア用品の購
入にはネット通販は本当に便利です。
因みに今回は25分間きっちり燃焼
しました。今日はマユミの新芽の
菜飯です。

今回アマゾンで購入した25g40ケ入りの固形燃料です





マユミの新芽で菜飯を作ります。マユミは秋に赤い実がなりますが
これは有毒で口にできません。新芽はコクのある美味しい山菜木の芽
として使えます。



サッと熱湯でゆでます。



流水でさらして絞ったものを細かく刻んで醤油で味を調えます。



メスティンでご飯が炊けました


先ほどの細かく刻んだマユミの新芽を混ぜて出来上がりです。


  

Posted by メドウおじさん at 05:20Comments(0)山菜アウトドアの道具

二市一郡新四国霊場巡り再開に当たって1

2021年03月30日

東谷を含む三谷の各集落には二市
一群新四国霊場のお堂が数ありま
す。このブログを始めた当初1.2ヶ
所記事にしましたが数が多いことで
当初はまだ在職中だったこともあり
時間的余裕もなかったので長らく
中断していました。昨年末退職して
時間的余裕もできたので八十八か
所のうち三谷地区のお堂を巡ること
にしました。再開するにあたって詳し
い情報が欲しいと思い、二市一郡
新四国霊場巡り(大師講)の本部の
ある城野の光明寺にお話を伺いに
行きました。ご住職と思われる年配
の男性の方が応対してくれたのです
が大師講は7,8年前に止められた
そうです。それで個人として巡りたい
のでお堂や札所の場所を教えていた
だけないか尋ねたところ、お堂は個人
宅の敷地の中にあるものもあるので
お教えできないとのこと。大師講の
その他の情報も光明寺は現在本部
としての活動はしていないのでお教え
できないとのことでした。お堂の場所
は個人情報保護のこともあるのでわ
からなくもないですが、全体に非常に
そっけない対応で、言うならば木で鼻
を括るような冷たい対応で、これ以上
関わりたくないといった態度でした。
これは私の想像ですが大師講を止め
るときに何かトラブルがあって大師講
にはこれ以上関わりたくなかったのか
もしれません。それにしても私的には
残念でした。




光明寺正面ですが、活動はやめたと言っていましたが
大師講本部の看板はしっかり架かっています。


  

門司往還散策1-2(門司口番屋から貴船神社)

2021年03月30日

やってしまいました。1-2をアップする
前に1-3を上げてしまいました。順番
が逆転してしまいましたが1-2をアップ
します。
西顕寺の横を東に直進して突き当た
ると北向きに左折してさらに通りを
右折すると砂津川に出ます。砂津川
は南の神岳川から分岐して小倉城
の外堀として整備したものです。
正面に新砂津橋が架かっています
がこれを渡らずにもう一度北向きに
左折して砂津川に沿って北向きに
進みます。JRの鹿児島本線の踏
切を渡り新幹線の高架下まで来
ると砂津川に古い橋(砂津橋)が
あります。この場所にかっての
門司口の番屋がありました。橋を
渡った小さな公園に説明板があり
ます。説明板の古地図をみると
砂津橋を渡るところに番屋があっ
たことが書かれています。橋を渡
ったところからが長浜の街で昔の
漁師町です。今でも朝市が行わ
れています。さらに東に直進す
るとやがて左手に貴船神社が
あります。この地区の産土神で
す。数年前に火災にあい現在
修復の募金活動をされています。
神社境内には石碑に万葉集の
歌が書かれています。万葉の時
代にすでに街道が通っており当
時の白砂の浜、緑の松並木のこ
とがうたわれています。


門司口番所の説明板です。



貴船神社です。一部が火災にあいました。


万葉の歌碑が残されています。



貴船神社正面鳥居です。


  

Posted by メドウおじさん at 07:41Comments(0)門司往還

門司往還散策1-3(貴船神社から岩松助左衛門邸、閻魔堂、松並木)

2021年03月29日

貴船神社前をさらに直進すると突然
工事中で道を遮られました。仕方ない
ので北向きに左折して一旦199号線
に出ます。工事は199号線と3号線を
結ぶアンダーパスを工事中でした。
一旦右に(南向き)迂回して元のルー
トに戻り東に向かって右側に古い商
店作りの古民家があります。これが
幕末から明治にかけて私財をなげ
うって白洲灯台を作った岩松助左衛
門さんの生家です。つい最近、国の
有形登録文化財に指定されました。
一般公開されていないので内部は
見学できません。岩松助左衛門邸前
を少し先に行くと閻魔堂があります。
古くから地元の方に大事にされてき
たお堂です。さらに東進するとやがて
道は199号線に出ます。吉川工業の
前に199号線に沿って松並木が続い
ています。近年になって植栽された
ものですがかつてはこの松並木が
赤坂の先まで続いていたそうです。
今回の行程はここまでです。
門司往還道はこれから先、赤坂、

延命寺の先までは199号線と重な
って続きます。因みに小倉南区の東谷
からここまでの電動バイクのバッテリー
の使用量は20%ほどです。行きは
全体にゆるい下りの傾斜がありバッ
テリーの使用量は少なくて済みまし
た。帰りはアシスト機能がずっと働く
ので30%使用しました。満充電の
約半分を使用しました。予備バッテ
リーを使用すれば門司港まで楽に
いけそうです。




貴船神社の前を直進すると突然工事中の壁に遮られました、
仕方ないので左折して199号線を迂回します。



工事中はアンダーパス工事でした。




工事現場を迂回して元のルートに戻ると白洲灯台を作った
岩松助左衛門邸の前に出ます、ここは最近登録文化財に
指定されました。ごく最近まで子孫の方が住んでおられたようで
現在は公開されていません。



岩松邸のすぐ先には閻魔堂があります。



更に道を進むと199号線に吉川工業の前で合流します。
この場所には道沿いに松並木があります。近年に植栽さ
れたものですが昔は浜沿いにこうした並木が大里まで
続いていたそうです。
  

Posted by メドウおじさん at 19:22Comments(0)門司往還

東谷の桜2021

2021年03月28日

今年の東谷の桜は26日の金曜に満開
を迎えました。小倉城など街中の桜は
22日の月曜にはほぼ満開でしたが谷
あいで少し気温が低い東谷では週の
後半が見ごろでした。ところが昨日の
夜の雨で早くも散り始め今週の半ばに
は終わりそうです。昨年に続き今年も
コロナ禍でお花見宴会は自粛せざる
を得ません。それでも多くの方が志井
川河畔の桜並木を散策しながら楽し
んでいました。緊急事態宣言は解除
されたものの町内活動もいまだに十
分な計画すら先が見えません。個人
的な見方ですがワクチン接種が進ま
ないと落ち着かないのだと思います。
それまでは窮屈ですが自己防衛する
しかなさそうです。





東谷のお隣の地区ですが志井川河畔の見事な桜並木です。
樹齢は4,50年は経っているはずです

 



我が家のシンボルツリーの桜、ソメイヨシノです




ご近所のお寺さんの桜です


平尾台の麓の井手浦浄水場の桜並木です


  

Posted by メドウおじさん at 20:26Comments(0)季節の花東谷(北九州)の紹介

エビ鉈で焚きつけよう小割薪づくり

2021年03月27日

桜が咲くと今シーズンの薪ストーブも
最終番です。さすがに昼間は暖かい
ので燃やしませんが朝晩は私の住む
東谷地区は少し寒いのでそれぞれ小
一時間ほど火をつけています。毎年
この時期になるとたきつけようの小割
薪が不足するので補充します。太薪を
鉈で小さく薄く割って作るのですがこの
時使用する鉈がエビ鉈というエビの形
をしたものを使っています。これは昨
年末小屋の整理をしたときに父か母が
使っていたものです。薪を割るときに
コンクリや岩など硬いうえで割るときに
割りすぎても刃先を傷めないようにガ
ードしてくれる優れものです。小型の斧
の斧(ヨキ)も持っていますが小割を作
るときはエビ鉈が便利です。間もなく
マキストーブシーズンも終わるので来
シーズンも快適に使えるよう刃先を研
いでメンテナンスします。


エビ鉈は先端に刃先をガードする石突きが付いているので
コンクリの上でも安心です。



古民家の梁材から作った太薪を割って小割にしました。


  

Posted by メドウおじさん at 19:34Comments(0)薪ストーブ

門司往還散策1-1(常盤橋から西顕寺まで)

2021年03月26日

今日は以前から行いたいと思っていた
門司往還の散策に出かけました。門司
往還は小倉北区の紫川下流の常盤橋
を起点にして小倉と本州への渡し場と
なる門司を結ぶ九州旧五街道の一つで
す。門司往還の他には長崎街道、唐津
街道、秋月街道(香春街道)中津街道が
あります。このうち秋月街道は私の住む
東谷地区を通るので以前詳しくレポート
させていただきました。今回は昨夏前に
電動アシスト自転車を購入したので季節
も良くなってきたこともあり門司往還を走
ることにしました。実はもっと早くに行きた
かったのですが昨夏、自転車を購入した
直後に右足首を骨折したので控えていた
のですが、完治したのでいよいよ出発す
ることにしました。今回は起点の常盤橋
から長浜の岩松助左衛門邸まで走りま
す。詳しくは以下写真で説明します。




九州旧五街道の起点常盤橋です。平成の時代に木造橋を復活させました。
ここから東に向かって大里まで行きます。



京町商店街を抜けるとモノレールの走る平和通りに出ます。





平和通りを渡ると旧コレット百貨店前に出ます。コレットの前の歩道には
門司往還がここを通っていたことを示す標識が埋め込まれています



門司往還はかつてコレットの中を直進していました。
コレットの東口を出ると門司往還の説明板があります。
街道はさらに東に直進します。




浅香通りを渡ると左手に西顕寺の横を直進します。







西顕寺には幕末時代から明治初期に私財をはたいて響灘の
海の安全を確保すべく白洲灯台を築いた岩松助左衛門の
お墓があります。
  

Posted by メドウおじさん at 14:13Comments(0)勝手に近代化遺産門司往還

久々の陶芸1

2021年03月25日

今シーズンの薪ストーブで久しぶりに
陶芸をしました。日曜日に一閑堂さん
の展示会に行って刺激を頂いたから
かもしれません。乾燥した原土を叩い
て砕いてふるいにかけて粘土の粉を
作るところから行いました。粘土は車
で10分ほどの山を削った斜面から
出てきた赤土の粘土層に挟まれた
白粘土の層から採取したものです。
ここの粘土はやや耐火度が低い
ものの、融点の低い釉薬なら使える
ので樂釉を混ぜた透明釉薬を使う予
定です。その前に成形と素焼き、施
釉、本焼きが必要です。今回も手
びねりで盃をひねりました。乾燥は
普通自然乾燥で一週間かけますが
私は薪ストーブの熱を使って一日で
乾燥させます。続いて素焼きは薪ス
トーブの炉内で灰にうずめて一晩焼
きます。

乾燥した粘土の塊を丈夫な袋に入れます。
この袋は5kgの米袋ですが2重になっていて大変丈夫です。



袋に入れた粘土を木づちでたたいて砕いてつぶします。



砕いた粘土を網でふるいます。


網の目は3種類で5mm。2mm、0.075mmです。0.075を通過した粉を使います。
網に残った粘土は再び砕いて繰り返します。


出来た粉粘土は瓶で保管します。残った粘土は後日ふるいに掛けます。



成形した盃はストーブの天板で乾かしある程度乾燥したら余熱灰の中に埋めて
さらに一晩乾燥させます



翌日掘り出しました。きれいに乾燥しています。





もう一度埋め戻して薪に火をつけ素焼きします。



炉内の温度が下がったら取り出します。次の工程は施釉と採集の七輪で
本焼きです。


  

Posted by メドウおじさん at 13:37Comments(0)陶芸のこと

一閑堂さん、小倉焼きを名乗る

2021年03月24日

小倉北区在住の陶芸作家さんの一閑
堂さんが恒例の春の展示会をで3月
20日21日の二日間開催されました。
毎年日用使いの器の展示会で酒器
や皿などテーマに沿った新作を披露
してくれます。
また釉薬も毎年新しいものを取り入れ
ておられ、今年はどんな釉薬に出会え
るか楽しみです。今年のテーマはミニ
の一輪挿しです。日々の散策の中で
見つけた野の花を挿す小さな花瓶です。
多くの種類があって花の雰囲気に合わ
せて選べるようになっています。私も一
つ求めました。たかさ7cmもないミニサ
イズですが実は花瓶とはちょっと違う使
い方をしたいと思います。どんな使い方
かはまた後で紹介します。さて今回は
一閑堂さんは窯元の名前を「小倉焼き」と
名付けられたそうです。お客様から「こち
らの焼き物は何焼きですか?」と尋ねら
れることが多かったので名前を付けられ
たそうです。写真に紹介文を掲載させて
いただきます。



インスタグラムに多くの種類が載っています。ぜひご覧ください
アカウントは yshdk4640kasumi です


今回もとめたミニサイズの花入れです。実はこれをミニサイズのとっくり(酒入れ)として
使おうと思います。酒量の少ない私にはピッタリです。



同時に求めたお猪口です。ガス窯の還元焼成した渋い色合いが気に入っています。



昨年求めたどんぶりと対で使います。



こちらは明るい色の湯呑です。器の形が手に持つとしっくり握れるので
お気に入りです。以前使っていたのが割れたので新たに購入しました。
黄瀬戸を思わせる黄色い発色ですがこれは透明釉で土色が発色した
ものです。この土で黄瀬戸を焼いたら面白い色が出そうです。


今回もとめた作品です。


  

Posted by メドウおじさん at 06:33Comments(0)陶芸のこと

ユリわさびの実生発芽苗

2021年03月23日

ウッドデッキに続く通路脇で雨が降ると
雨樋の水が流れる場所にこの春にユリ
わさびとオオバタネツケバナを植えて増
殖を狙っています。ユリわさびは昨年か
ら苗を植木ポットで育てていたのですが
この春に親株の周りに正体不明の双葉
の実生発芽したものがあったのでもしや
と期待していたら、最近になって本葉が
出てきました。5mmほどの小さなもので
すが親株の葉と同じものが出てきたので
ユリわさびの発芽苗と確定しました。
今年は薄めの液肥を与えて歩留まりを
上げて来年用の移植苗として育てたい
と思います。ポイントはいかにうまく夏の
暑さを乗り切るかにかかっているので何
とか工夫して来年の移植苗にしたいと思
います。


昨年の今頃咲いていたユリわさびの花です。昨夏の暑さで
株が枯れたと思っていました。



二月の中旬にポットを覗いてみると小さな双葉が発芽していたのでもしやと思い
そのまま様子を見ていたら最近親株のミニチュアの本葉が出ていました。
旨く育てれば多くの移植苗が作れそうです。


  

Posted by メドウおじさん at 06:00Comments(0)山菜

下関の唐戸市場リベンジ編

2021年03月22日

年末に訪れた下関市の唐戸市場が月
に二回しかない休業日であえなくフラ
れてしまったので今回はネットで営業
日を確認して金曜にお出かけしました。
今回はセリ市場はもう終了していました
がお目当ての場内の新鮮な海産物の
お店は開いていて、お寿司と刺身を無
事購入できました。お店は何件かあり
ますがどこも繁盛していて皆並んでい
たので奥の方の比較的すいているお店
で購入しました。場内のお寿司はお好
みで買ってパックに詰めてくれたのを
皆さん場外の芝生の上で頂いています
。私も奥さんと一緒に頂きました。ネタは
どれも大きく新鮮で唐戸市場はお勧め
です。営業日は金、土、日と開かれてい
ますが個人的には金曜の平日がお薦め
です。土日は相当な混雑が予想される
ので今の状況では平日が良いと思い
ます。今回はいけませんでしたが唐戸
市場周辺は日本遺産に指定されてい
る建築物が多くあり関心をお持ちの方
にはお薦めです。また、お隣には水族
館の海響館もあるのでお家族連れも
楽しいと思います。


この日は唐戸市場へは門司港レトロ地区の渡船で下関へ渡りました。



左の船が渡船で所要時間は10分とかなりの高速です。ちなみに料金は片道400円で往復で800円です。



およそ10分で唐戸市場に到着です。これで念願の場内市場の
美味しいお寿司がいただけます。



この日は昼過ぎに行ったのでセリはもうおわっていました。
床はゴミ一つない清潔さで素晴らしいです。





二階から見下ろした場内市場の様子です。お昼時なので多くのお客さんが見えています。
ちなみに購入したお寿司ですが美味しすぎて食べるのに夢中で写真を忘れました。
  

Posted by メドウおじさん at 05:30Comments(0)その他

ハリギリ・タラノメ・クコの醤油漬け2021

2021年03月21日

タラノメなどのウコギ科の木の芽は春
山菜の中でも絶品です。天ぷらにする
のが多いですが、天ぷらばかりだと飽
きるので油で炒めたり茹でてお浸しに
してもウコギ科の爽やかな香りが残る
ので山菜の醍醐味を感じることが出来
ます。今回はユーチューブの山菜動画
でコシアブラの醤油漬けを作っていた
ので私も類似のものを作りました。
私の所はコシアブラがめったにないの
で同類のハリギリとタラノメを使い、採
れた量が少なかったので量増しにクコ
の新芽を使いました。醤油と白出汁、
味醂と料理酒で味を調え一煮立ちした
ら、刻んだ具材を投入してサッと火を通
したら止めて冷まします。ウコギ科特有
の爽やかな香りが感じられる美味しい
山菜醤油漬けが出来ました。




野性味の強いウコギ科のハリギリです。タラノメより野生の
ウコギ科の香りが強いです。


タラノメと違い成長が極めてゆっくりです。この株は福岡市の
山から移植したものですが10年経っても2mほどしか伸びません



今回の材料です。正面上がハリギリ新芽です。下、左がクコの新芽、下右が野生のタラノメです。


ざっと水洗いして刻みます。(写真が手ぶれしてしまいました。見にくくて
スミマセン。)




出汁醤油が一煮立ちしたら刻んだ材料を投入
したらすぐに火を止めます。



冷めたら出来上がりです、


  

Posted by メドウおじさん at 05:35Comments(0)山菜

寝室前庭の整備

2021年03月20日

寝室南側は1mほどのウッドデッキ

から通じる通路になっています。そ

先は50cmほどの段差があり母が

各種の植木を植えていましたが庭木

が生い茂りせっかくの南向きの場所

がすっかり日当たりも悪くなっていま

した。椿や柊、アジサイなどは昨秋か

ら年末にかけて剪定をしていましたが

、やっと下草の整理に手が付けられ

ました。まず地面に残った剪定枝の

撤去と冬の間に散った落ち葉を軽く

回収します。表土はむき出しにする

のではなく軽く落ち葉が残るように

します。こうしておくと表土の環境が

一気に変わらないので植え替え後

の活着や山野草の移植後の活着率

が増します。本日は3時間ぐらいの

作業で全体の四分の一くらい終わり

ました。表土の中耕はシダの地下茎

がはびこっているのでこの除去と増

えすぎたホタルブクロやドクダミの整

理を中心に進めます。この場所には

梅の木があるので今年は実の採取も

やりやすいと思っています。



ウッドデッキに通じる通路の草取りが終わりました。この場所は
左の低い段差の下にはユリわさびとオオバタネツケバナを
植えています。今のところ順調で今年はほんのお試し程度でし
たが来年はもう少し多めに収穫できそうです。ユリわさびと
オオバタネツケバナはもっぱら醤油漬けにしています。





南の前庭です。剪定してずいぶん明るくなりました。落ち葉全部回収せずに
表土がうっすら隠れるぐらい残しておきます。


  

Posted by メドウおじさん at 05:00Comments(0)庭作り

東谷の山桜開花2021

2021年03月19日

福岡県はすでにソメイヨシノは開花しま
したが私の東谷はやっとチラホラ花が
咲き始めました。ソメイヨシノより毎年2,
3日早く咲き始めるのが山桜で東谷の
山々で薄いピンクの花色が目につき始
めました。野山の野草や山菜も一斉に
芽吹いています。昨年までは休日の日
しかゆっくりと楽しめませんでしたが今
年はじっくり楽しんでいます。春分にな
って日も長くなったので庭整備もピッチ
をあげていかねばなりません。一年で
一番庭が華やぐ季節が一か月ほど続
くのでしっかり楽しみたいと思います。




上の二つの写真は高速道路沿いの法面に植栽された山桜です。
どちらももう、7分咲きくらいになっています。



日当たりの良い山の斜面の山桜も開花が進んでいます。




  

Posted by メドウおじさん at 05:46Comments(0)季節の花東谷(北九州)の紹介

合馬の地下水

2021年03月18日

小倉南区の南部で小倉北・南の両区
を貫流する紫川の上流部の三谷地区
(私の住む東谷・中谷・西谷)は福智
山山系の地下水は軟水系で無法松
酒造さんの仕込み水をはじめ柔らか
くとても美味しいです。とくに西谷の
合馬では「合馬の名水」「合馬の天
然水」として販売されています。合馬
は筍の産地としても有名ですがタケ
ノコには地下水は欠かせません。
とくに合馬の天然水は約10年前か
ら販売しており今は、福岡県第一の
販売量だそうです。 現在販売して
いるのは合馬の二か所と無法松
酒造さんですがその他にも主に麺類
系のお店では自所の井戸水を使っ
ている所があります。私の家にも井戸
はあるのですが水脈の上流部に住宅
が建ちこんでいるので今は庭の散水
に使う程度で飲用は今までは水道水
を使っていましたが最近は出所が確
かな地下水をモーニングのコーヒー
などに使っています。





合馬の天然水の販売所です。お隣は筍料理の古民家のお店があります





こちらは合馬の名水の販売所です。合馬小学校の少し先の左手にあります。
  

Posted by メドウおじさん at 11:14Comments(0)東谷(北九州)の紹介

木の芽山菜の季節2021

2021年03月17日

今年はやはり季節の進行が早いです。
福岡県は全国に先駆けてソメイヨシノ
が開花しました。東谷は少し遅れて明
日ぐらいが開花ではないでしょうか。
山ではソメイヨシノより少し早く咲く山桜
がすでに3分から5分くらい咲いていま
す。春山菜も本番まじかでタラノメの芽
出しがはじまっています。という事で早
速タラノメ、クコの新芽、菜花の蕾、そし
て今年はニワトコの新芽と蕾を天ぷら
にするつもりで採取しました。ニワトコ
は食べ過ぎるとおなかを壊すのでごく
少量、試しに食べてみます。灰汁成分
が強いので天ぷらに向いていますが
今回は念のため、茹でて水にさらした
うえ天ぷらにします。クコの新芽は先
日クコ飯にしましたが美味しかったの
で天ぷらも間違いないと思います。
今年は季節の進行が早いので来月
中旬までが山菜の美味しい季節だ
と思います。




食べ頃の柔らかいクコの新芽です。

 

少し大きくなったニワトコの新葉と花です。ヨーロッパの近縁にエルダーフラワーがあります。
因みにハリーポッターの魔法の杖はこのエルダーフラワーから作られます。



今回の天ぷらの材料の春山菜です。棘なしと棘ありの野生のタラノメが
もう出ていました。上からとげなしタラノメニワトコ、クコの芽、菜花の蕾
真ん中の赤いのは野生のタラノメです。





今回の木の芽山菜の天ぷらです。
  

Posted by メドウおじさん at 19:47Comments(0)山菜食べ物

企救の県幻影3(北九州埋蔵文化センター)

2021年03月16日

小倉北区の勝山公園周辺は中央図
書館はじめ各種の公共施設が集まっ
ていてその周辺はマンションが多く立
ち並ぶ人気の居住地になっています。
公共施設やマンションが集まる前は
戦前の軍都小倉のシンボル造兵廠
の主力軍事工場や陸軍の師団が置
かれていました。戦後は長く放置さ
れた空地でしたが徐々に小倉城を
中心として北九州市庁舎が置かれ
て以降整備されてきました。北九州
埋蔵文化センターはその一角にあり、
先日紹介した城野遺跡の石棺や重留
遺跡の大型銅矛のレプリカ、重住遺
跡出土の勾玉、水晶などが展示説明
されています。特に城野遺跡の石棺
は出土状況を模した展示がされてい
て現地説明版よりはるかに詳しい説明
がわかります。さらに出土調査報告書
のライブラリーもありより詳しく調べる
こともできます。また入り口入ってすぐ
に北九州市全域の大型地図に遺跡の
出土場所がプロットがされたものが掲
示されておりとてもためになります。


小倉北区の大手町の北九州埋蔵文化センターです。



城野遺跡の石棺出土のレプリカです。



出土状況の詳細な説明板です。



重住遺跡出土の勾玉製造工房からの出土品です。



重留遺跡出土の大型銅矛のレプリカです。実物は」北九州いのちの旅博物館に
保存されています


  

Posted by メドウおじさん at 09:42Comments(0)東谷(北九州)の紹介古代史

クコ飯・クコの葉茶

2021年03月14日

クコは漢方薬の構成材料で中医、
和漢方どちらもよく使う薬草です。
葉や実をよく使い、葉は新芽は山
菜として食し、少し硬くなるとお茶
にして使います。秋に赤く熟す実
はゴジベリーとも呼ばれ薬膳料
理やお菓子の材料として使われ
ます。効能的には若返り(抗酸化
作用)やボケやカスミなど目の不
調によく、昔からよく使われます。
薬草でよく使われるものは効能
が高いというのはもちろんですが
山菜としては基本的には味が良
いというのがあります。私は日ご
ろから薬草茶や山菜をのんだり食
べたりしますが、たとえ良く効いて
もセンブリのように苦いものはそ
うそう毎日飲むのはやはり抵抗が
あります。それで種類を変えたり
飲み易くブレンドしたりと工夫して
いますがやはり美味しいに越した
ことはありません。クコはその点
新芽の柔らかいものはアクがほ
とんどなく加熱すると旨味が増す
ので炒めたり茹でたり、てんぷら
にすると美味しいです。少し湿り
気のある川土手や林縁などでよ
く見かけます。また移植も簡単で
土質も選ばず、叢生で刈り込み
にも強いので、ここいらでは庭の
端に薬替わりで植えている所も
結構ありました。私は近所に二
か所自生の群生地を見つけてい
ましたが一か所は昨年夏に枯葉
剤散布で採取できなくなりました。
今年は自家採取できるように庭
への移植を考えたいと思います。


自生地のクコの群落です。



若い新芽を使います



クコの葉は熱湯でさっとゆでます。茹でた後は流水でざっとさらします。



細かく刻んで醤油味醂お酒で味を調えます



半分は炊き込みご飯の具にして、もう半分はピザトーストのトッピングで使います



メスティンと固形燃料で炊いていきます




固形燃料の火が消えたらメスティンをひっくり返して蒸します。


15分蒸らしたら出来上がりです。メスティンと固形燃料でほぼ失敗なく
美味しいご飯が炊けます




余った葉は乾燥させてお茶にします。


  

Posted by メドウおじさん at 07:24Comments(0)山菜食べ物和ハーブ

企救の県幻影2(城野遺跡、重住遺跡)

2021年03月12日

先日紹介した城野駅南地区の重留
遺跡のすぐ近くには城野遺跡、重住
遺跡があります。城野遺跡からはお
よそ10m四方の方形周溝墓が発掘
されました。方形周溝墓は方形墓の
周りを溝で囲んだ墳墓です。墓内に
は小児用の朱塗りの石棺が二つ安
置されていました。方形墓はこの地
域の首長クラスの墳墓に準ずるもの
で被葬者は子供の兄弟と言われてい
ます。一方重住遺跡は企救の県の中
心地であったろうこのムラの玉や水晶
などの装飾品の製造工房などが発掘
されています。両遺跡ともに現在は埋
め戻されマンションや一般住宅になっ
ていてこれ以上の調査は不可能にな
っています。その代わりと言っては何
でしょうが城野遺跡は北九州市の埋蔵
文化センターに方形周溝墓の石棺の
発掘時のレプリカが展示されており詳細
な解説もわかるように公開されています。
埋蔵文化センターの様子はまた次回報
告させていただきます。

現在整備中の城野遺跡史跡広場に設置されている説明板です。



発掘時の方形周溝墓の写真です



城野遺跡、重留遺跡、重住遺跡の位置関係がわかる地図も
合わせて掲示されています。



整備中の史跡広場の全景です。一番奥の一段高くなっている場所から方形周溝墓が
出土しました。画面左隣は建設中のマンションです。



広場のメインの方形周溝墓の部分です。実寸なのでその規模を実感できます。
中央囲みの部分から二基の小児の石棺が出土しました。周囲の周溝の部分です。



城野遺跡近くの重住遺跡跡地です。ここも調査後埋め戻されて住宅地になっています。
ここからは勾玉や玉の加工工房跡が発掘されています。


  

Posted by メドウおじさん at 16:41Comments(0)東谷(北九州)の紹介古代史

春の摘み草2021

2021年03月11日

今年は季節の進行が早くてソメイヨシノ
が間もなく開花しそうです。春の野草や
山菜も芽出しが始まっています。のら
ぼう菜、ノカンゾウ、ハルノノゲシ、ハコ
ベ 、カラスノエンドウを採取して春の野
草炒めと天ぷらで頂きました。のらぼう
菜は菜の花の仲間で新葉や蕾の花茎
は菜花として食べれます。一般の菜花
ほど苦みがなくブロッコリーのような感
じです。昨年は食べごろにヒヨドリにや
られて全滅だったですが今年はうまく
行きました。その他の野草もあくがな
く食べやすいものばかりです。今から
4月一ぱいは次々新しいものが出て
くるので食材には困りません。春の恵
みをしっかり頂いて体の浄化を進め
たいと思います。


上から時計回りでのらぼう菜、ノカンゾウ、ハコベ、ハルノノゲシ、カラスノエンドウです。





今回はベーコンとの炒め物と天ぷらにしました。



ノカンゾウの群生地です。


  

Posted by メドウおじさん at 06:53Comments(0)山菜食べ物