二市一郡新四国霊場等を語る会、貫水汲みツアー

2024年03月11日

LINEグループ、二市一郡新四国霊場等を
語る会で貫方面の霊場散策と企救の名水
を汲んできました。企救の上貫の西鉄バス
終着停留所に隣接する形で「企救の名水
」の自動販売所があります。100円のワン
コインで10ℓ以上出るとありましたが、実
際は100円で20ℓ容器一杯が出ます。多
分夏の渇水期などの水量を考慮して控え
めに表記されているのだと思いますが今
の季節なら20ℓが楽に汲めました。企救の
名水は貫山系の花崗岩質で磨かれたスッ
キリした軟水の正真正銘の名水です。帰着
してさっそくコーヒーを淹れましたがとてもお
いしかったです。○○の名水というのは最近
各地にありますが、ここは本当においしいで
す。上貫のバス停までは道も広くわかりや
すいので、水好きの方にはお勧めです。
そのほかで近くの下畑・上畑集落の二市
一郡のお堂を見て回り、八番奥の院の観音
堂ではお堂を管理されておられるご夫婦か
らほうじ茶のご接待までいただきました。ご
夫婦のお話ではお堂をお守りできるのも私
たちの世代までだろうとおっしゃっていまし
たが、自宅の敷地の一部を提供されて立
派なお堂がきれいに維持されていました。





菊の名水の水汲み場です



  

旧企救町の二市一郡新四国霊場(番外 蒲生4丁目三差路 光誓寺)

2024年03月03日

住居表示は蒲生四丁目12-31蒲生
三差路脇の光誓寺はお寺という
よりは少し大きめのお堂です。現在は
無住のお寺ですが真言宗系のお寺だ
と思います。お堂の内部は拝観できな
いので白いプレートなどは確認できま
せんがお堂の前の広場(空き地)には
修行大師立像や多くの石仏が安置さ
れています。蒲生周辺にはいくつか霊
場のお堂があり、行程表で見るまでは
ここが霊場(お堂)の一つかどうか
はわかりませんでしたが今回確定でき
ました。





修行大師の像も見えます


住居表示は蒲生四丁目12-31です

  

旧企救町の二市一郡新四国霊場(番外 北方二丁目観音堂)

2024年03月02日

北方二丁目の二市一郡の霊場(お堂)は
二丁目バス停の宮崎医院の隣の一段高
くなった場所にある、10番札所、福江堂
のことだと思っていたのですが、12月に
新たに見つかった平成25年の最後の千
人参りの具体的な行程表によると、北方
二丁目のお堂は福江堂ではなく北方観
音堂が表記されています。このあたりの
いきさつは謎のままです。北方観音堂は
北方幼稚園のすぐ隣の個人邸の敷地の
中にありますが白いプレートなどは見え
ませんでした。




北型観音度は個人宅の敷地の中ですが外から拝観できるようになっています


  

旧企救町二市一郡新四国霊場(番外 蜷田若園 聖應寺)

2024年03月01日

蜷田若園の聖應寺は西山浄土宗の
お寺です。旧企救郡地域の西山浄土
宗のお寺はお遍路霊場のお堂になっ
ているところが多いです。こちらもそう
でしたが外部から見た感じでは境内
のお堂に気が付かなっかったのです
が、境内の中に石仏を集めたお堂が
あり二市一郡の白いプレートもあり
ました。ほかの場所でも西山浄土宗
のお寺は要チェックの必要がありそう
です。


聖應寺のご本堂です。

 

入り口のすぐ横に二市一郡のお堂がありました。



番外ですが二市一郡を示す白いプレートが置かれていました。

  

旧企救町の二市一郡新四国霊場(番外 八幡町地蔵堂)

2024年02月27日

八幡町は小倉商業高校の裏当たりの
二つの町内からなる小さめの街なので
隅から隅まで自転車で回って探しまし
たがどうしても見つかりませんでした。
町内にあるお寺や公民館などそれらし
き場所も探しましたが空振りでした。
半ばあきらめかけていたところ、例の
千人参りの行程表で八幡町のお堂は
八幡町から片野五丁目に行く踏切を
渡ったすぐ横の線路沿いにある小さ
なお堂でした。白いプレートもなく行程
表に載ってなければまず、わからない
場所でした。住所的には日豊線の線
路わきまでが八幡町のようです。白い
プレートがないので札所番号は不明
ですが元は番号が振られたお堂だった
気がします。現在のお堂はコンクリ製の
小さなものなので八幡町内のどこから
か移設されたものの気がします。




八幡町の地蔵堂は線路わきにありました。



八幡町から片野5丁目への踏切を渡って左側の線路わきにコンクリ製の小ぶりのお堂になっています、



金網に囲まれた中にあります。お堂へは線路向こうの道路から入れます。


  

旧企救町の二市一郡新四国霊場(蜷田地蔵堂)

2023年05月23日

旧企救町の蜷田近辺に二市一郡のお堂
があることはわかっていましたがその場
所までは特定できていなかったです。蜷
田は結構広い地域でやみくもに現地を
探しても見つからないと思いお堂や祠が
マークされているgoo地図で探したので
すがそれらしき場所はありませんでした
が真言宗系のお寺を検索したところ一つ
松光寺というお寺があったので現地に出
向くとビンゴでした。松光寺自体が霊場だ
ったのと、お寺の入り口の道路際にもう一
つ小さめのお堂があり中に二市一郡の白
いプレートが見えました。同じ場所に二か
所のお堂があるのは初めてです。
理由はわかりませんが私の推測はこの場
所の近くに南若園のコンビニ、ファミリー
マートがあるのですが、ここには以前二市
一郡のお堂があったと聞いています。蜷田
の道路際のお堂は南若園のお堂が新四国
霊場に縁が深い真言宗系の松光寺の敷地
に移されたのではないかと思っています。
(あくまでも私の個人的推測です)

蜷田松光寺は以前紹介したので今回は蜷田 地蔵堂のみ
写真を載せました。



松光寺入り口の道路わきに小さい地蔵堂があります。



内部を見ると立派な着物を着たお地蔵様と奥に二市一郡のプレートが見えました、



このように道路際に設置されています。


  

旧企救町の二市一郡新四国霊場(横代北町、個人邸札番号なし)

2023年04月26日

ここのお堂は偶然前を通った時に気が
つきました。横代近辺には横代南町と
横代北町にお堂があることは知ってい
ました。南町のお堂も故人邸のもので
こちらは白いプレートが残っていました
が2年前に完全撤去されて無くなってい
ます。北町のお堂は個人の敷地の中で
公道のすぐ横にあり拝観もしやすい場所
にあります。個人の二市一郡のお堂は
敷地の中でも道路横など拝観しやすい
場所にあることが多いです。そのうちに
所有者の方にお堂の歴史や由来なども
お聞きしたいと思っています。




  

旧企救町の二市一運新四国霊場(15番熊谷町 永満寺)

2023年03月14日

熊谷町は住居区分では現在は小倉北
区ですが以前は旧企救町でしたので
ここで紹介します。熊谷町は椿観音堂
のある南ヶ丘に隣接する地域でこの地
域に二市一群のお堂があることは千人
参りの行程表から事前にわかっていま
した。それで大体の見当をつけて探し
だしました。熊谷町は一町目から四丁
目までありますが大部分は新興の住宅
街ですが四丁目は古くからの住宅地に
なっています。住宅地の中にある霊場
のお堂は公民館などの敷地やお寺の
敷地に隣接していることが多いので
そのあたりを見当に探すと地域の集会
場があったので行ってみるとビンゴで
した。集会場の戸口に白いいつもの
プレートが架かっていました。内部にご
本尊などあるのでしょうが外部からは
見えないので外観だけの紹介です。






集会場の住居表示です


  

旧企救町の二市一郡新四国霊場(蜷田八重洲町 松光寺)

2023年03月08日

蜷田・八重洲町のローソンの一本裏
の道沿いに真言宗松光寺があります。
お寺ですが大きな伽藍などはなく小さ
めのお堂があります。真言宗のお寺で
入り口に大きなご本尊の不動明王像
が屹立しています。ここのお堂は札番
号のない番外のお堂です。戦後新たに
二市一郡に加わったお堂は番外の所
が多いようです。二市一郡の大師講本
部が平成25年まで行っていた千人参
りでは、番内、番外にかかわらず区別
なくお遍路していたことが当時の行程
表で見てとれます。この場所には入り
口の道沿いには小さな地蔵堂があり
こちらも二市一郡のお堂です。


蜷田・八重洲町の真言宗松光寺の不動明王像で後ろが本堂です。





二市一郡の白いうレートが架かげられています



蜷田・八重洲町のローソンです。一本裏の道路沿いに松光寺があります。


  

旧企救町二市一郡新四国霊場(南ヶ丘 椿観音堂)

2023年03月02日

南ヶ丘の椿観音堂は恵里の下蒲生自治
公民館の敷地内にある薬師堂の裏山の
反対側にあります。恵里から南ヶ丘小学
校へ向かう坂道の途中です。南ヶ丘一帯
は山を削って作った新興の住宅街ですが
椿観音堂はその南はずれの道路わきの
山裾に夏草に埋もれるように残っていま
した。このお堂は昭和47年に地元企業
の協力を得て建て替えられていますが
二市一郡を示す白いプレートは架かって
いません。墨汁書きの木製の看板も字が
風化し判読は不可能でした。それでもここ
を二市一郡の霊場としたのは平千25年
の最後の千人参りの行程表に恵里ととも
に南ヶ丘という記載があったからです。
新興住宅街の町内のため古い伝承に関
心が薄いのか、維持管理が整っていると
は言えないのが残念です。今後どうなって
いくのか心配なところです。


草に埋もれるようにお堂がありました



お堂の内部です。



木製の看板がかかっていましたが風化して判読できませんでした。





改修を示す石碑がお堂の前に建てられています。昭和47年と書かれています



千人参りの行程表の一部です。ボケていますが恵里、南ヶ丘の地名が見えます。


  

旧企救町の二市一郡新四国霊場(17番奥の院下城野薬師堂)

2023年02月24日

下城野の二市一郡のお堂は天疫神社
に隣接する下城野公民館と同じ敷地
に存在します。ご本尊は薬師如来様で
す。近くには小早稲田にもお堂があり
ますが二市一郡とは別のお堂のようで
す。このように企救郡下では新四国霊
場以外にも地域で深く信仰されている
お地蔵さまや観音様が多数あり調べて
いくとどういう由来のものかよくわから
ないものが多くありますが、どちらにせ
よこの地域が町内単位で各家の菩提寺
とは別に信仰する、信心深い地域であ
ることが伺われます。




下城野の二市一郡のお堂です。



外の道から見たお堂です。



二市一郡のお堂とは違いますが近くにある小早稲田の地蔵堂です。

  

旧企救町の二市一郡新四国霊場(86番奥の院 水町 大師寺)

2023年02月22日

二市一郡新四国霊場の86番札所は前札、
札所、奥の院の三つがそろっています。
前札と札所は旧国立病院の前を通る旧秋
月街道に近いところにありますが、やはり
奥の院は少し離れたJRの日豊本線と日田
彦山線に挟まれた水町の公園前にあります
。貴布祢神社に隣接していて氏子さんたち
がお世話されているのか綺麗に維持されて
います。新四国霊場は本場の四国霊場もそ
うですが場所によっては同じ番号の札所の
他にも前札、奥ノ院といった霊場があるケー
スもままあるので実数は88以上になって
いることが多いです。さらに二市一郡では
番外の札所もあるので結構な数になって
います。大師講本部が解散されて詳しい
ことが何もわからないのが本当に残念です。



86番水町大師堂です。



二市一郡のプレートです。



お堂の場所は水町公園の正面、貴布祢神社の南隣に隣接しています


  

旧企救町の二市一郡新四国霊場(86番前札重住 志度寺)

2023年02月18日

86番前札重住志度寺は上城野の札所
に近い場所にあります。新四国霊場は
八十八か所の札所を巡りますが、実際
の霊場は88以上あります。同じ番号で
前札、奥の院です。前札は札所への道
筋で札所の手前にあることが多いです。
奥の院は逆に札所の奥の山の中など
奥まったところにあります。二市一郡新
四国霊場の調査はまだ半ばですが、そ
れでもお堂の数は150を超えています。
篠栗の新四国霊場にも負けない規模の
新四国霊場だったのに廃れてしまった
のは本当に残念です。


86番前札志度寺は重住の若宮神社鳥居の手前にあります。





白いプレートとお堂です。



志度寺のお堂は重住と書かれていますが住居表示は若園一丁目になっています。  

旧企救町の二市一郡新四国霊場(下石田46番前札薬師堂)

2023年02月07日

46番前札のお堂は薬師堂で下石田一
丁目古くからの集落の中の農家さんの
敷地の前を通ってその奥にあります。
下石田一丁目界隈は石田駅の近くで
(駅の北西側)周囲は市街化調整区域
が外れて住宅地化が進んでいますが
ここの集落の周りだけは調整区域が残
って昔ながらの耕作地が残っています。
結果古い農家さんやこうしたお堂も残っ
ているという事です。お堂は集落の方が
大事にされているようできれいに維持さ
れています。お堂に行くには農家さんの
敷地の前を通りますが一見すると個人邸
の敷地のようですが通路分は共有通路
といった感じです。ここは46番前札なので
近くに札所なり奥の院があっても良いの
ですがいまだ未発見です。集落の周辺は
開発が進んでいるので札所のお堂は撤去
された可能性が高いです。




下石田46番前札薬師堂です


白いプレートです




この住居表示のすぐ近くです。


  

旧企救町の二市一郡新四国霊場(上城野86番札所地蔵堂)

2023年01月28日

やっと旧曽根町の二市一郡新四国霊場
がほぼ終了したので一旦中断していた
旧企救町のお堂巡りを再開したいと思い
ます。旧企救町は三谷の北隣に隣接す
る場所で旧小倉市に合併する以前の小
倉南区の旧企救郡の中心地でした。
現在の南区役所がある辺りが中心地
でした。今回は上城野のお堂の紹介で
す。上城野のお堂は上城野公民館敷地
の中にあります。場所的には城野から北
方へ通じる旧秋津位街道の裏手にある
maxvalueのもう一つ裏の道を挟んだ
場所にあります。現在四脚堂などのお堂
はありませんが十三仏ならぬ十四仏の
仏像と修行大師像とともに敷地のはしに
設置されています。二市一郡のお堂は
ここのように公民館や高齢者憩いの家
などの公共施設の敷地にあることが多い
です。このような場所のお堂は地域の方
が清掃などよく手入れが行き届いている
場所が多いです。



上城野の公民館です。



敷地の隅に十四仏と修行大師像の場所に白いプレートが見えます


86番札所の白いプレートです。


  

新に発見した二市一郡新四国霊場のお堂5(30番札所西山浄土宗福楽寺)

2022年08月13日

30番札所福楽寺は志井の中志井公民
館横の参道を上がったところにあります。
志井地区は東谷の北側に隣接する地区
で二市一郡のお堂は30番奥の院法蔵
寺岩倉観音は以前から知っていました
がもう一つ、志井地区にあることが先般
の千人参りの行程表でわかりました。
場所は岩倉観音が志井のはずれにあ
るのでもう一つは志井の中心部にある
と思い中志井公民館の裏手にある福楽
寺があやしいと思い行ってみると当たり
でした。参道を上がると正面にご本堂が
ありそこに二市一郡の白いプレートが架
かげられていました。二市一郡のお堂は
八十八か所の札所の他に前札、奥の院
といった同じ番号のお堂がセットで
設置されている所が多いので奥の院や、
前札といったお堂があると、近くに同じ
番号の札所があることが多いです。なの
で実際は八十八か所よりはるかに多い
お堂が存在します。これは二市一新四国
霊場が企救新四国霊場と三谷新四国霊
場が合併して構成されているので霊場の
お堂の数が増えたのだと思われます。
(この辺りの経緯は確証がないので私の
個人的推察です)




中志井の福楽寺が30番札所でした





福楽寺は中志井横の参道を進んだ先にあります。


  

新たに発見した二市一郡新四国霊場のお堂2(10番奥の院北方福江堂 )

2022年07月31日

北方二丁目の宮崎医院の近くに10番
札所福江堂があることは以前から知っ
ていましたが私は宮崎医院の隣にあ
る地蔵院のお寺のこととおもっていた
のですが先日地蔵院の寺守の方に
お話を聞いたら地蔵院のことではな
いとのことでした。それでパソコンの
グーグルアースで上空からの画像を
宮崎医院の近くを探したところなんと
医院の隣の少し高い場所に大師像
らしきものが見えました。
ちょうど北方二丁目のバス停の真裏
でした。一段高い場所だったので気
がつかなかったようです。一段高い
場所には立派なお堂と福江堂と書か
れた立派な石碑と十三仏像、修行大
師像が設置されていました。これで
一つ懸案が解決しました。



10番奥の院古江堂の隣にある宮崎医院です。




福江堂の場所です。住所表示板があります



福江堂の正面です



福江堂の表示板です


  

新たに発見した二市一郡新四国霊場のお堂1(68番奥の院南方旭日寺)

2022年07月28日

二市一郡のお堂も残りを20%を切って
きたのですが逆に情報が少なく新たな
発見が難しくなっているのですが、それ
でも何かの拍子に芋づる式に次々と見
つかることがあります。今回は西谷の古
川の郷土誌の資料をきっかけに次々と
新しいお堂が見つかったので順次ご紹
介したいと思います。一番目は小倉南
区下南方の68番奥の院旭日寺です。
ここの場所は古川の郷土誌にあった
平成25年4月の最後の千人参りでお
遍路されたお堂に下南方という記述が
ありました。下南方は一町目と二丁目
の狭い地域などで調査も比較的やりや
すいと考えスマホのマップで寺院の卍
マークを探したところ、一丁目の東の山
裾に卍マークを見つけました。名称は旭
日寺とあります。この場所は大体の見当
のつく場所で寺院のある場所ではなく墓
地のような場所でした。今までの経験で
このような場所の卍マークは地域の集落
の納骨堂かお堂の可能性が高いです。
現地に行くと民間企業の裏山辺りでした
が民間企業の敷地の横に細い道が山裾
へ延びていました。さっそく小道を進み山
裾の斜面を少し上ると果たして二市一郡
を示す白いプレートを掲げたお堂を見つ
けました。68番奥の院旭日寺でした。


小倉南区下南方2丁目の会社の裏山裾で新たなお堂が見つかりました、







民家と会社の間の細い道を進みます


山裾の道をさらに進みます



やがて正面に二市一郡のお堂が見えました。



第68番奥の院南方旭日寺のお堂でした。


  

旧企救町の二市一郡新四国霊場(32番札所長野観音堂、32番奥の院長野地蔵堂)

2022年03月23日

長野本町は高速道路の小倉東インター
近くの古くからの集落で長野地区の中心
地で今でも古い大きな家が何軒もありま
す。ここには二市一郡のお堂が二つあり
ます。一つは32番札所長野観音堂で玄
福寺前の小さな道を西に少し進み、右側
の畑の奥にあります。もう一つは長野本町
一丁目8番の32番奥の院長野地蔵堂です。
どちらも地元の方がきれいに維持されてい
ます。




32番札所の長野観音堂です。西国33観音堂の一つです。


奥の竹林の隣にお堂があります



小道を進んで左の竹林の横にあります



やがて正面にお堂が見えます





32番奥の院長野地蔵堂です。長野本町一丁目8番の標識の前にあります。




玄福寺前を道なりに進んで写真の左の道を100mほど進みます。道の右側に
お堂があります。


  

旧企救町の二市一郡新四国霊場(40番奥の院一ノ瀬瀧 長福寺)

2022年03月20日


長野緑地周辺にはもう一つ二市一郡の
お堂があります。東駐車場奥の森の家
の横を流れる谷川を遡ったところに40
番奥の院があります。ちょうど谷川が
小さな滝になって開けていてマイナス
イオンを感じる清々しい場所です。お
堂の奥をさらに登っていくと中世山城
の長野城への登山道になっていて
近年愛好者の方々が道を整備されて
います。ここのお堂は地元の方が定期
的に整備されていてきれいに維持され
ています。

参道の横を清冽な水の谷川が流れています。この川は竹馬川の支流になります


40番奥の院のプレートが架かげられています。



お堂は綺麗に整備されています。



お堂の周りには多くの仏様が安置されています。