初秋の平尾台

2014年08月31日

昨日の東谷は連日の長雨が嘘のような爽やかな
一日でした。北の高気圧に覆われた気持ちの良
い日です。年に何日かこういう日があります。
こういう日が休みに重なると得した気分になり
出かけたくなります。
この日は久しぶりに平尾台に上りました。ノヒ
メユリを見たかったからです。ノヒメユリは直
径5cmほどの小さなオレンジ色の花を咲かせる
ユリです。比較的珍しいユリでまとまった群落が
見れるのはここ平尾台と阿蘇の草原ぐらいと聞き
ます。8月の中旬が盛りでもう終わり掛けでした
が何とか間に合いました。この日は大平山周辺と
茶屋が床周辺を散策しましたがもう秋の山野草が
色々と咲き始めていました。今からは秋のハイキ
ングには最適です。



ゲンノショウコが満開です。心なしか麓のものより色が鮮やかな気がします。


九州のツリガネニンジンの仲間、サイヨウシャジンが花盛りで風に揺れています。



もうピークは過ぎていましたが今年もノヒメユリが多く咲いています。レンジャーの見回りが
効いているのか少し前より数が増えている気がします。(茶屋が床周辺です)



薬草になるミシマサイコもあちこちで見かけます。



ヒヨドリソウも蕾が大きくなって開花目前です。




キキョウです。平尾台でもめったに見かけなくなりました。この日も花が咲いていたのは
一株だけでした。



茶屋が床周辺の草原です。素晴らしい景観です。



吹上峠の横の大平山です。格好のハイキングコースです。



平尾台自然観察センターです。平尾台の動植物、地質など写真や模型でわかりやすく学べる施設です。


  

Posted by メドウおじさん at 17:47Comments(6)季節の花

落ち葉掃除

2014年08月29日

今年の夏は連日の長雨で庭では早くも桜の落ち
葉が始まりました。庭にはソメイヨシノの古木
(推定樹齢60年超)が2本と富士桜(彼岸桜)
が2ほんあるので毎年秋のお彼岸過ぎから12
月まで毎日落ち葉掃除が大変です。昔から桜の
木を庭に植えるものではないと言われますが、
このことなんでしょうね。ソメイヨシノはどう
も虫が入っているようで樹勢が弱っているので
素人がうっかり枝打ちをすると枯れてしまいそ
うなので容易に手が出せませんがそろそろお隣
の敷地まで枝が伸びそうなので考えなければい
けないようです。




毎日、掃除してもこれくらいずつ溜まっていきます。
  

Posted by メドウおじさん at 19:23Comments(2)庭作り

夏のジャム作り

2014年08月27日

春先からストロベリー、キイチゴ、ブルーベリー
ヤマモモと毎朝のパン食で食べるジャムは手作り
のものを食べていましたがついに在庫がなくなり
ました。まだ冷凍のヤマモモがありますが、毎年
この時期はイヌビワの実が取れるので先にイヌビ
ワジャムを作りました。イヌビワはビワと和名が
ついていますがビワの仲間というよりイチジクに
近い種類です。私は子供のころはヤマイチジクと
呼んでおやつ代わりに生食していましたがたくさ
ん食べすぎると黒い薄い皮と実の間にある白い乳
液が口の周りにつくとかぶれやすくなるので要注
意でした。それでもおいしく食べたものです。
 



イヌビワの実です。今が食べごろです。



イヌビワだけだと甘くなりすぎるので酸味の強いレッドカランとグミを加えました



砂糖を加えて煮込んでいきます。


今回はイヌビワのジャムが2瓶出来ました隠し味にレモンマートルのドライの葉を1枚入れます。  

Posted by メドウおじさん at 20:25Comments(5)食べ物

ミニリース第二弾

2014年08月26日

先日、奥さんがミニリースを久しぶりに作って
彼女のお友達にプレゼントしたところ、その子
供さんが大変気に入りお母さんに、欲しいと言
ったそうです。その話を聞いた奥さんも嬉しそ
うでさっそく、子供さんに一個作ったようです。
子供さん向けですが、子供子供した飾りでなく
スタンダードなものですが受け取った子供さん
も喜んでくれたようです。リースも以前はクリ
スマス飾りの季節ものだと私なんかは思ってい
たのですがどうやら季節、季節の素材を組み込
んで楽しめるようです。奥さんのミニリースの
特徴は10cmぐらいの土台をローズマリーの
枝で作ります。ハーブで作る土台は触れるとよ
い香りがします。ラベンダーで作ると更にいい
香りが楽しめると思います。



今回の作品です。子供っぽくない感じがかえって、喜んでもらえたみたいです。
  

Posted by メドウおじさん at 21:02Comments(2)クラフト

夏の花5

2014年08月24日

今年の東谷の夏は雨ばかりです。今日も朝から
しとしとと降ったりやんだりです。そのせいで
ハーブなど湿気が苦手な植物は青息吐息です。
残念ながらラベンダーのグロッソが二株枯れて
しまいました。庭では湿気が多く雑草が猛威を
奮っていて山野草などが埋もれて消えてしまい
そうです。秋の花もそろそろ咲き始めたので早
く天気が安定してほしいところです。




ツユクサです。夏の山菜として使えます。シャキシャキした感触が持ち味です。



メドウセージの青色が夏のブルーコーナーを彩ります。



秋の花ですがハナトラノオ(カクトラノオ)が咲き始めました。



シモツケの花です。梅雨前に一度刈り込んだのでコンパクトに咲きます。



センニンソウも今が盛りです


  

Posted by メドウおじさん at 20:12Comments(2)季節の花

母原停留所場所訂正

2014年08月22日

以前紹介した母原の旧小倉鉄道の位置ですが
以前紹介した場所の一つ北側、志井駅側の踏切
引本の踏切の場所にありました。以前は野口の
踏切りといわれていました。ここもそうですが
旧小倉鉄道の停留所跡は木下停留所跡以外は全
くその痕跡がないだけに木下の遺跡は大変貴重
だと思います。なお昔語り合本3巻によると、
母原、木下、下呼野のほかにもう一つ上呼野に
も停留所があったそうなので一度現地調査をし
たいと思っています。



引本の踏切から見た石原町駅方面です。左手の草地あたりに母原の停留所があったようです。





引本の踏切から見た母原方面です



三谷昔語り合本3巻に掲載されている母原停留所の地図です



同じく合本三巻の上呼野停留所の場所地図です。まだ未調査なので現地調査が楽しみです。
  

Posted by メドウおじさん at 20:36Comments(0)東谷(北九州)の紹介三谷昔語り

ドライのミックスハーブ

2014年08月19日

昨年作って評判の良かったドライのミックス
ハーブですが今年は以前から欲しかった岩塩が
手に入ったのでハーブソルトを作ってみること
にしました。ハーブソルトは我が家ではちょっ
とした料理には欠かせない調味料で福岡の「木
洩れ日ガーデン」さんのハーブソルトを使って
います。ハーブソルトもいろいろありますが木
洩れ日ガーデンさんのものはハーブの量が多く
本当においしいです。木洩れ日ガーデンさんの
ものには遠く及びませんがせっかく庭のハーブ
コーナーで各種のハーブを育てているので今年
は自家製に挑戦してみます。今回使用するのは
タイム、オレガノ、ローズマリー、コモンセー
ジをベースにしてみます。各ハーブの割合もベ
ストな組み合わせがあるのかも知れませんがと
りあえず今回は各等量で合わせてみようと思い
ます。これに岩塩を塩加減を見ながら加えます。
このベースにお好みでフェンネルシードやパセ
リ、セロリ、レモングラスやモナルダなどを加
えると面白そうです。さてさてどんな味に仕上
がるか今から楽しみです。


今回のミックスドライハーブにする材料です。
これから約2週間陰干しします。葉がカラカラ
になったらOKです。



今回使用予定の岩塩です。東谷のケンちゃんの村で見つけました。



コモンセージです。単品で 豚肉と合わせて使ってもおいしいです。



タイムです。肉にも魚にもあうハーブのスーパースターです。



ローズマリーです。ローズマリーは木立性と這性がありますが私は這性の方の香りが好きです



スパイシーな香りが特徴で肉料理によく合います。
  

Posted by メドウおじさん at 20:05Comments(4)ハーブ

旧秋月街道散策4(加用地区2)

2014年08月18日

桜橋から紫川の東岸を進んだ旧秋月街道は加用
の集落で東谷川に架かる加用橋を渡って西岸側
に出ます。街道は橋を渡って左折して進みます
。100mほど進むと左側に加用の公民館があ
りますがその手前に山川某氏の切腹岩といわれ
る史跡があります。公民館の横の緩い勾配の坂
を進むと加用地区も終わり、西丸山の麓に出て
ここからは高津尾の集落になります。加用と
高津尾の集落の境の西丸山はかつて西村砕石の
採石場でしたが30年ほど前に操業を止めて
います。以前は岩肌がむき出しでしたが今は
植物が一面に茂っています。中腹には山桜も
あり春には目を楽しませてくれます。


加用橋です。旧秋月街道は東岸(左側)から西岸側(右側)に渡ってすぐを左折して
街道は進みます。


西側の旧街道です。護岸工事とともに道路も少し拡張されました。この道は市道のはず
なのでどうせなら昔の街道の雰囲気を残して欲しかったです。正面の小さな茂みが史跡
です。



山川某氏の切腹岩です。

 

切腹岩の隣に加用地区の公民館(集会場があります。右の道が旧街道です。
この辺りは古い昔の道幅で残っています。


加用の公民館を過ぎると右手の西丸山の山すそを進みます。
正面が加用と高津尾の境になります。



まっすぐ進むと旧街道で右折すると高津尾の集落へ至ります、昔は」この辺りは湿田で川も良く氾濫したそうです。
旧街道はここを右折して高津尾の集落を通ったという説もありますが、三谷昔語りでは直進説をとっています。



加用と高津尾の境にある西の丸山です。40年くらい前まで採石場でした。今は山肌も緑に覆われています。


  

新道寺小学校の沿革

2014年08月16日

東谷の新道寺小学校は私の母校で明治10年に山ヶ迫
の法円寺さんのお堂の一部を間借りしてスタートしたそ
うです。翌年山家酒造のご当主が自分の敷地の一部を
提供して本格的にスタートしたそうです。山家先生は後
に中谷高等小学校の設立にも尽力された篤志家で明
治の文豪森鴎外とも親交があり方円寺に残されている
碑文は欧外の書と言われています。その後小学校は
現在地の丸山の丘陵地の奥に移転しました。明治
35年には木造の講堂をもつ立派な校舎が完成してい
ます。学校創立130周年を記念して作られたHPにアー
カイブとして保存されています。私が在学した50年前に
も木造校舎の一部と講堂は残っていました。当時のメイ
ンの校舎は木造のモルタル二階建てで4年生になると新
校舎へ移ることが出来ました。1~3年までは古い木造
校舎で冬はとても寒かったのを覚えています。130年記
念のHPのアーカイブには古い写真が多く寄せられてお
り懐かしい恩師の先生の写真も見つけて懐かしい思い
になりました。


新道寺小学校は始め、ここ方円寺さんのお堂の一部を借りてスタートしました。



明治の初年から東谷地区の教育に尽力した山家先生の碑が方円寺にあります。
碑文は親交のあった森鴎外の書と言われています。



山家家屋敷地の奥のほう、山家家霊廟の下のほうにちょっとした空き地があります。
はっきりと確認したわけではありませんが昔語りによるとどうやらここに方円寺の
仮住まいから脱した新道寺小学校がスタートしたようです。近いうちに現当主の方に
確認してみたいと思っています。


明治時代の新道寺小学校です。当時としては相当立派な部類に入ると思います。



昭和30年代後半の校庭と校舎の様子です。私がちょうど在校した自分の様子です。
写真はたぶん卒業式の様子だと思います。鼓笛隊が卒業生を合奏で見送ります。

上の明治時代と校舎の2枚の写真は130周年記念アーカイブからお借りしました。
先日、市報に入っていた地区のお知らせの中に市民センターに大正時代に書かれ
た東谷村誌が残されているようなので一度読んでみたいものです。
  

Posted by メドウおじさん at 10:12Comments(0)東谷(北九州)の紹介三谷昔語り

夏の花5

2014年08月15日

昨日からお盆休みなのですが初盆のお参りや家の墓参
り、明日は町内会の盆踊りとゆっくりする暇もありません
。おまけに天候も不順で台風が去った後もからっとした
夏が戻りません。このまま秋モードになるのか気になる
ところです。
庭の花も少しずつですが秋モードのものに変わって行
っているようです。もう少し天気がよければ平尾台の
ノヒメユリを見に行きたいところです。


ジニアに似た花ですが正体がよくわかりません。



タカサゴユリです。赤紫のラインが特徴です。


センチメンタルの夏バージョンですが春バラの頃より花色が濃いようです。



ミソハギです。伸びすぎて倒れました。



ヤロウ(ノコギリソウ)です。風邪などに効く薬用ハーブとして使えます。
  

Posted by メドウおじさん at 08:00Comments(0)季節の花

久しぶりのミニリース

2014年08月14日

奥さんが久しぶりにミニリースを作りました。今回は製作
意欲が高まったようで他にもミニチュアをたくさん作って
います。私の方は夏の暑さに参り気味でブログねたも
夏枯れなので奥さんの作品もぼちぼち紹介させてもら
おうと思っています。
今回の作品は親戚の女の子へのお土産です。


赤いミニチュアのじょうろも奥さんの手作りです。


全体がわかるように少し引いて撮りました。  

Posted by メドウおじさん at 08:00Comments(0)クラフト

夏の花4

2014年08月13日

今年の夏は8月になって立て続けに台風がやってきたので
昨年より気温が低いようです。日照時間も例年より少なめ
で出穂がはじまったお米の出来も気になります。
庭では相変わらず雑草が猛威を振るっています。夏の花は
相変わらず少なめですが芙蓉が盛りです。芙蓉やノウゼン
カズラはトロピカルな雰囲気が満点の花です。花持ちが悪
いので切花には向きませんが夏の庭を彩ってくれます。
私は持っていませんが芙蓉には酔芙蓉というのがあって
一日でしおれますが、朝の咲き始めは白い花ですが昼過ぎ
にはピンクの花色に変わります。ピンクの花色をお酒に酔
った顔色に例えた面白い花です。




  

Posted by メドウおじさん at 07:53Comments(0)季節の花

緑肥栽培の田圃

2014年08月10日

この田圃はここ数年毎年レンゲを植えて緑肥栽培
をしています。今年の春はあまり見かけない紫色
の花のマメ科植物が植えられていました。たぶん
緑肥専用のマメ科植物なんだろうと思います。
最近は肥料の性能がよくなり使いやすくなってい
て昔ながらのレンゲの緑肥や牛糞、鶏糞の堆肥を
漉き込んでコメ作りする農家さんは減っています
がこの場所の所有者の農家さんはかなりのこだわ
り農家さんのようです。

一見フジの花のように見えるマメ科の植物です。目新しい緑肥植物のようです。花の後田植えの前に

漉き込まれました


別の場所のレンゲ畑です。心なしかここ数年、緑肥のレンゲ畑が増えているような気もします。
そうだとしたらうれしいことです。
  

Posted by メドウおじさん at 19:42Comments(2)東谷(北九州)の紹介

旧秋月街道散策3(加用地区1)

2014年08月09日

古川の集落を過ぎなお紫川東岸を上流側に進むと
いよいよ山肌が川岸に迫り旧街道は昼なお薄暗い
感じで女性の一人歩きはお勧めしませんが、ちょ
っとした古道の雰囲気満点の場所です。川岸は完対
全な自然護岸でたぶん紫川本流域ではここしか
残っていない貴重な場所です。岸の西岸は住宅
街が川岸まで迫り護岸も今風に改修されてしまい
ました。この川に迫った山際を通過すると加用の
集落です。加用地区は明治時代は三谷地区の中心
部で役所の出先や、この地区初の高等小学校など
が設置されていました。今まではひっそりとした
集落だったのですが最近は数年前の洪水対策の
護岸工事で落ち着かない感じです。また賃貸の
集合住宅などが数件建ちはじめ集落の景観も変
わり始めています。古川から加用の集落の入り
口にあたる場所(紫川本流と東谷川の合流地点
付近の山すそ)に古くから湧水があります。流
量は少なめですが一年中枯れない湧水です。
注意書きにもありますが生水の飲用は控えた方
が良いと思いますが地域の方には古くから知ら
れた湧き水です。


古川から加用へ至る旧街道です。山並みが川に迫る古い道です。左の落石防止の壁がざんねんです。



加用の入り口の山際に湧き水があります。古くからある湧水ですが生水は飲まない方がいいみたいです。



正面のやまなみの下を旧街道が通ります。手前が加用の集落です。




加用の集落は川沿いにあります。数年前の洪水対策で護岸がかさ上げされました。


由緒はわかりませんが新しいお寺が出来ていました。
  

夏の花3

2014年08月07日

8月に入って台風の余波で天気が安定しません。
記憶だと一日も完全に晴れた日がないように思い
ます。湿度が異常に高く湿気に弱い植物には過酷
な天気です。そんな中数年ぶりにカノコユリが咲
きました。毎年春に新芽は出るのですが夏に花が
咲く前に地上部が枯れていたのですが久しぶりに
花を見ました。同じユリでもオニユリやタカサゴ
ユリはバンバン成長して毎年花が咲きますがカノ
コユリは少しデリケートなようです。
庭では他には女郎花やキキョウ等秋の七草の山野
草が咲はじめています。よく考えるともう立秋な
わけですから当然かもしれません。最近よく思う
のですが日本の二十四節季というのは本当によく
できています。


カノコユリです。オニユリより優しい感じです。



小輪のダリアです。



オミナエシです。




ほおずきも今年はよくできました。


ブロンズフェンネルの花です。
  

Posted by メドウおじさん at 20:00Comments(2)季節の花

野菜畑の草取り

2014年08月05日

私は野菜作りはまったくの劣等生で夏野菜は雑草
に埋もれほとんど壊滅状態でした。夏野菜はもう
あきらめましたが秋冬に向けて一念発起で草取り
しました。20㎡ほどの狭いものですがそれでも
雑草の勢いはすごいです。ちょうど台風の雨で草
が抜きやすくなっていたので3日ほど夕方から作
業して一気に終わらせました。次は堆肥を入れて
秋冬野菜に備えます。

草むしりをした後の様子です。



むしった草を一か所に集めました。少しすっきりした感じです。



抜き取った草を集めました。小さな畑ですがそれでも一山分です。
コンポストに移して一年かけて堆肥にします。

  

Posted by メドウおじさん at 20:47Comments(2)庭作り

秋月街道散策2(古川周辺)

2014年08月03日

小嵐山の麓を上流に進むと間もなく古川の集落
が見えてきます。今は古川という住所はなくな
り徳吉東と呼ばれます。わずかに地区の公民館
に古川の名前が残っています。この集落は古い
歴史のある集落で集落の裏山の山頂にはかって
(戦国時代より前)長野氏の一族が山城を築い
ていました。(椎山城)古川の集落は登城の際の
入り口にあたります。言い伝えではお城の奥方
や姫様は古川の集落で籠を降り輿に乗り換えて
山道をお城に向かったそうです。山城は高さは
そうでもないですが斜面は急なので結構大変だ
ったと思います。私は登ったことがありません
が山頂の尾根道には山城の跡らしきものが残っ
ているそうです。


小嵐山の先を進むと古川の集落に至ります。この日の紫川はずいぶんと増水しています。


古川の集落から後ろを振り返ると小嵐山の山並みがきれいです。



古川の集落を対岸から見ています。


民家の裏山が少し伐採されています。この近辺は風致地区なのでこれ以上は伐採できないはずです。
(伐採されている範囲はぎりぎり風致地区にかかっていないようですが微妙です。



古川の集落の裏山です。この山並みの尾根筋の奥の方に椎山城がありました。


 

古川の集落と中谷の徳光を結ぶのがきねん(亀年)橋です。最初にこの橋を作った時に橋台
のあたりから大きなカメがいたことから橋の名前になりました。橋の一部にこの話を説明した
銅版画が埋め込まれています。







亀年橋から上流側を見ると東岸は今では珍しい自然護岸が加用の集落まで続いています。



椎山の山裾が川岸まで迫って迫力ある自然護岸が出来ています。この近辺は風致地区でないのが
心配です。対岸は護岸改修されて昔の面影はありません。古川の亀年橋から加用に至る旧街道
沿いは残す価値が十分にある景観です。
  

秋月街道散策1(桜橋周辺)

2014年08月01日

昔語り合本3巻によると江戸時代中ごろから
秋月街道は紫川東岸の小嵐山の麓を開削し東岸
の川岸を加用まで進みます。桜橋周辺は昔から
風光明媚なところで小笠原藩の前の藩主細川家
の幽斎公が京都の嵐山を思い起こさせる光景を
見て小嵐山と呼ばれるようになりました。現在
東岸の山並みは風致地区に指定されていてかろ
うじて昔の風景を保っています。山の反対側は
頂上付近まで宅地開発されているので見る影も
ありません。川側はまるでハリボテのようです
がそれでもなんとかかろうじて歴史ある景観が
残ったのは不幸中の幸いです。


桜橋の北側に民間住宅の入り口に小嵐山を示す自然石の碑が設置されています



桜橋から小嵐山の山すそを通る旧秋月街道です。


入り口から50m進むと川岸に沿ってグループホームがあります。ここは以前川魚料亭の幸楽がありました。
昔はウナギなどきれいな川魚が沢山獲れたそうです。



崖を切り開いた旧街道が続きます。左手に小嵐山の説明板が見えます。


小嵐山の名付け親の細川幽斎公のお茶屋跡といわれている場所です。


道は上流に向かって続きます。遠くに見えるのが古川の集落です。



左手の山すそは風致地区で古い自然が残っているためか最近ではあまり見かけなくなった
野生の野菊のシマカンギクの群落がありました。

以下は小嵐山の碑文などです。