和ハーブ3大スター

2012年05月31日

日本のハーブも西洋のハーブに負けないくらい多くの
種類がありますがとりわけ薬効が高く昔から民間薬として
利用されてきたもののうち有名どころを3つ紹介します。
一つ目はセンブリです。キキョウ科の2年草でドライに
したものを煎じて飲用します。
その苦さは天下一品で「良薬は口に苦し」ということわ
ざはセンブリのためにあることわざのようです。ただし
胃の不調には抜群に効きます。
2つ目はゲンノショウコです。秋になると西日本では
濃いピンクの花を、東日本では白い花を咲かせるゲラ
ニウムの仲間です。匍匐性の茎を伸ばすのでグランド
カバー代わりに使えます。秋のお彼岸ごろの花の咲く
時期が一番薬効が高いのですが我家では梅雨明けに
ウリハ虫の仲間に毎年やられるので、今年は梅雨前に
収穫しました。この時期だと薬効は多少落ちるかもし
れませんが量が収穫できるのでそうしています。
これもドライにして煎じたりお茶代わりで飲みます。
これはセンブリほど苦くないのでのみやすいと思い
ますが抵抗のある方はミントとブレンドしてお茶にす
ると随分飲みやすくなります。お腹の調子が悪い時に
よく効きます。
3番目はドクダミです。漢方では十薬と呼ばれるほど
効能の多いハーブです。ただし名前のイメージと生葉
の独特の香りに抵抗のある方が多く人気は今一です。
生葉の臭いはドライにすると消えお茶にすると多少
独特の味がしますがのみやすくなっています。苦手
な方はこれもミントとブレンドするとずっとのみや
すくなります。生の葉は抗菌作用が強く、ドライに
したものはお茶にすると利尿作用、代謝機能強化に
効きます。
お茶にすると飲みにくいと言われる和ハーブですが
センブリはちょっと無理ですが、そのほかのものは
ミントやレモングラスなどとブレンドすると飲みや
すくなります。


花前のゲンノショウコです。


お隣との境の土手に生えているドクダミの群落です。
この頃が一番よく効きます。

花をよく見ると結構魅力的です。改良種の斑入りもあります。

30年前に乾燥させたセンブリですが今でも使えます。





  
タグ :和ハーブ


Posted by メドウおじさん at 21:49Comments(2)和ハーブ

日本の野生のヤマブドウ

2012年05月30日

昨年秋に結実したヤマブドウの株を買ってきて完熟した
実を少々つまんだのですが種は多いものの甘みのある
美味しい実でした。熊の大好物と言うだけのことはあり
ました。ヤマブドウは北海道から本州に自生の物は分
布し熊の出没するような場所でとれます。残念ながら
九州には自生していないそうです。
その代わり野生のブドウとしてはエビヅルとサンカク
ヅルがあります。ヤマブドウが山奥に生えるのと違い、
こちらは人里近い里山で見られます。東谷近辺でも
見ることが出来ます。両種とも実の大きさは直径
5mmほどでヤマブドウをさらに小さくしたものですが
ジャムにしたり焼酎に漬け込んで利用します。もちろ
ん完熟したものは生食できます。雌雄異株で雌株し
か実がなりませんが丁度今時分が花時で雌には小
さなブドウの実がついているのでわかりやすいです。
秋の完熟時が待ち遠しいです。

昨秋買ったヤマブドウの株です

今年の春に発芽したヤマブドウです

サンカクヅルの雌株です


エビヅルの雌株です


エビヅルの大群落です
  


Posted by メドウおじさん at 20:54Comments(0)季節の花

サイハイラン

2012年05月29日

サイハイランはえびねと同じく少し湿り気のある薄暗い
林床で見かけます。以前は東谷の裏山辺りでよく見かけた
ものですが最近はめったに見なくなりました。たぶん、
花のない時期の葉がエビネと割とよく似ているのでエビネ
と間違って掘られて数を減らしたものと思われます。
ご覧のように地味な花なので栽培品としてもエビネほど大事
にされなかったようですしエビネよりデリケートで庭に移植
しても根付くのが難しい地生ランです。我家の株は偶然に
自然発生したものが育ったものです。何年もかかってやっと
株が二株になりました。名前の由来は戦国時代などに
武将が戦の指揮をとるのに使う采配に花の形がにているところ
から付けられたものです。









  


Posted by メドウおじさん at 19:01Comments(0)季節の花

自作のストロベリージャム

2012年05月28日

ベリーのコーナーのイチゴが5月の上旬から順次収穫
できるようになり冷凍保存しておいたのですがある程
度ストックが出来たのでジャムにしてみました。3,4
日ごとに収穫していたのですが当初思ったより獲れて
150gほど出来ました。オランダイチゴにワイルド
ストロベリー、野生のキイチゴの仲間のクサイチゴの
mixジャムです。ジャムの赤い色の色止めにはレモン
汁を使うのですが丁度手元になかったのでナツミカンで
代用してみました。フユイチゴでジャムにしたときは
ナツミカンの早熟のもので作って上手くいったので今回
もやってみたのですが、今回は色止めの効果はあまり
ありませんでした。完熟の夏みかんを使用したので果汁
の酸度が足らなかったようです。
ジャム自体の作り方は簡単です。冷凍しておいたものを
鍋に移し、イチゴと同量の砂糖を加え後は弱火でじっく
り煮詰めていくだけです。竹べらをつかって焦げないよ
うにします。色が赤黒くなる前にレモン汁を適量加えます。
あまりたくさん入れると酸っぱいジャムになるので少なめ
が良いと思います。水分がある程度飛んで、とろみが出
たら火を止め冷えるのを待ちます。あとは煮沸したビンに
移して完成です。甘みや酸っぱさを好きなようにコント
ロールできるのが自作ジャムのいいところです。
次回はマルベリージャムに挑戦予定です。


自作ジャムの完成品です。今回は150gできました


1回に収穫できるのはまだこんなものです。

コツコツ採り貯めて冷凍しておいたもので作ります

  


Posted by メドウおじさん at 18:45Comments(4)食べ物

ラベンダーの香り

2012年05月27日

ハーブにも色々な香りがするものがありますが個人的
にはラベンダーの香りが一番気に入っています。
ラベンダーは大きく分けて3種類あり香水の元となる
イングリッシュラベンダー、レースラベンダーやフレ
ンチラベンダー、そして中間型のラバンディン系の
ラベンダーです。イングリッシュラベンダーの香りの
良さは天下一品ですが日本では夏の暑さと蒸れに弱く
九州の夏を中々越せません。レースラベンダーやフレ
ンチラベンダーは暑さには強いのですが香りが今一
です。その点ラバンディン系はイングリッシュラベ
ンダーの血が濃く香りもよく暑さにも強いと、日本
の夏向けのラベンダーです。品種としては銀葉の
グロッソが育てやすいです。
また最近イングリッシュ系の選抜種で長崎県の大村
の高校生が品種改良した長崎ラベンダーというのが
あります。暑さに強く香りも良いということで最近
の人気種です。またラベンダーは発芽力も強いので
実生を育てて大村の高校生のようにオリジナルの品
種を作る楽しみもあります。

長崎ラベンダーです。
一番花は摘んだのですが二番花が成長しています。


フレンチラベンダーです。ウサギの耳がたの花がかわいいです。

ラヴァンディン系のグロッソラベンダーです。銀葉がきれいです。

  


Posted by メドウおじさん at 12:15Comments(0)季節の花

トケイソウ

2012年05月26日

トケイソウは漢字で書くと時計草です。花の様子は
本当に時計そっくりです。おしべやめしべが時計の
針の様に見えます。南の塀際に植えています。
日当たりは今ひとつですが順調に成長しています。
品種はいくつかあり中にはパッションフルーツの
実をつけるものがあります。花を楽しんで実も
味わえると、正に一石二鳥ですが残念ながら我家の
トケイソウは実がつかないタイプのようです。



  
タグ :時計草


Posted by メドウおじさん at 20:45Comments(0)季節の花

アジサイの季節

2012年05月25日

梅雨のはしりとともにアジサイの季節がやってきました。
アジサイの花色は植えられた土のPHに大きく影響され
ます。弱酸性なら青みが強く出て、弱に弱アルカリ性なら
ピンクがよく発色します。ですからもともと青みの強い
品種は酸性土壌に赤味の強い品種はアルカリ土壌に植え
ると花色がきれいです。土のPHの調整は酸性には無調
整のピートを土にすき込むとよく、アルカリにはカキガ
ラや苦土石灰などで調整すと良いです。すき込むのが大
変な時は秋過ぎに根元に撒いておくだけでもいいです。
これを逆に赤い品種を酸性の土地に、青い品種をアルカリ
の土に植えると花色がぼけたようになってきれいに咲き
ません。よく写真などでヨーロッパのガーデンに濃い
ピンクのアジサイの写真が載っていますが、これはヨー
ロッパの土壌が弱アルカリ性になっているところが多い
からです。では白い品種はどうでしょう。PH7の中性
域が望ましいですが日本の土ならよほどPHが極端でな
ければ白いアジサイはだいたいきれいに咲いてくれます。
特に北米産のアナベルなどは土を選ばないので育てやす
いです。
大きな手まり咲きのアジサイもいいですし、額咲きの山
アジサイの濃い青もこの季節にぴったりです。


お昼を食べに行くおうどんやさんの前庭のアジサイです。
石灰石の砕砂を撒いているので花色がピンクが出ています。


ヤマアジサイです。植えている場所はもともと古い粘土質の土で
PHは酸性だと思います。毎年青がきれいです。
  
タグ :アジサイ


Posted by メドウおじさん at 19:27Comments(2)季節の花

テッセン系のクレマチス

2012年05月24日

3年前に小さなポットの入ったテッセン系のクレマチスを
買ったのですが、2年目に茎を折って枯らしそうになり
やっと立て直して今年初花が咲きました。
咲いた花は白花で白万重に似た花が咲きました。
もう一本は紫色で5月のGW過ぎに咲きます。これも
植え替えをしたら調子を崩し2年間花を咲かせてくれま
せんでしたが、ようやく今年復活してくれました。
我家のクレマチスは一季咲きのものばかりなのでこんどは
四季咲きを入れようと思っています。


原種に近いテッセンです


紫のテッセン系のクレマチスです


今年やっと咲いた白いテッセン系のクレマチスです

  
タグ :テッセン


Posted by メドウおじさん at 19:22Comments(0)季節の花

ピエール・ドゥ・ロンサール

2012年05月23日

直ぐに花が見たくて大苗を買って植えたピエールですが
日当たりが悪かったためか、植えたよく春は蕾がつかず
ほんの少し新芽が伸びただけでした。二年目こそはと
期待し秋にたっぷりと堆肥を入れ翌春に備えました。
おかげさまで勢いのあるシュートが出て先端に蕾がつ
いたのですが、そのタイミングでバラゾウムシにして
やられました。(泣き)3年目の今年こそはと春先に
少し消毒し、バラゾウムシ対策のリボン作戦を実行
したところやっと花が咲きました。18個の蕾が咲き
進むにつれ期待通りのバラでした。
ピエールは2006年に殿堂入りしたつるバラで大輪
で花持がよく、中心部がピンクから白に咲き進む美しい
グラデーションを見せてくれます。照り葉系の丈夫な
葉を持ち秋に返り咲く強い樹勢のバラです。
惜しいのは香りが弱いと言うよりほとんど無香に近い
ことです。これで豊かな香りを持つピエールが作出され
たら大人気になるでしょう。ですがその欠点を覆い隠す
ほど優れたバラだと思います。デッキの横にアンジェラと
ともに植えていますが朝横を歩くとアンジェラの香りと
ピエールの大輪の花が迎えてくれてとてもいい気持ちに
なれます。

奥のアンジェラと一緒に咲くピエール・ドゥ・ロンサールです。


ゆっくり咲き進む花もちの良いピエールです。長く楽しめます。


クレマチスの白万重と一緒に咲いています。クレマチスのところに居るのは
ハナグモくんで害虫から守ってくれています





咲き進む様子の連続写真です




  


Posted by メドウおじさん at 19:19Comments(2)バラの話題

ハーブのサラダ

2012年05月22日

昨年秋に種まきしたハーブが順調に成長しているので
初収穫しサラダにしました。今回の収穫はルッコラ・セル
バチコ、ディル、ブロンズフェンネル、チャービル、ナスタ
チューム、シソ、サラダバーネットをMIXサラダにしました。
ほとんどのものがベビーリーフより少し大きい状態だった
のでアクもなく食べやすかったです。
サラダバーネットは苦味が強いですがいやな苦味ではあ
りませんでした。
サラダバーネットはワレモコウの仲間なので来年は日本の
ワレモコウに挑戦してみます。(食べるには今年の分はもう
大きくなり過ぎました)ナスタチュームはもっと苦いかと
思いましたが意外にも食べやすかったです。口に入れて
かむとかすかなぬめりを感じます。そのほかのものは
サラダとして定番みたい物で香りが独特です。いずれも
クリーム系の濃い料理に合いそうです。
今回私が一番美味しいと思ったのはルッコラセルバチコ
です。この野生のルッコラは栽培種のものと比べると辛味
も、ゴマ風味も一段と強く、野性味たっぷりです。山菜好き
な方ならきっと気に入ってもらえると思います。
薄切りのハムや生ハムとよく合い、ドレッシングはシーザ
ードレッシングやオリーブオイル系のドレッシングが合い
そうです。ピザにトッピングしても美味しいです。




サラダバーネットです。ワレモコウの仲間です


ルッコラ・セルバチコです。原種に近いルッコラです。


ディルです。

ブロンズフェンネルです

ナスタチュームです。花も食用になります




  


Posted by メドウおじさん at 20:14Comments(0)ハーブ

木下のお堂

2012年05月21日

木下のお堂は市丸との境近くの旧国道322号線沿い
にあります。
お遍路のお堂は必ずしもお寺に所属するとは限りません。
ここもそうですが、個人の方が寄進する場合があります。
信仰心の篤い篤志家の方が寄進されたケースが多いよう
です。また、東谷のお堂は各集落が共同で寄進設置した
ケースが多いようです。
昔は桜の咲く頃に各集落のお堂を巡っていたようです。
4月1日から10日は千人詣りだったのですが今年は
様子を伺えませんでした。最近あるお堂を見たのです
がきれいに清掃されておりおまいりにこられた様子が
ありました。三谷のお堂探索も今のところ順調です。







 
  


東谷の田植え

2012年05月20日

東谷でもいよいよ田植えが始まりました。
田植えのためには水を引かなければならないのですが
そのために東谷川では各地に堰が作られています。
稲の穂が出る出穂以降は田圃も水を落とし堰も翌年
春まで開放されますが、今は田圃に水を引くために
堰は閉じられ用水路を通って各田へ導水されます。
以前の堰は岩場など自然地形を生かして、川幅の
狭いところに棚板を渡して川を堰き止め川の水位を
上げ水を引いています。昔は堰の管理は大変重要で
堰の開閉も大変だったのですが今は可動式の堰となり
管理も楽になっています。石原町の周辺でも田起こ
しから代掻き、田植えの一連の農作業はほとんどト
ラクターで行うことが多いようです。昔のような手
植えの田植えはほとんど見ることはないですが、ト
ラクターが入らない小さな田や田の角は今でも手植え
するようです。東谷では田植えが始まると梅雨が近く
なります。

田起こしは先週完了しました


普段開放されている堰も閉じられ水位が上がっています



代掻きも完了です。ここの田は来週田植えです



加用の昔の堰の跡です。



堰から用水路への取り込み口の跡です。



お隣村の山本の中谷川に残る古い堰ですが今も現役です。
  
タグ :田植え 堰


Posted by メドウおじさん at 19:31Comments(0)東谷(北九州)の紹介

つるバラ・アンジェラ

2012年05月19日

アンジェラが盛りになりました。アンジェラは濃いピンクの
小輪カップ咲きでころころしたかわいい3センチ程度の花を
たくさん咲かせます。つるバラですがしなやかなつるで柔ら
かく伸びてくれます。我家ではデッキの手すり部分に絡ませ
るように伸ばしています。直ぐとなりにピエールを植えてい
ますがこちらはぐんぐんと上に向かって成長するので下の
部分隠すように修景バラ的な使い方をしています。去年は
バラゾウムシにかなり蕾をやられましたが、今年はリボン
作戦できれいに咲いてくれました。昼から陰になるため花数
は少な目ですがわさわさと茂らずに管理しやすい状態をキープ
しています。すっきりした微香も発し、朝一番に横の小道を
通るとなぜかほっとする気持ちになれます。








  


Posted by メドウおじさん at 19:43Comments(0)季節の花

ボリジ

2012年05月18日

ボリジはブルーの星型の花がとてもかわいい一年草の
ハーブです。秋に大きめの種を撒くと翌春開花します。
調べてみるとハーブの仲間ですから葉や茎や花が食用
になるそうです。生をサラダにしたりおひたしに出来
るそうです。ですが全草に柔らかい棘に覆われていて
ちょっと口にする勇気がわかず今だ未経験ですが何事も
経験が大切なのでこんどおひたしに挑戦してみます。
ボリジは水揚げが良いので青い星型の花を生けても
楽しいです。









 


 


 

 

  
タグ :ボリジ


Posted by メドウおじさん at 20:17Comments(0)ハーブ

つるアイスバーグ

2012年05月17日

アイスバーグは1983年に殿堂入りしたバラの名花
の一つです。ドイツ生まれの白バラで、私の不勉強かも
知れませんがドイツ生まれの殿堂入りのバラと言うのも
珍しい気がします。バラの品種改良ではなんと言っても
フランスとイギリスが双璧です。日本も独特の感性を持
ったバラの育種家が活躍しています。品種改良に貢献した
テリハノイバラ、ノイバラ、ハマナスなどの原種の原産
国としてがんばっています。
つるアイスバーグは木立ち性のアイスバーグの枝変わりで
つる性になったものです。またアイスバーグは咲きはじ
めのころにうっすらとピンク色を感じるので赤色の遺伝子
ももっているようです。噂で濃いピンクのアイスバーグが
あるとも聞いています。中輪の花付の良い多花性で棘も
ほとんどない扱いやすい上、よい香りがします。
うちの株はよく返り咲きするので秋から冬にかけても楽し
めます。昨年は一輪だけでしたが12月半ば過ぎまで咲い
ていました。冬バラは生長もゆっくりで1カ月は開花が
楽しめました。
白つるバラの入門種としてつるサマースノーとともに最適
だと思います。

おとといから昨日の雨で外側の花びらに染みが入ってしまいました。



後ろの葉にかかっているのは米ぬかです。米ぬかを撒いておくと
黒点病などに耐性が出来ると聞いたので実験中です。
  


Posted by メドウおじさん at 19:33Comments(2)季節の花

ハーブのコーナー

2012年05月16日

新しい庭のコーナーの一つがハーブのコーナーです。
ここの縁石を積んでいってたら偶然に形が長靴の形に
なっていました。別名、長靴のコーナーと呼んで笑っ
ています。昨年作ったハーブのコーナーは日当たりが
悪くてハーブには無理だった見たいで成長できる種類も
限られたので今年は全面的に作り直し中です。今度は
バラのコーナーとともに日当たりの良い場所を確保して
作成中です。オリーブやローズマリー、ラベンダーなど
木立ち性のものを配置し周辺にナスタチュームやクリー
ピングタイムなど匍匐性のものを植えました。後空いている
場所に何やかやで30種類ぐらい植えてしまいました。
成長の順調なもの、苦戦中のものなどさまざまですが少し
ずつ紹介していきます。私はハーブは食べる、飲む、鑑賞
するの3つの利用を中心に考えますので、その辺もおいおい
ご紹介できたらと思っています。

左正面奥がバラコーナーで手前がハーブのコーナーです。
長靴の形に見えませんか?


別の角度からです。こちらがより長靴に見える気がします。

  


Posted by メドウおじさん at 21:07Comments(2)庭作り

新緑の東谷

2012年05月15日

1週間前がピークでしたが常緑照葉樹の多い東谷の山々

が新緑の季節をむかえました。新緑といっても若緑色

ばかりでなく萌黄色でむくむくと山がひとまわり大きく

なるような感じです。まるで山が笑っているようです。

そんな東谷の山の中で母原山はちょっと違って若緑の

新緑です。ピークも少し早くて5月の上旬がピーク

でした。落葉性の雑木が多いせいだと思います。

なぜ母原山が周りの山と様子が違うのか少し推理して

みました。母原山は山頂まで100mもない低い山で

麓の昔の里人が燃料にするため樫や椎など照葉樹を伐採

してその後に雑木が生えたのではないかと思います。

ちょうど裏山で手ごろな高さの母原山は利用しやす

かったに違いありません。そんな昔の生活が想象できる

里山です。







 

照葉樹の新緑がきれいな東谷の山並みです



母原山は若緑の新緑です
  


Posted by メドウおじさん at 19:52Comments(2)東谷(北九州)の紹介

5月のベリーのコーナー

2012年05月14日

今年植え替えたばかりのワイルドストロベリーとオランダ
イチゴですがほんのわずかですが実をつけました。
一度にたくさん収穫できるようになるにはまだ2年
くらいかかりそうですが50グラム、パン2,3枚分の
ジャムは作れそうです。完熟したワイルドストロベリ
ーの香りは小さな実から想象できないくらいいい香
りがします。
丁度家の周りのクサイチゴも食べごろなので、毎日
少しずつ収穫して冷凍保存しています。ある程度量
が溜まったらジャムをつくります。クサイチゴとワイルド
ストロベリーのMIXジャムといったところです。
昨秋種まきしたワイルドストロベリーの苗も順調に成
長していますし、オランダイチゴも盛んにランナーを伸
ばしているのでしっかり今年は成長させます。
そのほかにはブラックベリーとラズベリーと日本産の
キイチゴやフユイチゴもありますがまだ幼株なのでこ
れはもう少し先の楽しみです。6月になればマルベリ
ー(クワのみ)も少しですが収穫できそうです。

5月のベリーのコナーです。ストロベリーが順調に育っています。

ワイルドストロベリーです。葉もドライにしてお茶になるそうです。

オランダイチゴです。盛んにランナーを伸ばしています。

ブラックベリーです。一つだけ花が咲きました。はたして実がなるかどうか楽しみです。

西洋キイチゴ、ラズベリーです。

日本産のキイチゴ、ナガバノモミジイチゴです。

つる性のキイチゴ、フユイチゴです。

マルベリーの若い実です。6月になると真っ黒に完熟します。








  


Posted by メドウおじさん at 17:35Comments(2)庭作り

シラン

2012年05月13日

今、東谷のあちこちの庭先などでシランの赤紫の花を
よく見かけます。昔から平尾台がシランの自生地とし
てよく知られており、山から移植したものが増えて人
から人へ渡って殖えていったものと思われます。
一時期は平尾台の自生のシランも山取りでかなり数を
減らしましたが最近は自生地の群落も増えていると
聞いたことがあります。園芸品のシランが殖えて簡単
に手に入るようになったため山取りも減ったのでしょう。
シランは野生の地生ランですが丈夫でラン菌の少ない
土壌でもよく育ちます。よほど条件の悪いところでな
い限りめったに枯れることもないのでラン入門種として
ぴったりです。最近は改良種で斑入り葉のもの、白花
や白花の一部に赤味がはいるものや青みの強いものなど
バラエティに富んできています。水揚げも良いので切花
や生け花でもよく使われます。







  
タグ :シラン


Posted by メドウおじさん at 20:09Comments(4)季節の花

ノイバラの季節

2012年05月12日

お隣との境の目隠しに挿し木していたノイバラに花が
咲きました。東谷では野生のノイバラをよく見かけます
がたいてい山すその日当たりの悪い場所に生えているの
で多くの花を見ることは少ないのですが本来は学名を
ロサ・ムルチ(マルチ)フローラと言いた「たくさんの
花を咲かせるバラ」と言う意味で現代バラの多花性の
向上に大きく貢献してきました。日本の原種だけに
丈夫ですし花の大きいのや、小さいのなど地域ごとの
変異もあって中々面白い存在です。
園芸品種のバラはたいてい接木されていますが、その
台木に使われることも多いです。また最近は棘のない
扱いやすい品種もあり失敗のないバラとしてガーデンに
導入しても良いのではないかと思っています。

山すそのノイバラの群落です


マルチフローラにふさわしい花付きです。

違う場所のノイバラです。花の形が違います。


我家のノイバラです。これまた花の形が違います。


  
タグ :ノイバラ


Posted by メドウおじさん at 18:04Comments(2)季節の花