庭の紅葉2018

2018年11月30日

今年の夏は猛暑で庭の草木もかなりダメージを受けた
のですが11月にはいって朝晩が冷え込んだので
結構いい感じに色づきました。特にモミジの類が
例年より色が鮮やかです。庭木は落葉樹の方が冬は
庭が明るくていいのですが落ち葉の掃除は結構厄介
です。とはいえ、庭で紅葉が楽しめるのは嬉しいです。
我が家のモミジは実生発芽したものが成長したものが
多いです。まだ幹は細いですがそれなりに楽しめる大き
さになっています。今後どのようになっていくのか楽しみ
です。



今年は久しぶりに鮮やかな黄葉が庭で楽しめました

  

Posted by メドウおじさん at 21:14Comments(0)季節の花

岩屋塩2018-2

2018年11月27日

先日、若松の岩屋で海水を4L汲んで1Lまで煮詰めて
保存していましたが、引き続き煮詰めて完全に水分を飛ばし
海水塩を作りました。今回は約130gできました。何も
引かない、何も足さない100%の海水塩は現在、日本では
商業的には大塚 隆氏の伊勢のゴーリキマリンヴィレッジ
以外ではありません。なぜなら製作の最終盤で硫酸カルシ
ウムなどの生成物が機械や容器などの金属と反応し固着
し機械や容器を傷めるからです。ですから多くの生産者は
カルシウムやマグネシウムなどのニガリ成分を固着する前
に分離し、後に必要に応じ再添加するなどしています。
100%海水塩は最終工程は人手に頼るしかなく私のよう
に自作するにしても一度に大量に作るのは至難の業です。
(私の場合、一度に作れる量は5Lの海水から150g作る
のが精いっぱいです)このような困難な作業を継続して
100%の海水塩を提供するゴーリキマリンヴィレッジの
スタッフの皆さんのご努力には頭が下がります。100%
の海水塩とそうでないものとの摂取効果の差は万人が
納得する説明は難しいですが多くの方がこの100%海水
塩を求めて常に品不足が続いています。私自身は海水
塩の効果は自覚していますが何より塩自体が美味しいと
言うのが自作を続ける一番の理由です。


四分の一に煮詰めた海水をさらに煮詰めて水分を飛ばし海水塩にします。



今回約130gの海水塩が出来ました。

  

Posted by メドウおじさん at 20:59Comments(0)食べ物協生農法 協生理論

西南学院大学キャンパスの植物

2018年11月25日

今日、所用で福岡の西新にある西南学院大学に行って
きました。西南学院大学は非常にオープンな大学で建
物の中にはかってに出入りはできませんがキャンパス
内は自由に散策できます。
西南学院大学はキリスト教系の大学です。キャンパス
内には聖書に書かれている植物が多数植栽されてお
り、植物の説明と聖書の一節が説明されています。キャ
ンパス内の植物は多数あり聖書にこれほど多くの植物
の事が書かれているのは少し驚きました。西南学院大
学の先生でどなたか研究されている方がいらっしゃる
かもしれません。今日は時間がなくてゆっくり見れませ
んでしたが今度じっくり見てみたいと思います。






西南学院大学キャンパス内のあちこちに聖書に出てくる植物が植えてありキャンパス内全体が
聖書植物園となっています。写真はこの日携帯を忘れて写真が撮れなかったので同大学の
聖書植物園のHPの写真をお借りしました。
  

Posted by メドウおじさん at 20:52Comments(0)季節の花その他

岩屋塩2018

2018年11月23日

100%海水塩の岩屋塩手持ちがなくなったので再び
作ることにして海水を岩屋まで汲みに行きました。
この日は天気は良かったものの波が結構あって4L
ほどしか汲めませんでした。これをいつものように煮
詰めていくのですが、この日は時間が足りなかったの
で四分の一まで煮詰めて冷暗所で保存して別の日
に作ることにしました。
岩屋の先から芦屋にかけての海岸沿いの道は眺
めも良く途中に「とと市場」という物産館がありました。
何軒かのお店が集まっているのですがその中に
「南阿蘇TEAHAUSE」というハーブティー専門店
があってそこで試飲した26種類の西洋ハーブや
和ハーブをブレンドしたお茶が美味しかったので
購入しました。私も百草茶を作って飲んでいます
がさすがはプロのハーブ専門店が作るブレンド
ティーは美味しいです。


この日の岩屋は波が荒く思ったほど海水を汲めませんでした。


南阿蘇Tea Houseの26茶です。和洋のハーブのブレンドが美味しいです。



汲んできた海水を煮詰めていきます。



三分の一まで煮詰めてこの日は時間がないのでここまでです。煮詰めた海水は冷蔵庫で保管します。


  

Posted by メドウおじさん at 20:42Comments(0)ハーブ食べ物和ハーブ

縄文クッキー2018

2018年11月17日

日本のナッツというと栗が一番身近だと思いますが
他にも胡桃やブナ、ツノハシバミなどがありますが
ブナやハシバミは九州だとなかなかお目にかかれ
ません。九州では神社の境内などで椎の実が入手
できます。
街中でも公園などにはマテバシイが植栽されてい
ることが多いです。椎の実は栗同様、古代縄文人
の時代から日常食として利用されてきました。
私も子供のころは近辺に多い小型のツブラジイ
をよく食べていたので昨年から懐かしい味を楽
しんでいます。今年は大型のマテバシイに加え
小型のツブラジイも手に入れたのでクッキーを
作りました。椎の実だけだと少し材料が不足した
ので自家製の小麦を挽いて増量しました。
甘さ控えめの香ばしい香りのクッキーが焼きあ
がりました。



椎の実の粉で作った縄文クッキーです。イチゴジャムをトッピングして
作りましたがもちろん縄文人たちは食べたのは砂糖なしのシンプルなものだったと思います。



小粒のツブラジイです。在来の野生種です。



大粒のマテバシイです。東谷に野生種はありませんが公園や高速道路の法面などに植樹されています。



こうしてみると大きさの違いがよくわかります。



椎の実を炒って外の殻をむき、ミキサーにかけて粉にします。多少粒感の残るぐらいに挽きます。

ミキサーにかけ粉にしたものに砂糖と牛乳とバターを加え形を成型してオーブンで20分ほど焼きます。
小粒のツブラジイは量が少なかったので粉にはせずにそのまま生地に練りこみました。


  

Posted by メドウおじさん at 20:36Comments(0)食べ物

猪肉の野草炒め

2018年11月12日

先日みやこ町犀川の物産館「よってこ四季犀館」で
猪肉と鹿肉を入手したので早速食べました。ジビエ
肉は久しぶりで春先以来です。最近ずっと探してい
たのですがやっと常設で販売している所に巡り合
いました。猟師さんから直接購入するより割高なの
は仕方ありません。調理法は定番の野草炒めです。
今回は上質の猪ロース100gと野草はノビルとタン
ポポの葉とキクイモを薄くスライスしたものを炒め
あごだし汁で味を調えました。キクイモのシャキシ
ャキ感が残って美味しくいただけました。
四季犀館のジビエ肉は丁寧な処理がされており妙
なクセも臭いもなく美味しいです。薄切りの冷凍パッ
クでロース肉は200g1100円でした。グラムあたり
550円ですから豚肉よりは高めでほぼ牛肉並です。
はじめてジビエ肉に挑戦する方には手ごろかと思い
ます。

  

Posted by メドウおじさん at 20:12Comments(4)協生農法 協生理論

私の秘かな企み(健康ご長寿計画)

2018年11月11日

私の秘かな計画は100歳まで健康で長寿でいる
ことです。100歳まで生きてある朝、起きてこない
と様子を見るとそのまま次の世界に出発していた
というのが理想です。
そのために今やっていることは毎日野草茶を飲む
こと100%の海水を煮詰めただけの海水塩を毎日
少量摂ることと月に数回ジビエ肉(野生肉)と野生
の果実を食べる事です。後は好きなものを暴飲暴
食にならない程度に飲食することです。後はこれと
いって特別なサプリを摂る事とかは一切しません。
今のところ野生肉の入手が十分でないですが、これ
も間もなく解消します。この一見非常識と思われる
生活でもここ一年何の問題もなく過ごせています。
なぜこういうことが言えるのかは、おいおいブログ
で説明していきたいと思います。

上記の食生活は私が私の自己責任において行なっ
ているもので他の方に積極的にお勧めするものでは
ありませんが気になる方は大塚 隆氏のブログ
「野人エッセイす」をご覧ください。




ジビエ肉はどこでも取り扱っているわけではありませんが自宅から車で30分ほどの
旧犀川町(現、みやこ町)の物産館「よっとこ四季犀館」で売っています。


  

Posted by メドウおじさん at 18:07Comments(0)ワンコ協生農法 協生理論

朝倉三連水車

2018年11月09日

先日奥さんの好きな浮羽へドライブに行きました。途中
朝倉の三連水車を見てきました。三連水車は先年の豪
雨で大きく破損しましたがすっかりきれいに復旧されて
いました。三連水車は水車としてはかなり大型で全長は
ゆうに15mはあります。もう、水田の水は落ちているの
で回転はしていませんでした。
水車はこのほかにもこの近くの水路に少し小型の二連、
三連の水車が複数ありました。どうやら朝倉では水車は
バリバリの現役の農業施設であることがわかります。ま
た三連水車の隣の広場には今も流木が山のように積み
上げられていて当時の被害の大きさがわかります。
朝倉の反対側の浮羽の方から見ると朝倉の山並みに
あちこちで赤い斜面が露出しており土砂崩れの様子が
生々しく見えます。



朝倉の三連水車です。すっかり復旧しています。



隣の空き地に流木が山積みになっていました。



朝倉の山並みは土砂崩れの爪跡がまだ多く残っています。


  

Posted by メドウおじさん at 22:05Comments(0)その他

のらぼう菜の種まき

2018年11月08日

のらぼう菜という食用菜の花を育てることにしました。
菜の花は東谷川の河原にいくらでも自生しています。
若い花芽は昔から食用にされていてやや苦みが強い
のでフキノトウなどと同じで春の季節を味わう程度です。
ところがネットで北関東の伝統野菜で「のらぼう菜」とい
う菜の花があり若い花芽を食べるそうです。菜の花
特有の苦みが少なく食べやすいとのことです。たまたま
HCで種を見つけたので育てることにしました。私はふつ
う葉物野菜は種を畑にバラまくだけなのですが今回は特
別待遇で育てます。さてさてどんな味なのか今から楽しみ
です.





のらぼう菜の種です。今回は一部、苗を育てて植えつける予定です。
  

Posted by メドウおじさん at 19:45Comments(0)協生農法 協生理論

東谷の秋祭り

2018年11月06日

11月2日(宵宮祭)と11月3日は東谷の産土神東大野
神社の秋季例大祭でした。毎年お神輿の巡幸があり
地区一番のお祭りです。毎年各町内が順番に当番町
(当前)を務めますが今年は私の町内が当前でした。
夏前から準備を進め、それなりに大変でしたが何とか
無事終了しました。私は神輿巡幸のお囃子の篠笛を
担当しました。横笛は初めてでしたので吹けるように
なるまで苦労しましたが何とか本番に間に合って良か
たです。今年は町内在住のベトナムの実習生の皆さん
も参加してくれてました。皆、素直でよい子たちばかり
です。地区の皆さんとも仲良く交流してくれました。
来年は新道寺一町内です。大変だとは思いますが
頑張ってください。

宵宮祭の東大野神社の拝殿正面です。幽玄な雰囲気があります。



宵宮祭では本格的な神楽が奉納されますが今年は子供神楽が中心でとてもかわいかったです。
お神楽は一見の価値ありでぜひ多くの方に見てほしいです。


石原町駅近くのJAの広場を出発したお神輿が神社拝殿前に到着したところです。



無事例大祭も終わり町内の打ち上げ(直会)です。写真は氏子青年部の方も駆けつけてくれ
恒例のひょっとこ踊りを披露してくれました。皆大喜びです。


  

Posted by メドウおじさん at 22:54Comments(0)東谷(北九州)の紹介