秋の花と夏の名残りの花

2012年08月31日

私の好きな秋の花、ツリガネニンジンが咲きました。
東谷では平尾台で見ることができます。平尾台では
先にこのツリガネニンジンが咲いて少し遅れてよく似た
ツクシシャジンが咲きます。写真のツリガネニンジンは
横浜の戸塚の谷地の草むらに生えていた白花です。
地主の方と仲良くなって株を分けていただいたものが
成長しています。
もう一枚のツユクサはよく見かける夏の野草です。
雑草あつかいされますがツユクサの花色の青さが大好きで
少し残しています。



白花のツリガネニンジンです。


夏の花、ツユクサもそろそろ終わりです。
  


Posted by メドウおじさん at 20:04Comments(0)季節の花

ハーブの花

2012年08月30日

しそ科のハーブ、バジルの花が咲き始めています。
バジルは花が咲くと葉の風味が落ちるので花芽が
できると摘み取らなければならないのですが次々と
花芽が上がりつみとりが追いつきません。紫色の
バジル・ルビンは花も薄紫でなかなかきれいです。
ルビンは二株しかないので今年はこのまま花を咲
かせて種を採る事にします。
そのほかにもヤロウ(ノコギリソウ)や甘味料になる
ステビアも蕾ができています。どんな花が咲くのか
楽しみです。

バジル・ルビンの花です。アカジソみたいなものでしょうか


葉の小さいバジル、バジル・ピッコロです。
花は普通のバジルとそっくりです


スイートバジルです。蕾とりが追いつきません

ヤロウ(ノコギリソウです)

ステビアの蕾です。どんな花が咲くのか楽しみです


  
タグ :ハーブの花


Posted by メドウおじさん at 18:56Comments(3)ハーブ

秋の花の気配

2012年08月28日

昼間はまだまだ暑いのですが東谷の朝夕は少し秋の
気配を感じるようになりました。庭の花も夏の花が
どれもそろそろ盛りがすぎて秋の花にバトンタッチ
されます。庭では萩の花やケイトウが咲き始め、秋桜
も蕾が大きくなっています。ハーブではしそ科のバジル
が次々に花が咲くので花芽を摘み取るのが追いつきません。
吾亦紅やノコンギクなど秋のメインも蕾が順調に大きく
なっています。夏の暑さももう一息です。

萩の花です。しだれて咲く様子がきれいです


花の感じはコマツナギに似ているのですが
葉の様子がまったく違うので別種だと思う
のですが名前がわかりません、どなたか
教えてほしいです。


赤花と白花のケイトウ(鶏頭)です。こぼれ種で
毎年発芽してくれます。

ノコンギクも咲き始めました。この時期は
まだ花色が白いです。これから寒さが増すと
青味が増します。



  
タグ :秋の花


Posted by メドウおじさん at 18:57Comments(0)季節の花

東谷の旧秋月街道

2012年08月27日

秋月街道は旧国道322号線沿いとほぼ一致して
小倉北区の常盤橋を起点にして香春口から徳力、
東谷、から採銅所、さらに古処山を越え秋月を経て
久留米にいたる街道です。江戸時代の九州のメイン
街道といえばどうしても小倉から長崎にいたる長崎
街道ですがそのほかにも筑前・福岡藩から肥前・
唐津に至る唐津街道や大分方面に延びる中津街道など
興味深い旧街道がいくつもあります。
秋月街道は長崎街道のバイパス的役割を果たし一時は
ずいぶんとにぎわったときもあったそうですが江戸時
代に秋月藩が街道が藩内の重要な場所を通るため街道
筋を強制的に変えたせいで不便になりやがて廃れたそ
うです。江戸時代以前にも豊臣秀吉が島津遠征のルート
として秋月街道を利用したといわれています。
東谷には今も旧国道322号線沿いに秋月街道の名残り
を見ることができるのでたどってみました。


加用からの旧街道(秋月街道)で高津尾の東谷石油の
裏辺りです。


旧国道の目倉バス停から旧街道が左に伸びますが
すぐ先でまた旧322号と合流します。

目倉から先は石原町の集落を通る旧322号線と
秋月街道は重なりますが山ヶ迫との境の石原町1組
あたりで右に旧街道がそれますが、ここも少し先で
旧322号に合流します。
このあとはしばらく旧322号と重なります。

東谷中学校の先で木下の本村の中を旧街道に入ります。

古い立派な家並みが続く木下の本村の中を
秋月街道は通ります

本村を抜けると旧322号線に出ます。ここを横断して
亀の甲の田んぼの中を進みます。

ゆるいカーブが続きいかにも旧街道の雰囲気があります。
この先で市丸の入り口で旧322号線に再び合流します。
ここから平尾台の麓の東谷川沿いに進む道と
旧322号を進む道とどちらが旧街道なのか
ちょっとはっきりしません。

市丸から先は旧国道と重なっています。呼野の先の
踏切を越して上呼野のバス停の先から左に下って
行く道が旧街道で頂吉口の先から国道を左に
それて金辺峠に旧街道は登って行きます。
秋になって季節がよくなったら旧金辺峠を
あるいてみたいと思います。












  


野生のぶどう、エビヅル

2012年08月26日

以前なぜか東谷では野生のぶどうでエビヅルを見かけ
ないと書きましたが最近平尾台の麓の雑木林の林縁で
見かけました。まだ緑色の未熟果ですが秋が深まるころ
まっくろに熟すころが楽しみです。もっともそれまでに
野生猿に見つからなければの話ですが。
九州には自生していないヤマブドウは昨年苗をうえたので
来年が楽しみです。



未受精花なのでやがて落花します

秋が深まるころが食べごろです。


  
タグ :エビヅル


Posted by メドウおじさん at 13:38Comments(4)果樹

若松の軍艦防波堤

2012年08月25日

若松の響灘埋立地の東南の洞海湾よりの場所に旧日本
海軍の駆逐艦を沈めて防波堤にしたところがあると聞
いていたので実物を見たいと思い出かけました。
響灘大橋を渡り最初の信号を右折し100mほど進み
右折して南下するとやがて貯木場の跡に出ますが
ここに軍艦防波堤の一部が残っています。
今も船体の一部が残る駆逐艦・柳、今は防波堤の役目を
終え岸壁のコンクリの中で静かに眠る駆逐艦・涼月と
冬月。3隻の旧駆逐艦は戦後物資不足の中で洞海湾を
高波から守るため最後の役目を沈船防波堤として果たし
その生涯を終えました。特に冬月と涼月は戦艦大和の
沖縄特攻の僚艦として同行し、大和は鹿児島県沖で
撃沈されましたがこの2艦は自らも大破しながらも
大和乗務員を多く救助し必死の思いで自力で帰還した
そうです。この両艦の活躍がなければ大和の最後の
様子が伝えられることは無かったと思います。
そのほかにも、この場に立つと様々の思いがよぎり
ます。戦争遺産についてはプラス、マイナス様々の
評価があることは承知しています。ですがここの
遺産が第一級の戦争遺跡であり産業遺産であることは
間違いありません。冬月と涼月はすでにコンクリ護岸に
封印され、柳の残された船体も腐食が進み崩壊寸前で
保存処置がとられていますがそれでもこの遺跡の価値に
比べ十分では無い様に思います。
一般市民の方も含め多くの方に関心を持っていただき
たくここで取り上げさせていただきました。




上の2枚は駆逐艦、柳の船体の上部です。
今は護岸の中に半分埋まっています。

艦尾からの写真です。コンクリで充填され
ていますが船室の仕切りの跡が見て取れます


この護岸の中に冬月涼月は眠っています。
 
説明の看板が設置されています。
  
タグ :軍艦堤防


Posted by メドウおじさん at 18:32Comments(6)勝手に近代化遺産

ナツズイセンとキバナコスモス

2012年08月24日

どちらもお盆過ぎに花が咲きます。ナツズイセンは
ゆりの花に似ていますが葉っぱが出る前に花茎が伸びる
彼岸花の仲間です。本家の彼岸花より1ヶ月早く残暑の
厳しいころに咲くのでナツの名前が付いているのかもし
れません。キバナコスモスも本家のコスモスより早く
咲き始めます。一年草で毎年種で更新しますが発芽率
もよく毎年こぼれ種があちこちで芽を出して花を咲か
せます。どちらも花の少ない夏の切花で使えるので
重宝しています。

夏ズイセンです。同じころに咲くツルボを今年はまだ見ていません。


キバナコスモスです
  


Posted by メドウおじさん at 18:40Comments(0)季節の花

新嘗祭祭作田

2012年08月23日

JR石原町駅から平尾台方面に向かい踏み切りを渡り
幅2間弱の旧道を木下の横山方面に進むとやがて
井手浦川を渡る少し手前の左側の田んぼにお墓の
ような石碑が置かれ気になっていたので碑文を読むと
どうやら昭和天皇がご即位されたときの大嘗祭のお米
を作田したことを記念して建てたものだとわかりました。
井手浦川沿いの田んぼでは古くから良質のお米が取
れることで有名で江戸時代には小笠原藩の御用米を
作田していたことも伝えられていますが大嘗祭のお米を
作っていたことは知りませんでした。こうした古い記録を
大事にし立派なお米を作ればブランド米化も可能かもし
れません。


御大禮大嘗祭御用○○作田と読めるように思います。


昭和3年11月10日と記されていますので昭和天皇の大嘗祭だと思います



現在の様子です
  
タグ :大嘗祭作田


Posted by メドウおじさん at 19:17Comments(4)東谷(北九州)の紹介三谷昔語り

タカサゴユリ

2012年08月22日

8月もお盆を過ぎるころからタカサゴユリが咲き始め
ました。タカサゴは台湾の別名、高砂から来ています。
鉄砲ゆりの仲間です。鉄砲ユリとの大きな違いは外側の
花に赤いラインが入ることです。昨今の夏の猛暑化で
九州ではあちこちで野生化して繁殖しています。種の
発芽率はよく1,2年で花が咲く成長のよさもあって
どんどん増殖しているようです。
在来のコオニユリなどがどんどん追いやられている
ように感じます。



  


Posted by メドウおじさん at 17:18Comments(0)季節の花

コマツナギ

2012年08月21日

マメ科のコマツナギが木下の横山のあぜ道横の土手に
咲いていました。コマツナギは「駒つなぎ」つまり
馬をつないでいた木という意味があります。自由に
成長させると1,2mの高さになる低小木ですが
土手を定期的に草刈をしているせいか高さ4,50
cmに剪定されています。夏の花木として和風の庭
には合いそうです。

コマツナギは花だけ見ているとルピナスのようです。

早稲種の稲がもう黄色く色づき始めています。
早稲種は9月の上旬に、中生種は9月下旬に晩生種は
10月中旬に稲刈りされます。
  
タグ :コマツナギ


Posted by メドウおじさん at 12:00Comments(2)季節の花

夏の山菜

2012年08月20日

山菜の旬はなんと言っても春の新芽時です。タラ
ウド、ウルイ、セリにミツバと枚挙にいとまがあり
ません。ですから夏の山菜と言ってもピンと来ない
かもしれませんが、意外と身近なところにおいしい
山菜があります。それは畑雑草としてやっかいもの
扱いされることの多いイヌビユとスベリヒユです。
イヌビユはお盆のころアワに似た粒粒の頭上花を
咲かせます、一株で何百粒も種をつけるので畑の
やっかいもの扱いされますが、これがおひたしに
すると癖の無いおいしい野菜になります。夏の葉
野菜が少ない時期ですから重宝します。葉だけと
って炒めてもいけます。スベリヒユも畑を覆うように
匍匐茎を伸ばしますが茎の先端15センチくらいは
やわらかく煮たりゆでたり炒めたりと使えます。
これも物足りないくらい癖がなく普通の野菜感覚で
使えます。熱を加えるとオクラのようなぬめりが
でますのでヌルヌル系がお好きな方にはお勧めです。
以前紹介したハマツルナはゆでてもシャキシャキ感が
残るおいしい海菜です。ここまではあくの少ない
万人向けの味ですが、つぎのアオミズは山菜好きに
お勧めです。おひたしにするとしセリに似たさわや
かな風味が口に広がる夏向けの山菜です。
少し灰汁があるのでゆでた後、流水にさらして絞ると
灰汁が抜けますが同時に山菜らしさも抜けるのでお好
みで調整してください。

正面手前から左がアオミズ、左上がスベリヒユ、右上がハマツルナ
右下がイヌビユです。

夏の山菜四点盛です。左からアオミズ、ハマツルナ、スベリヒユ、イヌビユです
といってもほとんど見分けが付きませんね。
左上の豆皿はスベリヒユの煮物です。
  
タグ :夏の山菜


Posted by メドウおじさん at 14:00Comments(2)山菜

木下の水力発電所

2012年08月19日

木下の亀の甲の集落の奥まったところに北九州市
水道局の地下水力発電所があります。こんなとこ
ろにダムがあったっけ?と思う方もいらっしゃる
と思いますが、実は山の向こうには頂吉のダムが
ありそこから直径で1mほどの地下パイプで亀の甲
まで導水し、ここの地下で発電しているそうです。
水はさらに地下パイプで井手浦までひっぱり井手
浦の浄水場で北九州市民への水道水となります。
またこのすぐそばに小さな沼があり厳島神社が祀
られています。なぜ広島の厳島神社が亀の甲にある
のか不思議です。いつかしっかりと由来を調べたいと
思っています。  




ここの地下に発電施設があります。一般見学できないのが残念です。


なぜか厳島神社があります。

神社の前には小さな沼があります。

  
タグ :鱒淵発電所


Posted by メドウおじさん at 07:40Comments(2)東谷(北九州)の紹介

夏の味覚、ミョウガとアオジソ

2012年08月18日

毎日こう暑いとさすがにへばってきます。
こんなときはさっぱりと冷たい素麺がぴったりです。
ちょうどミョウガが今朝、今年の初収穫でしたので
お昼は早速、素麺にしました。
薬味は今朝取ったミョウガにアオジソと浅葱の細ねぎ
です。この三つは我が家の定番薬味です。これにその
ときの気分でおろししょうがが加わります。
まだまだ日中は暑いですが夜はいつの間にか秋の
虫の声も聞こえ始めました。
そういえばミョウガを食べ過ぎると物覚えが悪くなると
小さいころ聞いた気がしますが、なぜそのような伝承が
伝わったのか不思議な気がします。どなたか由来を
ご存知ですか?

今年初収穫のミョウガです


暑い日のお昼には冷たい素麺が一番です

ミョウガの株ですがヤブ状態です。秋になると間引かなくては
いけませんね。

ミョウガの花芽です。秋はコレを食しますが
春は伸びてきた新芽を食べます。



おなじみのアオジソとアカジソです。




  
タグ :ミョウガ


Posted by メドウおじさん at 17:30Comments(4)山菜

平尾台のノヒメユリ

2012年08月17日

ノヒメユリを見に久しぶりに平尾台に上りました。
登るといっても車ですが。もう、少し遅いかと思って
いましたが、盛りを少し過ぎたころでまだまだ見ごろ
でした。ちょうどパトロールの方と出会いましたので
聞いたところ今年は全体的に一週間ほど草花の開花が
遅れているそうです。ノヒメユリはもっと少ないかと
思っていましたが意外と数多く咲いていて嬉しくなり
ました。ノヒメユリは花の径が5cmほどで小さく
地味めな花なので比較的盗掘の害が少なくてすんで
いるのかもしれません。多くの花が腰以上の高さの
草むらの中に生えているのもノヒメユリには幸いして
いるようです。この可憐なゆりがいつまでも平尾台で
見れることを祈っています。



真夏の青空にノヒメユリの花が鮮やかです。




真夏の平尾台です。緑一色が青空に映えます。

初秋の山野草アキカラマツが風に揺れて少し涼しげです。
(本当は死ぬほど暑いですが)


  


Posted by メドウおじさん at 20:07Comments(4)季節の花

ブルーベリーとイヌビワのジャム

2012年08月16日

ブルーベリーは品種によって収穫期がずれますので5月
から8月過ぎまで長期間楽しめます。我が家ではサザン
ハイブッシュ系の早稲種とラビットアイ系の晩成種の
2種類があります。まだ木が小さいので一度に取れる量は
少ないですがブルーベリーは冷凍保存ができるので少し
ずつ貯めてある程度たまったところでジャムにしました。
 イヌビワはビワとなっていますがビワの仲間ではなく
イチジクの仲間です。私は子供のころは山ビワといって
夏休みの山遊びのときのおやつ代わりでした。
今回はお隣の畑の土手に大きな株があり、真っ黒に完熟
した果実を集めジャムにしました。完熟したものではほん
のり甘みを感じる程度ですが野生のイチジクらしい味が
します。煮詰めるとアントシアニンたっぷりのジャムが
できました。


ブルーベリーのジャムです。少しずつ採り貯めたもので
作りました。50gくらいです


ハイブッシュ系の早稲種です。大実のタイプです

晩生種のラビットアイ種です。実が熟す前にウサギの目のように
赤くなります

イヌビワの実です。真っ黒になったものが
完熟した実です


煮詰めて濃い紫のジャムの出来上がりです。



  


Posted by メドウおじさん at 15:00Comments(2)食べ物

石原町の盆踊り

2012年08月15日

今日、8月15日は石原町の盆踊りの日でした。
初盆のお宅の霊をお慰めするものです。
ですが、一方では地域の交流の場でもあり
子供から熟年まで町内の方が集まり、炭坑節や
企求郡に広く踊られている能行口説きの踊りを
囃子と太鼓に合わせて踊ります。
私も30数年ぶりに踊りの輪に加わりましたが
すっかり踊りのステップを忘れていました。
来年は母の初盆なのでしっかりステップを覚えて
踊って魂を慰めたいと思います。
東谷の各地の町内では今週から来週にかけて
あちこちで踊られるはずです。
こんなところにも地域のコミュニティの良さを
感じます。

夕方6時を過ぎると皆さん集まり始めます。


盆踊りのクライマックス能行口説きの踊りです。
  


Posted by メドウおじさん at 22:29Comments(0)東谷(北九州)の紹介

志井川

2012年08月14日

志井川はJR志井駅近くのため池を水源とする紫川
の支流のひとつです。門司の企求半島から平尾台に
いたる大分水嶺の日本海側(響灘)への流れの一つ
です。30~40年前から開発が進んだ志井、徳力を
流れる中小の都市河川で3面コンクリ張の護岸ですが
住民の方がよく手入れされていて、投棄ごみもなく
また川底の両岸には水生植物が生えやすいように
工夫されています。また徳力の護岸には桜並木が続い
ていて樹齢30年から40年の見ごろの並木に育って
います。またカルガモも住み着いていて街のちょっと
したオアシスになっているようです。
山田緑地から流れる小野熊川もそうですが街中の小河
川が住民の方に愛されている様子が感じられてうれし
いです。

住人のカルガモです。


桜並木が見事に育っています。
春には見事な桜のトンネルができます


よく手入れされている川底です

白ハエだと思いますが魚の魚影も濃いです

  
タグ :志井川


Posted by メドウおじさん at 15:51Comments(4)東谷(北九州)の紹介

ハーブの花

2012年08月13日

ハーブというと葉や茎など全草の香りを楽しんだり
様々の薬効を期待したりするケースが多いのですが
地味な花が多いですがかわいい花を咲かせるものが
結構あり、切花やアレンジで使えるものがあります。
今回ご紹介するのはオレガノとカラミントです。
オレガノは肉類の料理によく使うハーブですが、夏に
花の少ない時期、白やピンクの細かい集合花を咲か
せます。ふんわりした感じを出したいアレンジに使
うと便利です。カラミントはすっきりした香りのミ
ントティーに使いますがブーケなどのアレンジ素材
にもよいと思います。他にも今から咲くものでは
コモンセージやロシアンセージの青い花も切花で
使いやすいと思います。


オレガノの花です。これは白花ですがピンクもあります。


カラミントの花です
  


Posted by メドウおじさん at 20:51Comments(2)ハーブ

夏のスタミナ簡単料理

2012年08月12日

夏バテ対策の超簡単料理をご紹介します。
「ポークウィンナーのロースト、トマトソースかけ」
です。作り方は本当に簡単です。
フライパンにオリーブオイルをひき、ウィンナーを
いれて炒めます。このとき、ドライハーブのタイム、
オレガノ、ローズマリーを適量ほぐしたものを入れて
炒めます。ウィンナーに薄い焦げ目が付くくらい炒
めて最後に先日作って冷凍保存しておいたトマト
ソースを投入してウィンナーに絡めれば完成です。
最後にお皿にもって、お好みでフレッシュのバジルを
散らせば出来上がりです。
ハーブの香りが効いた夏向けの一品です。



  


Posted by メドウおじさん at 22:03Comments(2)ハーブ

夏の和ハーブ茶

2012年08月11日

毎日こう暑いと夏バテにやられそうです。
それで夏バテ対策もかねて体調を整えるためにできる
だけ毎日和ハーブ茶を飲むようにしています。
今飲んでいるものは昔から夏バテに良いといわれている
ビワと柿の葉に桑の3つをドライにしたものをブレンド
してのんでいます。冷やしたものを飲むときは飲みや
すくするためと清涼感を出すためにさらに和ハッカを加
えます。和ハーブ茶というと煎じたり、煮出したりする
ことを連想される方も多いと思いますが、もっと簡単に
ドライにしたものに熱湯をそそいで3分ほどまてば十分
です。皆さんも夏バテ対策に和ハーブ茶はいかがですか。

桑の葉です。血圧の高い方や血糖値の調整にいいそうです。


ビワの葉です。夏バテに良いそうです。
ビワ茶には新芽でなくつやのある葉を使います


柿の葉です。各種ビタミンが豊富です。
春の新芽はてんぷらにして食せる山菜です


和ハッカです。西洋ハーブのミントよりメントール成分が
多いようです。



  
タグ :和ハーブ茶


Posted by メドウおじさん at 19:08Comments(2)和ハーブ