七輪陶芸作品3

2017年01月20日

七輪陶芸では直径が10cm程度の小品しか焼成が出来
ませんがいろいろと小回りが利くので本格的な陶芸を始
めるには敷居が高く感じている方や土や釉薬をあれこれ
変えて実験的に本格焼成(本焼き)の陶芸を手軽に楽し
みたい方に最適です。下の写真は唐津系の土で作った
小品で炭の灰がたっぷりかかった、自然釉の作品です。
灰釉が青緑に発色して気に入った焼き色に仕上がりま
した。


小物入れで使っています。



灰皿のつもりで作ったのですが



いつのまにか石鹸入れになっていました。

  

Posted by メドウおじさん at 18:33Comments(2)陶芸のこと

電動高枝切りチェーンソー

2017年01月15日

庭木の剪定を3年ほどサボっていたら庭が森林化して
しまいました。今年は本職の方に剪定を頼もうかとも
思いましたが、夏に便利なグッズを見つけたので自分
でやってみることにしました。グッズはアメリカの
ブラック&デッガー社の充電式の電動高枝切チャーン
ソーです。ヘッドの部分がチェーンソーになっていて
最大、高さ3m、太さ17cmの枝を切ることが出来ます。
ヘッドがやや重いですが手鋸で切るのと比べるとずいぶん
楽です。作業としては虫もいない今がやりやすいですが
春の花木はもう、蕾が出来ているので今春は少し寂しい
春の花になりそうです。


ポール長2mの高枝用チェーンソーです。
ポールを足して3mまで対応できます。


ヘッド部分です。



手元の部分です、18vのリチウム電池パックで作動します。
  

Posted by メドウおじさん at 21:36Comments(2)庭作り

折りたたみ式コーヒードリッパー

2017年01月11日

野遊びの楽しみの一つに野外でいただく珈琲やお茶のおい
しさがあります。夏、山深い山中の冷たい清流で水出しの
紅茶や緑茶の爽快さ、秋冬の寒い野外でいただくホットコ
ーヒーのおいしさなど貴重な体験です。
私はコーヒーが好きなのでよく飲みますが野外で便利なの
が折りたたみ式のドリッパーです。堅いステンレス鋼線を螺
旋に巻いたもので折りたたむと薄くなりかさばりません。
アウトドアグッズはかさばらないのが一番なので本当に便利
です。コーヒー豆は出発の朝に挽いたものをフィルムケース
に入れるとちょうど一人分です。私の外飲みコーヒーのスタ
イルです。




アウトドアグッズはかさばらないのが一番です。



先日塔が峯登山で飲みました。

  

Posted by メドウおじさん at 21:04Comments(4)アウトドアの道具

井手浦の尻振り祭り

2017年01月08日

今日1月8日は東谷、平尾台の麓の集落、井手浦で奇祭
尻振り祭りが行われました。古代、神様が平尾台の大蛇を
退治したときに切り落とした尻尾が井手浦の集落に降って
きてピンピンと動き回ったそうで、その年は稀に見る大豊
作だったことから、その伝説にちなんで、農村神事として
古くからおこなわれてきました。一説だと出雲のヤマタノ
オロチ伝説と同根だという話もあります。当前と言って、
今年の当番と翌年の当番の家長が羽織袴の正装で神主
さんと祝詞を上げた後、御幣をお尻の所で大きく降るとい
う所作を行う奇祭です。御幣が振り切れるほど大きく振っ
た年は大豊作になるという事で観客からも大きな掛け声
が湧きます。今年はみごとに振り切れて大喝さいが湧き
ました。神事が終わると藁で作った大蛇に仕込まれた干
し柿を皆で取り合いますがうまく獲得できた方は、無病息
災で過ごせると言われています。北九州市のHPなどでは
13:00からの開始となっていましたが、今年は午前中ま
で雨が残っていたせいか14:00ごろから始まりました。
お祭りでは集落の方が甘酒と黒豆ご飯と紫米のご飯を
見学者にふるまっていただき私も頂きましたが美味しか
ったです。
尻振り祭りは1月8日と決まっているので、なかなか見学
の機会がなかったのですが今年は日曜と重なったので
たっぷりと楽しめました。


準備中のオロチです。



オロチの東部です。蜜柑で目を作っています。



オロチのしっぽ側です。縄で編んだ8本のしっぽです。






お振舞の黒豆と紫米のご飯と自家製の甘酒です。




今年と翌年の当番が大蛇(オロチ)の周りで尻を振ります。



神事の後はオロチに仕込まれた干し柿を取り合います。
  

Posted by メドウおじさん at 18:33Comments(2)東谷(北九州)の紹介三谷昔語り

道原散策

2017年01月06日

最近、気になっていた道原周辺を散策してきました。
道原は東谷地区とと西谷地区にに挟まれた中谷地区の
奥部の集落です。紫川の上流部に沿って広がる集落で
鱒淵ダムと菅生の滝がその源流になります。
紫川上流部は水質が良く古くから北九州の水源になっ
ています。本流域には周辺から清流が何本も流れ込ん
でいます。情報だとモエビやマシジミなどの二枚貝も生息
しているようです。初夏には蛍も多く飛び交うようです。
東谷では見かけなくなった豊かな自然環境が多く残されて
います。
今回は紫川支流の一つ、鷹取川沿いを歩きました。鷹取川
は道原のさらに奥部の頂吉辺りから流れ出ていて、道原で
紫川に合流します。合流部から数百m上流側は近年、石垣
が新たに組みなおされて、川沿いに散策できるようにして
あります。川中には、クレソンが青々と繁茂しています。
クレソンは外来種で繁殖力が強く厄介な面も多いのですが
山菜・野菜としても優秀です。
(クレソンは清流で生息することが多いですが、実際は
繁殖力旺盛な強健種である程度の水流のあるところなら
汚れた環境でも十分生育するので野生のものを採取する
ときは十分注意が必要です)



鷹取川周辺の道原の風景です。



紫川との合流地点の鷹取川です。




青々としたクレソンが繁茂しています。



途中、水神様か田の神様を祀った祠が安置されています。




鷹取川沿いの集落のはずれです。この先人家はほとんどありません。



新しく親水化した川床です。この後どう、自然化していくのか興味があります。


  

Posted by メドウおじさん at 15:11Comments(4)山菜東谷(北九州)の紹介

ユキワリイチゲの芽出し

2017年01月04日

皆さん、少し遅くなりましたがあけましておめでとう
ございます。今年もよろしくお願いします。
今年の年末年始は穏やかで昨年と比べるとずいぶん暖
かく感じます。正月休みに庭を見るとユキワリイチゲの芽
出しが始まっていました。例年だともう少し先なのですが
今年は早いようです。紫色の3枚葉は大きめです。ここ数
年は、毎年一輪か二輪しか花を咲かせませんが今年は
冬の間に少し肥料を与えて様子を見てみようかと思って
います。うまくいけば3月上旬に薄紫色の花を見ることが
出来ます。イチゲの仲間は大好きなので展示会などの
即売会で見かけたときは連れ帰りますが、なかなか手ご
わいものが多いです。


ユキワリイチゲは紫色の三つ葉が特徴的です。



常緑のミヤマカタバミですが夏の暑さがやや苦手で水切れさせると枯れがちです。


  

Posted by メドウおじさん at 18:39Comments(4)季節の花