エビネ

2015年05月06日

最近はラジオショッピングで有名になった育毛剤がエビネ蘭
エキスを使用していることで一般の方もその名を知りつつあ
るエビネですが野生のものはめっきりと数を減らし東谷近辺
ではめったに見れなくなりました。たぶんあまり人が入らな
い貫山の奥とか尺岳や福智山の方まで行けばまだあるかも
しれません。ましてや一面に広がる群生など夢のまた夢です
。エビネ(海老根)はその名前の元となった偽球根を連ねた
姿がエビの姿に似たところから来ました。エビネは環境が合
えば偽球根を増やして増えていきます。花後の種でも増えな
いことはないでしょうが蘭の仲間の種は蘭菌という特別な菌
類に寄生しないと成長しないので宝くじに当たるようなもので
実生は期待できません。自生地は薄暗い腐葉土が積もった
林間に自生しています。庭植えする場合は同じような環境を
用意してできたらシランなどの地生蘭が繁殖している場所の
土壌を混ぜると活着がいいようです。シランほど簡単ではあ
りませんが庭植でも増殖は可能です。

エビネ

西日本に自生する大型のエビネ、黄エビネです。

 
エビネ


エビネ

上の2枚は黄エビネと地エビネの交雑種だと思われます。


エビネ


エビネ


エビネ


エビネ


エビネ

我が家の地エビネです。我が家のエビネについて変に誤解されても
困るので一言付け加えさせていただきます。

我が家のエビネは40年近く前に両親が庭をいじった植木屋さんに
植えてもらったものが生き残っているものです。


同じカテゴリー(季節の花)の記事画像
ヤブカンゾウの花
わが家のツクシイバラ
三門ネギ(ミツカドネギ)でネギ醤油作り
キランソウ採取
わが家の春庭
クリスマスローズの季節
同じカテゴリー(季節の花)の記事
 ヤブカンゾウの花 (2023-07-13 06:56)
 わが家のツクシイバラ (2023-05-24 13:14)
 三門ネギ(ミツカドネギ)でネギ醤油作り (2023-04-17 09:57)
 キランソウ採取 (2023-04-03 16:53)
 わが家の春庭 (2023-03-18 12:34)
 クリスマスローズの季節 (2023-02-28 18:33)

Posted by メドウおじさん at 20:32│Comments(8)季節の花
この記事へのコメント
エビネ!懐かしいです。
まだ福智山の奥のほうには残っているかもしれません。
昔父が庭にたくさん植えてました。
よく愛好家の方が交換してほしいと訪ねてきてました。
なので、節操なく、いろんなのがたくさん植えてありました(^^;
寒蘭とか春蘭とかかなり珍しいものもたくさんありました。
(営林署の職員さんたちが昔は駐在されてて
日本各地の珍しいものも分けていただいてたようです。)
メドウさんの庭はエビネに適した土地だと思います(^^v
Posted by ゆこむし at 2015年05月06日 21:42
そうですね、エビネは古くからの庭に植えていて、元々はマサ土が入っていてそこに長年の間に落ち葉の腐葉土が重なって適度な湿気があります。植えてある木々で半日陰になっていて自生地に近い環境だと思います。春蘭は意外と丈夫ですが寒蘭はどうなんでしょう。育てた経験がないのでよくわかりませんが寒蘭の花はきりっとしていて良いですね。何だか古武士を想像させます。それにしてもお父さまのエビネの庭は見てみたいですね。今も健在なのでしょうか?
Posted by メドウおじさんメドウおじさん at 2015年05月06日 22:26
エビネエキスが使用された育毛剤←そんなのがあるとは
初めて知りました(^_^;)

エビネと聞くと・・・盗掘で山が荒らされて困ると言うイメージが
すぐに蘇ってきますが、最近はエビネそのものがほとんど消えたのか?
そういう話はあまり聞かなくなりましたね~

知人でエビネを趣味で収集している人がいたのですが、
「昔、宮崎県の山奥へ出掛けて採ってきた!」とか自慢していた
事を思い出します(昔は厳しくなかったのか?)
亡父は万年青に凝っていた時期があったのですが、
エビネはCMも父も全く未知の世界です(^_^;)
Posted by チョコミント at 2015年05月07日 06:18
この時季、山を歩くとエビネをよく目にします。
多分、昔の盗掘から逃れたものが徐々に繁殖してきたのだと思います。
わざわざ山の中に入っていかずとも、安価で購入できるようになったおかげですね。
Posted by yummy at 2015年05月07日 12:23
チョコミントさん、エビネは東谷周辺の里山(裏山辺り)ではすっかり見なくなりました。かつては石原町の裏山にもたくさん生えていたそうです。オモトはたまに見かけます。もちろん斑入りではなく緑の普通種です。オモトは実生でも発芽率がいい方だと思います。万年青など古典園芸植物は以前は全くと言っていいほど興味がなかったのですが最近は何となくその良さが見えてきた気がします。やはり年相応なのかもしれません。
Posted by メドウおじさんメドウおじさん at 2015年05月07日 20:50
yummyさんが歩く山道ではエビネが復活しつつあるのですね。確かに一時のブームは影をひそめ、最近はマニアの方が交配させた園芸種がエビネの世界では中心だそうです。以前のように山採り品が高価で取引されることもないようです。似たような例では平尾台のシランがそうですね。すっかり一般化したので以前のように群落が復活しつつあるようです。山菜などもそうですが一時のブームが去って人々の関心がなくなり乱獲が収まるのは安心ですが一方では愛好家としては寂しくもあります。
Posted by メドウおじさんメドウおじさん at 2015年05月07日 20:59
庭のエビネは残念ながらもう無いみたいです(^^;
確か飽きちゃって全部友達にあげたと思います(汗
昔から飽きやすい人だったので、いろいろ育てては
飽きたら人にあげてました。
石楠花、牡丹、蘭にキウィフルーツ、盆栽も多々ありましたっけ・・・(汗
たぶん半分は庭仕事の研究材料だったと思います(^^;
Posted by ゆこむし at 2015年05月10日 01:44
植物好きのお父様のDNAはゆこむしさんと弟さんにしっかりと受け継がれているようですね。そういえば先日お邪魔した時に拝見したルバーブはすごく立派ですね。美味しいジャムが出来そうです。うちのルバーブですが昨年植えたのですが雑草に埋もれて消えたと思っていたらわずかに生きていて貧弱な姿で生き残っていました。今年はゆこむしさんを見習ってしっかりと肥培して育てたいと思います。
Posted by メドウおじさんメドウおじさん at 2015年05月10日 20:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。