社員旅行2017-3

2017年10月29日

社員旅行3日目は再び東京に戻りスカイツリー見学と浅草
見物です。台風一過で快晴というわけにはいきませんでし
たがまずまずの天気でした。スカイツリーは450mの天空
回廊と350mの一般展望室があります。350mからでも
相当な眺望ですが450mからだと関東一円が視野に入る
ほどです。この日はそこまでなかったのは少し残念でした。
一般にはほとんど知られていませんがスカイツリーの場所
は元々某セメントメーカー直系の生コン工場と日立製作所
の工場跡地に建てられたものです。ここの元生コン工場は
日本最初の生コン工場で、そのことを示す碑が敷地の片隅
にひっそりと設置されています。 


車窓からのスカイツリーです。


真下からのスカイツリーです。高すぎて写真の枠に入りきれません。



一階の公式ショップです。



地上高450mの眺望です。晴れていたら素晴らしい眺めだと思います。


日本発の生コン工場だったことの記念碑です。

  

Posted by メドウおじさん at 20:30Comments(0)その他

知念さん(つづみ草)の蕎麦打ち道場

2017年10月27日

私が良く行く東谷の美味しいお蕎麦屋さん、つづみ草
のご主人の知念さんが、東谷市民センターの市民講座
の一環で「蕎麦打ちの講習会」を来月11月16日(木)
10:00から13:00、東谷市民センターで行います。
参加費はお一人1000円です。まだ数人、枠がある
ようです(今日現在です)からご関心のある方は下記
の東谷市民センターまでお問い合わせください。
tel:093-451-0217



美味しいお蕎麦の蕎麦打ちを格安の料金で体験できます。お申し込みは東谷市民センターに
お問い合わせください。
  

Posted by メドウおじさん at 17:04Comments(0)東谷(北九州)の紹介

社内旅行2017-2

2017年10月26日

社内旅行2日目は日光東照宮詣でです。前日からの
台風21号は静岡に上陸した後、都心にまっすぐやっ
てきて午前6時半ごろに最接近でしたが、多摩地方
から埼玉へ抜けたので都心は思ったほど風も雨も少
なかったです。出発を2時間遅らせて10時に出発
しました。出発して東北道へ乗る頃には雲の切れ間
から陽が差していました。東照宮には昼前に着き
ました。東照宮は国宝の陽明門など数年前に大修復
があったのでさぞかし、ド派手なキンキラキンかと
思いきや、天気が曇っていたせいか、意外にしっと
りと落ち着いた感じでした。広い境内を、三猿の額
や陽明門、眠り猫、鳴き龍と順にみて回りました。
その後、酒蔵見学の予定でしたが、酒蔵はパスして
紅葉のいろは坂を上がり中禅寺湖の華厳の滝を見に
行くことになりました。中禅寺湖周辺はすでに紅葉
の盛りでしたが今年は色づきが悪いとのことでした。
華厳の滝は前夜の台風で水量が大幅に増えていて
日本一の大瀑布にふさわしい光景でした。
滝見学が終わるころにはそろそろ日が暮れてきた
ので一路、宿泊地の鬼怒川温泉へと進みました。



東照宮の花、陽明門です


見ざる、言わざる、聞かざるの三猿の額です。


名工、左甚五郎の眠り猫です。実寸30cm程の小品です。

  

Posted by メドウおじさん at 20:04Comments(5)その他

社員旅行2017-1

2017年10月25日

10月22日から24日まで社員旅行で鎌倉・日光・東京へ
行きました。折から超ド級台風21号から追われるように
22日朝から北九州空港を出発しました。台風が迫る中、
雨風はまだそれほどでもありませんでしたが飛行中は何
度かエアポケットに入りドキドキでした。初日は中華街、
鎌倉見学でしたが土砂降りの雨を昼食後鎌倉の高徳院
大仏と鶴岡八幡宮を拝観予定でしたが、道路のマンホー
ルのふたの隙間からあふれた水が噴き出すほどの雨で
遠くから鎌倉大仏を拝んで鶴岡八幡はパスで早々に宿泊
地の東京へ進みました。
夕方に東京に着くころには雨も一時的に小雨になり、無事
夕食を済ませホッと一息でした。予報だと翌日は超ド級台
風が関東直撃の予報で先行きが危ぶまれる中で一日目が
終わりました。個人的には横浜・鎌倉訪問が一番の楽しみ
だったので少し残念でしたが隅田川の屋形船など貴重な
体験を用意してくれた会社には感謝です。



横浜赤レンガ倉庫街も土砂降りです。



鎌倉大仏の時は雨もピークでした。写真を撮ったら早々にバスに引き上げました。



鶴岡八幡もバスの中からチラと眺めただけでした。バスは一路東京都心へ、



夜には雨も一時的に小ぶりになり大都会の夜景を楽しめました。

  

Posted by メドウおじさん at 21:15Comments(2)その他

植物の力

2017年10月20日

薬草の効能というのは中華4000年の歴史を持つ中国
では中医が、西洋においては中世ヨーロッパのキリスト
寺院でメディカルハーブとして深く研究されてきました。
いわゆる白魔術の系譜です。中医は血脈、水脈、気脈
から見て体全体の調子を整えるように各種の漢方薬を
体の調子に合わせて処方していきます。一方メディカル
ハーブは植物の持つ対症効果に着目し症状に応じて最
適な薬草を処方していくもので現代の西洋薬学の基盤と
なったものです。日本の和薬は身近な野草の中で古くか
ら伝承薬として伝えられたもので対症効果があり穏やか
な作用のものが多いです。メディカルハーブに近い使わ
れ方ですが、有効成分の研究が始まったのは明治以降
でまだまだ不明な部分も多く、煎じたり山菜として食用で
利用しています。このように人は洋の東西を問わず植物
を病気や体の不調に利用してきましたが、人を含む動
物の体調制御・修復をする力があるようです。人はなぜ
野菜を食べるのか?食べなければならないのか? 
野菜や植物が持つ成分だけがポイントならサプリメント
だけで体調維持が出来るのか?最近次々といろいろな
疑問が湧いてきます。

  

Posted by メドウおじさん at 21:12Comments(4)山菜ハーブ和ハーブ

ジュズダマとキビ

2017年10月19日

今年もハトムギの代用のジュズダマが収穫時期になり
ました。昨年フィールドで採取した種を撒いておいた
のですが適当に発芽して育ち、我が家でお茶の材料に
使う分に適量な量が採れました。ハトムギはジュズダ
マの亜種なのでその成分もよく似ていているので昔か
ら薬草茶に使われるハトムギの代用でで使えます。
そのほかにも今年は知り合いから雑穀のキビを頂いた
のでそれも育てています。まだ結実まで行っていませ
んが知り合いの所では昨年12月に収穫しているので
ここももう少し先になりそうです。


ジュズダマの実が付きました。この種を乾燥させて炒って薬草茶の材料にします。



雑穀のキビです。結実するのはもう少し先です。

  

Posted by メドウおじさん at 20:40Comments(0)和ハーブ

ヤブツルアズキ再発見

2017年10月18日

先日小豆の先祖のヤブツルアズキを一株見つけたことを
書きましたがその後種が完熟したので来年の苗用に収穫
しました。また見つけたのは用水の土手だったので、以
前中谷の用水の土手で黄色い豆の花を見かけたので確
認に行くとビンゴでした。用水路の土手にヤブツルアズキ
が群生していました。これで当面野生株は安泰です。
ヤブツルアズキは野生豆ですが加熱調理すれば安全は
確認できています。或る程度の量が確保できそうなので
赤飯を作ってみたいと思います。



用水の脇に群生しているのを見つけました。ヤブツルアズキは水気のあるところが
好みのようです。



ササゲ属だけあって葉も花もさやの付き方もササゲマメによく似ています。



さやが黒くなると収穫時です。さやはねじれて種を遠くに飛ばし繁殖エリアを広げます。
豆は極小で振るう種の小豆の三分一ほどです。



色目は黒いですが姿かたちは小豆と同じです。
煮炊きすると赤っぽいポリフェノールが抽出されます。


  

Posted by メドウおじさん at 18:54Comments(0)山菜食べ物

シャクチリソバ茶

2017年10月16日

ソバにはルチンという成分がありこれは血管の若返り
高血圧症、高脂血症に効果が高いと言われています。
長野県などソバをよく食べる県民には脳梗塞が少な
いと言われています。このように血管症に良く効く
というソバ類ですが、そのなかでも韃靼そばやシャ
クチリソバには普通ソバの100倍ともいわれるル
チンが含まれていると言われています。このように
最近、ルチン=蕎麦が評価されていますが私は知ら
ずにシャクチリソバを育てていました。正直なとこ
ろ実が付かない役に立たないソバと思い込んでいま
したがとんでもない間違いでした。ことしは秋に全草
を使って薬草茶を作りました。味は全体的に癖がなく
飲み易いのですが美味しく飲むために焦がし麦と併せ
ました。これだと香ばしくて毎日でも飲めそうです。
さらに桑茶と併せれば血管系の健康予防に効きそうで
す。

シャクチリソバの健康茶は実でなく花の時期の全草を使います。



ドライにしたものをお茶にします。桑茶と合わせるとより効果があります。

  

Posted by メドウおじさん at 20:19Comments(0)和ハーブ

南ヶ丘三色原土

2017年10月15日

小倉南区南ヶ丘の道路拡張工事現場の切羽の崖地で
見つけた三色の原土を精製してはたき土にした陶芸
粘土で薪ストーブ素焼きでおはじき用のテスト・ピ
ースを作りました。3色のピースは予想どうりの色
合いに焼けました。耐火度も素焼き段階では問題あ
りません。(おはじきは素焼きのピースを土台に作
ります。)次の段階は本焼きの胎土として使えるのか
のテストです。本焼きは七輪陶芸でピース代わりに
箸置きを焼いてみます。



白土の原土です。精製するときにできるだけ赤土の部分は除きます



これは黄土の原土です。砂気が多く、少しパサパサした感じがあります。



鉄分の多い赤土です。本焼きに耐えられるか微妙なところです。


精製した白土と素焼きしたピースです。白土は素焼きするとうっすらピンク色
に焼けるのが特徴です。これを本焼きするとかなり白く焼けるはずです。



黄土と素焼きのピースです。思った以上に鉄分が多い土のようです。
絵付けをしておはじきに仕立てたいと思います。


赤土と素焼きのピースです。鉄分以外にも微量成分がいろいろ含んでいるようです。
これもおはじきにします。

  

Posted by メドウおじさん at 10:57Comments(0)陶芸のこと

木の実のエネルギー

2017年10月13日

最近ちょっと不思議な体験をしました。私は毎朝だい
たいトースト一枚とコーヒーで軽く朝食を済ますのです
がこの量だとお昼までに空腹になることが良くあります。
ところが先日椎の実でクッキーを焼いたのでパン代わり
に朝、2枚ほど食べたのですが結構腹持ちが良く昼食ま
で全く空腹感がありませんでした。クッキーにはバター
が入っていたせいかもしれませんが、先日奥さんが栗の
実で栗きんとんを作ってくれたので2個ほど朝食代わり
に食べるとやはりお昼まで空腹感がなく夕方まで持ちそ
うな勢いでした。(栗きんとんにはバターは使っていませ
ん)これはどういうことかと自分なりに考えてみると二
つの事に共通するのは木の実、それもナッツという事です
。ナッツ類の持つカロリーとか栄養素だけで語れない何か
があるように思います。そういえば野生の熊は冬眠前にド
ングリを大量に食べるという事でした。また最近アーモン
ドなどナッツ類の健康効果がよく耳にするので一度しっか
り調べてみたいと思います。



椎の実を粉に挽いて焼いたクッキーです。



栗の実100%の栗きんとんです。

  

Posted by メドウおじさん at 18:47Comments(2)食べ物

豆類の意外

2017年10月12日

エンドウやインゲンなどの豆類は土壌環境が成熟
していない協生農法の畑でも自らの窒素固定能力
で肥料分を調達して良く成長してくれる作りやす
い野菜です。ところがこの豆類ですが最近サラダ
感覚で生に近い加熱不足の状態のものを食べるこ
とがあるようですが、個人差はあるものの食中毒を
起こす可能性があります。。未成熟果でなくても種
(豆)も生は危ないです。ただし豆類の毒は十分加
熱すれば無毒化するので加熱調理すれば大丈夫です。
まさか野菜豆で中毒するとは知らない方も多いと思
いますので注意してください。
特に野生豆はカラスノエンドウ、小豆の先祖のヤブ
ツルアズキ以外は加熱しても食用にしない方が無難
です。(私以外に野生豆を食べようという方もいない
かと思いますが念のためです)

モロッコインゲンとササゲマメです。夏からずっと2,3日ごとにこれくらい収穫できる
優秀な野菜です。

  

Posted by メドウおじさん at 19:08Comments(2)食べ物協生農法

古代史ロマン譚

2017年10月11日

その時、武内宿祢は強く心に誓った。『仲哀天皇の
戦死という高い代償を払ってまで成し遂げた筑紫は
山門(ヤマト)の国で倭の女王を僭称する女酋長を
滅ぼし、返す刀で周防の豊浦宮を襲撃した新羅一族
の韓国(カラクニ)を従わせ、見事に凱旋し、宇美
の里でお生まれになった皇子を必ずお守りし、ヤマ
トへ凱旋すると。』
そのためにお生まれになったばかりの皇子をお守り
するには手薄な香椎廟を離れ三方を山に囲まれた久山
の聖母屋敷(ショウモヤシキ)にお移しになられまし
た。この地はいざという時には川を下り、当時湿地帯
だった地をめぐり筑後川から有明海に抜けるルートと
背後の山を越え、飯塚から田河、京都郡から周防灘へ
抜けるルートが確保できる地でした。唯一、多々羅
方面が開いていましたが現在、ごみ焼却場のある久
山の入り口にあたる片山の脇に武内宿祢自身が
陣を張り陣頭指揮をとり皇后とお生まれになった
ばかりの皇子をお守りしました。
以上が久山に伝わる神功皇后とその皇子、後の応神
天皇の伝承です。
(以上の説は、綾杉ルナ女史の神功皇后伝承を歩く
を元に私が久山の伝承地をめぐり調べ想像したもの
です)



久山の盆地の中心部にある斎宮です。ここに神功皇后はお生まれになったばかりの
皇子とともに住まわれていた聖母屋敷跡に当たります。





斎宮(聖母屋敷跡)には皇后の伝承と当時の様子を記した古地図
が掲示されています。



武内宿祢が皇后と皇子をお守りするために陣をしいた片山です。
久山トリアスのすぐ近くにある見事な神奈備型の山で麓には
宿祢を祀った黒男神社があります。



黒男神社の鳥居です。


  

Posted by メドウおじさん at 18:35Comments(0)古代史

ソバ畑

2017年10月09日

私が愛犬フェンネルを連れて歩くコースの途中に
ご近所さんがあまり見かけない野菜を育てていま
した。はじめは豆の発芽苗、豆苗かとも思いまし
たが毎日ぐんぐん成長するのでお話を伺うとソバの
苗でした。ソバは以前から関心があったのですが、間
近で育つのを見るのは初めてです。成長の早さから年
に三回収穫できるというのも納得です。ソバの仲間は
シャクチリソバという宿根性の野生蕎麦を育てていま
す。以前母原川の川べりに生えていたのを移植したの
ですが多年性で毎年新芽が出てくること、結実性が極
端に悪く実がほとんどとれないことから普通の蕎麦で
はないことがわかりました。実の方は期待できませんが
全草にルチンという成分を含み脳梗塞や高血圧の予防
に良いとのことなので薬草茶として使っています。ご近
所さんから普通ソバの間引き苗を頂いたので育ててい
ます。成長はもう一つですが花も若干量咲いたので、
来年の種が収穫できたらと思っています。



ご近所さんのソバ畑です。


シャクチリソバの花です。



宿根性の野生蕎麦のシャクチリソバです。

  

Posted by メドウおじさん at 15:20Comments(2)季節の花食べ物

縄文への憧憬

2017年10月08日

最近縄文時代のことがすごく気になっています。
縄文時代は古代の日本で1万年とも2万年とも
続いていたと言われます。その文化は主に東日
本で発達しましたが西日本にも多くの遺跡が発
見されています。人々は集落単位で暮らし狩猟・
採取生活を送っていたと子供のころ習いました
が最近の研究では私が考えていたよりずっと豊かな
生活だったようです。海は魚介類が豊富で川にはサケ
マスが群れで上ってきていました。山野にはクリ、胡
桃、シイなどのナッツ類やアケビやキイチゴ、サル
ナシ、ヤマブドウなど果実も豊富でした。
青森の三内丸山遺跡では大規模な集落が営まれ数
千年人々は定住生活をしていました。集落遺跡から
は巨大木造建造物が発掘され、クリの栽培もおこなわ
れたようです。その他にも木の皮で編んだ女性用のポ
シェットも発掘されています。当時の服装も昔想像され
た動物の毛皮などでなく東北で今も採れるイラクサなど
の繊維で編んだ衣服を着ていたのではないかと言われ
ています。
数千年単位で集落が続いたという事は飢えも争いもなく
平和な時代が続いていたという事だと考えられます。文
字はなかったかもしれませんが、そこには豊かな精神文
化が息づいていたでしょう。また縄文時代も後期から晩
期になると大陸との交易もあった形跡が見られます。鉄
を中心とした技術の交流があったはずです。このことは
大陸側、そして日本の古い神話などにもそれを示唆する
話が見られます。今の時代、縄文時代の生活をする必要
はありませんが、その息吹に触れるとなぜか心が満たさ
れます。





縄文をイメージして土偶と土器のミニチュアを身近な原土で素焼きしました。

  

Posted by メドウおじさん at 09:00Comments(0)陶芸のこと古代史

風露小麦湯と風露香薷湯

2017年10月07日

私はお腹が多少弱くて日ごろからゲンノショウコを配合
した野草茶を愛飲しています。お気に入りの配合が2種
類あって一つはゲンノショウコ+煎り小麦で梅雨時から
夏で体力が消耗するときに煎り小麦の香ばしさとゲンノ
ショウコの渋みで食欲が増します。もう一つは盆過ぎか
ら花の咲いたゲンノショウコとナギナタコウジュのブレ
ンドです。ナギナタコウジュの和の香りでほっこり落ち
着きます。ゲンノショウコ+小麦は「風露小麦湯」、
ゲンノショウコ+ナギナタコウジュは「風露香薷湯」と
名づけました。(シャレですが)風露はゲンノショウコ
の属名で音の響きが和薬ぽいのでつけました。興薷はナ
ギナタコウジュでアイヌの人たちは古くから薬草として
利用していました。発汗、利尿、腹痛に効果があるそう
ですが私はラベンダーに匹敵する香りの良さが気に入っ
ています。




フウロショウバクトウ(風露小麦湯)の材料、ドライのゲンノショウコと煎り小麦です。
ブレンド割合はゲンノショウコ 7に対し小麦3です。



ナギナタコウジュです。アイヌの人がとりわけ愛した、和の香りです。



左がゲンノショウコで右がナギナタコウジュのドライです。8:2ぐらいの割合でブレンドします。

  

Posted by メドウおじさん at 19:03Comments(0)和ハーブ

縄文クッキー

2017年10月06日

先日マテバシイを採取したので子供のころのように
炒って食べました。子供のころに食べていたのはツブ
ラジイとかスダジイという小粒のシイの実でしたが
マテバシイは3cmほどの大型のシイで食べ応えが
あります。ただ味は昔食べた小粒のシイの方が渋みが
少なかったような気がします。マテバシイは生だとやや
渋みがありますが炒ることで渋みも消え香ばしさが出ま
す。一度にたくさん食べられるものでもないので、粉に
挽いて縄文クッキーを作りました。シイの実だけだと、
ぼそぼそして食べにくそうなので春に収穫した小麦を
挽いてつなぎとして混ぜました。縄文人は水を加えて
そのまま練って焼いて、お焼のようにして食べたと思い
ますが今回はお菓子ふうに無塩バター、卵、砂糖を加え
香りづけにエビヅルのリキュールを加えました。各材料
の分量は全くの目分量、勘だけで作りましたが、思った
以上にしっとりとした感じのクッキーに焼きあがりま
した。味付けは現代風ですが気分はすっかり縄文人です。



フライパンやスキレットで炒ります。温度は150度くらいです。


殻に縦に割れ目が入れば熱が芯まで通ってOKです。



一度に食べきれるものでもないので、殻をむいて実を取り出し粉に挽いて
縄文クッキーを作りました。


粉は電動ミルで少し荒めに挽きました。つなぎに少し小麦を2割ほど加えます。小麦もあらびきです。


粉に挽いたシイの実と小麦に砂糖、無塩バター、良く溶いた卵を加え練ります。
直径3,4cmの丸型に形を整えで準備完了です。香りづけにエビヅル(ヤマブドウ)
リキュールを適量加えました。



オーブンレンジ180度で15分ほど焼き上げます。


しっとりしたクッキーに焼きあがりました。甘さ控えめで、シイの実と小麦の粒感が
感じられる素朴な味のクッキーです。
  

Posted by メドウおじさん at 17:24Comments(2)食べ物

マテバシイの実1

2017年10月04日

日本のナッツというと栗と胡桃が両横綱だと思い
ますが、私が子供のころに食べていた椎の実も素
朴な味でした。子供のころに食べていたシイは2c
mほどの細長いスダジイ(ナガジイ)か1cmほど
の丸っこいツブラジイ(コジイ)です。どちらも生
で生食しても渋みはほとんどありません。火で炒る
と香ばしく甘みも増します。日本のドングリはどれも
タンニンが多く渋くて生はもちろん、焼いても煮ても
食べれません。食べるには殻の中の実を砕いて水
に何度も晒してやっと食べれるようになります。その
点スダジイとツブラジイと3cmほどのマテバシイは
生食できるドングリで日本では縄文の昔からクリと
ともに貴重な食糧でした。今では誰も食べる人もい
ないと思いますが今回、懐かしく採取してみました。



マテバシイは元々東谷にはほとんど自生していませんでした。写真は小倉南インター
に植樹されたマテバシイです。歩道横のフェンス際で大きく成長しています。最近は
都市公園などでもよく植樹されています。



マテバシイの拡大写真です。見た目はコナラなどのドングリにそっくりです。


このように歩道にたくさん落果しています。

  

Posted by メドウおじさん at 19:08Comments(4)東谷(北九州)の紹介

稲の天日干し

2017年10月02日

最近の稲刈りでは刈り取った稲はその場で脱穀まで
できますがこの田圃では昔ながらの天日干しで干し
ています。天日干しは大変な重労働ですが新米の味
が引き立つそうです。今はたいがいの農家さんは機
械干しで室で自動乾燥させるようです。この田圃で
はオーナーさんがこだわりのお米を作りたいという
事で約2反の水田に無農薬で収穫直前まで水を張っ
て作ったそうです。現在の従来農法では出穂が始まる
お盆前ごろからは水を落とすそうなのでかなり異なる
やり方ですが、よく考えると江戸時代や明治では湿地
性の田圃では収穫するまで水があったでしょうから、こ
れが本来のやり方なのかもしれません。



刈り取った稲藁を縛るまでは機械がやってくれますが、振り分けて竿にかけるのは
人力ですから大変な作業です。

  

Posted by メドウおじさん at 19:52Comments(2)東谷(北九州)の紹介