絶滅した淡水生物たち

2016年10月30日

東谷を含む三谷地域は紫川とその支流、東谷川の上流域
で田舎度が高い(いい意味です)農村地帯ですがその自然
指標(魚類や貝類)は私が子供のころとは比べようがないほ
ど低下しています。東谷川ではハヤなどは生存しているも
ののカワムツやドロバエ(アブラハヤ)が多く白ハエ(オイカ
ワ)などは減少しています。昔は用水などで見られたメダカ
やタナゴはすでに絶滅したようです。タナゴの生存に欠か
せないカワガイもすでに絶滅しているようですしわずかに
一部でシジミを見ることが出来る程度です。
魚釣りの餌として重宝したモエビも用水が三面コンクリート
の既成溝になってからは姿を消しました。蛍も本流域は河
川改修で川床環境が変わりシルトの堆積で餌となるカワ
ニナが減少して見かけません。河川改修は安全確保の
ためある程度仕方のないことですが、用水の方は工夫
で何とかなる気がします。素人考えですが昔のように通
年導水が出来れば相当環境が改善される気がしますが
、いろいろ難しい問題点もあるのでしょう。


昔は用水路で見られたタナゴとカワガイ(カラスガイかドブガイ?)
です。写真はネットからお借りした水槽飼育しているタナゴです。
  

Posted by メドウおじさん at 18:32Comments(4)東谷(北九州)の紹介鳥や小動物

エビヅル酒ノブドウ酒2016

2016年10月28日

今年のエビヅル、ノブドウ(ウマブドウ)は収穫のタイ
ミングが遅れて状態の良いものがあまり採れませんでし
た。今年のホワイトリカー漬けは氷砂糖は使わずにごく
小量だけ作りました。昨年、一昨年に作った分が砂糖が
多すぎて甘くなりすぎたので今年の分をブレンドして
奄美を調節して使おうと考えました。また、ノブドウ酒
は飲用だけでなく塗り薬として使えば痛散効果が期待で
きます。半年漬ければ飲めるようになります。




さあ、今年はどんな味に仕上がるか楽しみです。

  

Posted by メドウおじさん at 20:30Comments(1)食べ物

刈穂の水田

2016年10月26日

ここの田圃は9月の上旬に稲刈りを終えていてその後も
気温が高めに推移しているので刈穂から2番穂が伸びて
田植え跡のように青々としています。更によく見ると2
番穂には小粒ながらモミが出来ています。殻を割ると小
さなお米が出来ていました。例年なら2番穂には気温が
下がって実は入らないと思うのですが今年はちょっと様
子が違います。ここは農業法人の方が耕作しているので
家畜のえさにするのかもしれません。そういえば10日ほ
ど前から庭では金木犀が香っています。今年は1回目が
9月の20日過ぎに咲いたので2番花という事になります
がこんなことは初めてです。




この様子だともう一回稲刈りが出来そうです。

  

Posted by メドウおじさん at 18:31Comments(2)東谷(北九州)の紹介

山椒の挿し木

2016年10月25日

うちの庭には山椒の実生苗が自然発生しているのですが
花が咲くまではオス、メスが判明しないのでそのまま育て
るべきか悩む所です。実のなるメスの木は一本しかない
ので枯れると困るのでもう、1,2本欲しいところです。実
生はオス、メスが全くあてにならないので挿し木で増やす
ことにしました。今のところ数本、新芽らしきものが出てい
ますが春になるまで成功かどうかはっきりしませんがうま
くいくことを願っています。


今のところ成功の割合は50%といったところです。最終的には30%といったところでしょうか。

  

Posted by メドウおじさん at 13:56Comments(2)和ハーブ

東谷フェスティバル

2016年10月24日

10月22日と23日の東谷フェスティバルはあいにくの
雨模様の天気で例年よりやや来場者は少なめだったように
思えましたがそれでも多くの方が見えられてにぎやかな2
日間でした。私も今回は町内の実行委員の一人として微力
ながら準備と撤収と手伝わせていただきました。市民セン
ターの職員さんや街協の役員さん方は企画からご尽力され
本当にお疲れ様でした。内容はほぼ例年通りですが東谷の
フェスティバルは「チャリティーコンサート」、「文化祭」
、「農業祭」、「秋花火」の4つのイベントが一つになった
もので、これは東谷独特のもので他の地区の秋イベントで 
は見られないものです。
また野外の初日夕方からのチャリティーコンサートでは5,
6組の北九州や東京で活躍されているアマやプロのバンド
の皆さんが素晴らしい演奏を聞かせてくださいました。
特にトリで毎年参加してくれるドランクのリードギター、カズ
ヤさん(活動休止中だったロックバンド175ライダーの主要
メンバーで東谷出身)から175ライダーの活動再開のサプ
ライズ報告もあり盛り上がりました。初日フィナーレは秋花
火で霧雨状態でしたが決行され、新道寺小学校140周年、
東谷中学校70周年の記念の仕掛け花火がみごとに点火
しました。
翌日は朝から文化祭では保育園・幼稚園から小中学校、
各町内の公民館活動や介護施設入居者の方の作品の
発表展示、舞台では芸達者な方々のカラオケや舞踊、楽器
演奏などで終日にぎわっていました。野外では農業祭の軽
トラ市や人気の豚汁販売、ボランティアさんの手作り食品の
販売も人気でお昼前には売り切れになったコーナーもありま
した。個人的に興味深かったのはクラフト作家さんの出店で
すが今年は1店だけでしたが女性が好みそうなかわいい作
品が販売されていました。
せっかくですからもっと多くの作家さんが参加されるように
なるともっと賑わうのではないかと感じました。




東谷中学生の作った案山子が出迎えてくれます。



新道寺小学校の1年生の作品です。



初日4時からのチャリティーコンサートです。あいにくの小雨模様でしたが
皆さん熱心に楽しんでくれていました。



コンサートのトリのドランクの皆さんです。175ライダーの復活多忙な中今年も参加してくれました。



東谷中学70周年記念の仕掛け花火でしたが煙が多くて良く写りませんでした。



仕掛け花火のナイアガラも見事でした。






+cuddly+さんの手作り小物作品です。作品は普段はJR志井駅前の雑貨屋さん、ヴィアン・ヴィニュさんで
購入できるそうです。HPは

http://very2favorite.blog63.fc2.com/


  

Posted by メドウおじさん at 19:16Comments(2)東谷(北九州)の紹介

薪ストーブ2016シーズン・イン

2016年10月23日

昨日は朝から雨で少し薄ら寒い感じがしたので先日煙突
掃除をしてもらったので試し炊きの意味も含めて今シー
ズンの火入れをしました。しばらく燃やすとさすがにまだ
気温が高いのか、いっぺんに部屋が暑くなり半そでの部
屋着でないと我慢できないくらいに暑くなりました。
気温的にはもう少し下がった方がストーブにはいいようで
す。今シーズンは薪の量は十分なのですが、乾燥具合が
少し気になっています。何はともあれ、ストーブのシーズン
が始まりました。まだ具体的には未定なのですが今シーズン
は薪ストーブを囲んで、茶話会みたいなことをやってみたい
と思っています。


いよいよ薪ストーブのシーズンが始まりました。
  

Posted by メドウおじさん at 08:59Comments(4)薪ストーブ

三色メダカ

2016年10月21日

しばらくアクアリウムの世界から遠ざかっている間に日本
メダカが大変なことになっていました。日本メダカは元々
日本全国に分布していて「メダカの学校」のように童謡に
歌われたほどかつては身近な存在でした。ところが今や野
生のメダカは絶滅危惧種並に希少な存在になっています。
一方で金魚や緋鯉ほどメジャーではありませんが古くから
ヒメダカなど改良種があり身近に飼われていました。
もっともヒメダカは緋といっても赤ではなく黄色に近い
ものでした。ところが14,5年前から改良が進み、白
メダカ、黒メダカ、ヒカリメダカ、ダルマメダカなどが
出てきましたが、出色なのは「楊貴妃」と呼ばれた赤に
近い緋色が出ていました。ところが先日本屋さんでかつ
ての愛読書だったアクアライフが目に留まりました。
改良メダカの特集号でその表紙はなんとメダカの紅白、
三色(黒、白、赤)でした。紅白に三色というと錦鯉
金魚の体色の代表色です。ひょっとするとメダカは金魚
錦鯉、に続く飼育改良淡水魚のスターになるかもしれま
せん。今後の動きに目が離せなくなりました。
 

飼育中のメダカです。残念ながら天然ものではありません。


今月のアクアライフの表紙です。

  

Posted by メドウおじさん at 21:19Comments(2)鳥や小動物

漢方(中医)と和薬 2

2016年10月20日

一方、和薬は日本で古来から使用されてきたいわゆる
民間伝承薬で植物由来のいわゆる薬草と言われるもの
が大部分です。漢方が数種類の薬石を組み合わせて用
いるのに対し和薬では症状に応じた薬草を単品で用いる
ことが多いです。用法はアルコール抽出したり煎じたりお
茶にして飲用するのが一般的です。
ゲンノショウコや胃部の不調に用いるセンブリなどは局所
的に改善するものやビワ茶、柿茶、ハトムギ茶などいわゆ
る健康茶として長期間用いて全身状態を改善させるもの
などです。また和薬はなぜ効くのかという科学的アプロー
チでは不明なことが多いですが最近では桑茶に血糖値
改善効果のある成分が認めらるなどそのメカニズムが解明
されつつあります。また、ゲンノショウコや十薬(ドクダミ)
は日本薬局方で認められた医薬です。和薬は漢方(中医)
のように医学として認められることはないかもしれませんが
長い期間、生活の知恵ともいうべきもので祖先から受け継
いだ伝承薬として次の世代にも伝えていきたいと思います。




他の野草と一緒に咲いていたゲンノショウコです。



桑の葉、柿の葉、ビワの葉です。葉裏が白いのは和ハーブではありませんがオリーブです。




  

Posted by メドウおじさん at 18:53Comments(2)和ハーブ

漢方(中医)と和薬 1

2016年10月19日

東谷など三谷地域はその大部分が市街地調整地域で乱開
発から守られているとはいえ自然環境の劣化は進んでいま
す。主な原因は水田を含む耕作放棄といわゆる里山の荒
廃、河川改修による川底環境の激変などだと思われます。
それでも注意深く観察するとゲンノショウコ、ドクダミなど多
くの種類の民間伝承薬の薬草が生えています。
漢方は元来、中医と言われる東洋医学の体系で中国で発
達したものです。私は薬剤師などの専門家ではありません
が西洋医薬が病気や疾患を直接、治癒させる目的で用い
るのに対し、漢方(中医)は患者の全身状態を見極め、各
種の薬石・生薬を組み合わせて処方した薬を用いて全身
状態と疾患を改善・治癒させていくものです。漢方は穏や
かに効くと思われていますが風邪の葛根湯のように即効
的なものも多くありこれらは一般病院でも医師の判断で処
方してもらえます。また漢方は副作用が少ないと言われて
います。西洋医薬に比べるとそうなのかもしれませんが副
作用は人によりけりなので漢方でも注意が必要です。


麦門冬湯は長引いてこじらせた風邪で乾いた咳が治まら
ない時にもちいると私には良く効きました。麦門冬湯は
体内の粘膜を湿潤にする効果があり乾咳を鎮めます。
私の場合咳に良く効きましたが副作用というほどでは
ありませんがお腹もゆるくなります。これは大腸の粘膜
が湿潤になるためかと思います。もう一つの小青竜湯
は風邪による急性鼻炎やアレルギー性の花粉症鼻水
などに良く効きます。
  

Posted by メドウおじさん at 18:24Comments(2)和ハーブ

昔の遊び場

2016年10月18日

私が小学生の頃は運動場も放課後は速やかに下校しなけ
ればならずあまり使用できませんでした。今は東谷興農会
などの立派な施設がありますが当時はもっぱら休耕田や野
原やお寺の境内がグランド替わりでドッジボールやソフトボ
ール、流行り始めていたサッカーなどしていたように思いま
す。稲を刈り取った後の刈穂に足を取られてよくひっくり返
っていました。当時山ヶ迫との境にあった日の丸原と呼ば
れていた原っぱが遊び場でした。今は何かの工場になっ
ています。あの場所がなぜ原野だったのか今考えると不思
議ですが改めて考えるとあの場所は東谷川があふれたとき
溢水地 のような役割をしていたのかもしれません。


日の丸原は写真奥の東谷川堤防の手前にありました。今は水田に代わっています。


  

Posted by メドウおじさん at 18:31Comments(2)東谷(北九州)の紹介

古代史と和薬(和ハーブ)

2016年10月16日

古事記をつらつら読んでいると(もちろん、口語訳です。原文
はハードルが高すぎです)因幡の白兎の話が出てきました。
有名な神話です。白兎が騙した和邇に皮をはがされ苦しん
でいたところを通りがかった大国主命(大黒様)にガマの穂
の治療法を教わり助かったという神話です。
調べてみると他にも出雲神話では少彦名命という渡来系の
神様がいて大国主命とともに出雲の国を作った神様です。
言ってみれば大国主命のブレーンのような存在で、この神
は医学、医薬の神様でもありました。他にも看護師のルー
ツのような存在の女神さまも登場します。また平安時代初
期には出雲の和薬の知識を集めた医薬の本も書かれて
いて和薬のルーツは出雲に見ることが出来るように思い
ます。


ガマの穂の写真ですが数年前に撮影したのですがどこに保存したのか
わからなくなってしまったので、ネットからお借りました。茶色の穂の花粉を
傷にかけると回復が早くなるそうです。


  

Posted by メドウおじさん at 12:03Comments(0)和ハーブ古代史

つづみ草さん、3周年記念ライブ

2016年10月15日

東谷のお蕎麦屋さん、つづみ草さんは、ご主人のご尽力で
毎年この季節に店舗で小規模のコンサートを開いています。
今年は開店3周年という事もあり、例年にも増して素晴らし
い出演者の方で充実したコンサートでした。出演のトップは
昨年に続き針尾 清さんでした。針尾さんは財津さんのチュ
ーリップの初期のマーネージャーをされ、井上陽水さんがメ
ジャーデビューする前のアンドレカンドレ時代のバックバンド
などを務めた方で軽妙なトークと私たちの世代に合わせた
GSやフォーク、歌謡曲の歌詞をリードしていただいてき楽し
く一緒に歌っていただきました。最後は軽妙なトークとは違い
じっくりと心にしみるオリジナルの曲を謳っていただきました。
第二部は門司港レトロの歌姫、アコースティック・デュオ、Co
comaico(ココ・マイコ)さんでアレンジ演歌、沖縄民謡、など
日本のヒットソングをcocoさんのギターアレンジにのせ
て熱唱してくれました。maicoさんの伸びがあって美しい歌声
が心地よかったです。
そして第三部は私のお待ちかね、バンブーバイオリンの演奏
でした。バンブーバイオリンは昨年、考案者の田中さんが演
奏していただきましたが今年はプロの演奏家、尾崎めぐみさ
んが演奏してくれました。しかも第二部のcocomaicoさんと
のセッションという最高の組み合わせでした。maicoさんの伸
びのある歌声と尾崎さんのバンブーバイオリンの力強い中高
音の響きの「ハナミズキ」は強く心に響きました。楽しい2時間
は瞬く間に過ぎ、最後のアンコールはcocoさんと尾崎さんの
ポップスジャムセッションで曲名はちょっと忘れてしまいました
がスペイン風のポップスをアレンジしたものでcocoさんのギタ
ーテクニックと尾崎さんのクラシックバイオリンの超絶技巧の
セッションは思わず引き込まれました。
最後につづみ草さんのご好意で空くじなしの抽選会まで開い
ていただき、お土産まで頂戴しました。本当に3周年にふさわ
しい演奏会でした。
楽しい一時を提供してくださった、つづみ草さん、素晴らしい
演奏していただいた針尾さん、cocomaicoさん、尾崎さん、
田中さん本当にありがとうございました。


3周年コンサートは針尾さんの楽しいトークと歌声喫茶のようなコンサートで
始まりました。



第二部はcocomaicoさんのアコーステックデュオを楽しませていただきました。



第三部はバンブーバイオリンとチェロcocomaicoさんと針尾さんも加わった演奏は
興味津々でした。



楽しい2時間は瞬く間に過ぎ最後はcocoさんと尾崎さんの素晴らしいテクニックのジャムセッションでした


バンブーバイオリンとバンブーチェロの考案者、田中 省三さんです。手にされているのはバンブーチェロで
バイオリンは硬質の中高音がきれいに響きますが、チェロは筒の部分で低音も心地よく音が響きます。


kokomaicoさんから頂いたステッカーです。



針尾さんのプロフィールブロマイドとお土産の球根です。元チューリップだけに
チューリップを頂きました。(笑い)
  

Posted by メドウおじさん at 23:44Comments(0)東谷(北九州)の紹介

第二回平尾台目白洞祭

2016年10月14日

目白洞マルシェは昨年は8月の末にあったので今年はもう
ないのかと思っていたら先日けんちゃんの村で第二回、開
催のポスターを見かけました。日時は10月16日、今週の
日曜です。内容は鍾乳洞内のプロジェクションマッピングと
目白洞広場での40点近いクラフト作家さんたちが出展され
ます。
あいにく私は当日所用があって見に行けないのですが関心
のある方はぜひお出かけください。秋の平尾台もいいです
よ。



第二回の目白祭のポスターです。
 
  

Posted by メドウおじさん at 17:46Comments(0)東谷(北九州)の紹介

懐かしのホーロー看板

2016年10月13日

5,6年前まで少しは目にしていたホーローの広告看板です
がここ1,2年のうちに一気に撤去が進んでいるようで東谷
ではほとんど目にしなくなりました。以前はバス停近くの民
家の壁などに掛かっていた由美かおるさんのアースの看
板やボンカレーなどはまったく見かけません。多少残って
いるのは金融ローンの会社のものくらいですがこれも赤錆
びて機能しているものはないみたいです。ホーロー看板だ
けでなく壁看板自体が少なくなっているようです。国道沿い
で目に付くのは大型のサインポール看板ばかりです。
インターネットの普及で最近は広告媒体の流れも随分変わ
っているようです。個人的には街の景観がすっきりして好ま
しい反面、少し寂しい気もします。


元タバコ屋さんに残されたホーロー看板です。



バス停に残された看板です。もう、すっかりさび付いています。


  

Posted by メドウおじさん at 20:22Comments(2)東谷(北九州)の紹介その他

カッピングのコーヒー抽出

2016年10月12日

二年前に久留米のあだち珈琲さんで行われたカッピング
講習会に参加しました。カッピングは日本酒の利き酒の
ようなものでコーヒーの味や香りを評価するものです。
教わったカッピングのやり方は正式なものでコンテスト
などで行われるのと同じやり方でした。ただ私の舌が全
くの素人で微妙な味や香りを表現できないのはご愛敬でし
た。このとき教わった抽出法はフレンチプレスと言われ
る方法で紅茶などでも用いられます。粉とお湯を注いで
4分待ってプレスするだけでコーヒーの複雑な味わいが
簡単に味わえます。ただし、飲んだ後はすぐに洗わないと
残り香が移るので朝の忙しい時にはやや不向きです。私は
朝にいただく珈琲はもっぱらペーパードリップですっきり
まろやかな味を楽しんでいます。フレンチプレスの芳醇な味
わいととペーパーの簡単な抽出を生かすやり方がないかと
思い次の方法を試してみました。サーバーに粉を入れ直接
お湯を注ぎます。4分待った後、サーバーからペーパーを通
して濾します。味の方ですがフレンチプレスより透明できれい
なコーヒーになりますが味わいはやや中途半端な気がします。
それに抽出が二度手間になるのも面倒です。メリットはフレ
ンチプレスの道具がなくてもプチ・フレンチプレスの雰囲気が
味わえることです。




カップやサーバーに粉を入れ直接お湯を注いで4分待ちます。

 
コーヒー液が十分に抽出されたら粉と一緒にペーパーでドリップして出来上がりです。
この時、ドリップの器や、カップはお湯で温めておきます。

味わい深い、透明感のあるコーヒーが出来上がりです。
  

Posted by メドウおじさん at 18:55Comments(2)食べ物

久留米のパン屋さん、グラン・ママ

2016年10月10日

久留米大学病院の近く、ブリジストン通りにある
ベーカリーショップグラン・ママさんが開店一周年を
間もなく迎えます。美味しくて、種類が豊富で、お値
段もリーズナブルという三拍子そろったパン屋さんで
久留米に行かれた際はお勧めできるパン屋さんです。
ブリジストン通りの反対側、けやき広場にあるスペシ
ャリティーコーヒーの自家焙煎ショップ、あだち珈琲
さんもあります。美味しいパンと美味しいコーヒー
筑後の方はいいですね。


グランママ外観です。



お店の内部です。左手奥にはフードコートがあってモーニングやランチも
楽しめます。




グランママの宣伝看板です。一度モーニングやランチを食べてみたいです。


あだち珈琲のあるけやき通り広場です


あだち珈琲さんです。以前ここでカッピング講習を受けました。


  

Posted by メドウおじさん at 18:32Comments(2)食べ物その他

秋の山野草

2016年10月09日

今年は夏が猛暑続きで秋咲きの山野草が大きくダメージ
を負いました。いくつかは花を咲かせなかったことから
枯れてしまったものもあるようです。かろうじて咲いた
ものも草体のダメージが大きく花数が少ないものが大半
です。ここ1,2年は夏が比較的穏やかだったので油断
がありました。早めに整理して来年に備えた方が良さそ
うです。少し涼しくなった今頃は整理するには良い時期
なのですが、蚊の攻撃がすさまじく庭に出るのも二の足
を踏んでいます。



白花ホトトギスですが花数が少ないです。



白花種から実生で育った普通種です。



台湾ホトトギスです。



ノコンギクも花数が少ないです。



暑さに強いキクイモは元気に咲いています。



今年は例年より早く9月のお彼岸前には咲いて10月前には散ってしまった
金木犀です。花数も例年より少なく香りも弱かったです。


  

Posted by メドウおじさん at 09:59Comments(4)季節の花

MINTO12号発刊

2016年10月08日

小倉南区の情報誌MINTO12号が発行されています。
今号は9月に新装開店した「サニーサイドモール小倉」
の特集です。サニーサイドモールのある下曽根地域は今
や南区の有数の発展地域です。


以前の西部系のモールが閉鎖されてから寂しい通りになっていましたが
これでまだ賑わいが戻るといいですね。
MINTO12号は東谷市民センターに10部ほどおいてあります。


  

Posted by メドウおじさん at 17:05Comments(0)東谷(北九州)の紹介

昔のお茶

2016年10月06日

三谷昔語りを何気なしに読んでいると前から気になっていた
三谷のお茶のことが書いてありました。その記事は昔語り同
人の方の執筆ではなく高津尾に在住しておられた方で記事
はたぶん戦前、大正から昭和の初めごろのこの地域の農村
の生活、風俗、慣習などを記録したもので庶民文化を詳細に
記載しています。庶民史的にもとても貴重です。
(その後調べたところでは高津尾在住だったKM田さんという
方が書かれた3部作の一部を昔語りに転載されたものでした
)お茶についてはこの地域では古くから自家栽培しており林
縁や畑の隅に植えて番茶などを作って嗜んでいたようです。
今ある株は多分当時からのものが残っているものと思います
。最近はたびたび昔の人をまねて自分で番茶や紅茶を作っ
て楽しんでいます。昔の人も同じように楽しんでいたようです。



昔のお茶のことは合本第5巻149pにかかれています。



該当ページを紹介させていただきます。



お茶の木は少し増やしてみたいので挿し木に挑戦中です。


  

Posted by メドウおじさん at 18:54Comments(0)東谷(北九州)の紹介和ハーブ三谷昔語り

長野氏の山城

2016年10月04日

先日、東谷の山城のことを少し書きましたが、その多くは
この地方を長く治めた長野氏のものでした。長野氏は平安
時代からこの地域を治め長野緑地近くの長野城を本居にし
ていました。山城としては当時全国でも有数の規模だった
そうです。戦国時代は大友氏、毛利氏、そして豊臣秀吉の
軍勢と戦いましたが矢折れ刀尽きその軍門に下りました。
秀吉の九州征伐の折、豊前の国衆の多くはいち早くその軍
門に下りましたが長野氏は最後まで戦いました。その後の
長野氏の消息は私の不勉強でよくわかりませんが、一説で
はその後秀吉に仕え大阪城で勤めたという話も残っていま
す。
中津の宇都宮氏もそうですが秀吉に下るのを良しとしなか
った誇り高い一族だったのでしょう。企救郡はその後は毛
利勝永、細川氏、小笠原氏とその領主が変わりました。


小倉南区の情報誌 MINTOの4号は長野城の特集でした。内容の一部をお借りました。
写真は長野城復元模型の一部です。


  

Posted by メドウおじさん at 18:38Comments(2)東谷(北九州)の紹介三谷昔語り