今年一年間お世話になりました

2022年12月30日

皆さん、今年も一年お世話になりました。
少し早いですが年末のご挨拶です。完全
リタイアして2年目コロナの影響もあり念
願のワークショップの本格展開は至りま
せんでしたが、それでもそれでも地元資
料館のイベントで二市一郡新四国霊場
のお話をさせていただいたり、自家焙煎
の珈琲を地元の方々に飲んでもらったり
とか、庭キャンを中心にアウトドア活動を
したりとか、地元の野草、山菜。薬草利
用とか緑茶、番茶、紅茶づくりとか、七輪
陶芸や器の金継ぎ補修など自分的には
充実した一年でした。元気で暮らせるの
は協生食物を取り入れた食生活を過ごし
た成果もあるかと思っています。来年も
似たような内容ですが、お付き合いのほ
どお願いいたします。





先日ご近所さんと一緒に餅つきをしました。20升以上突きましたが、
私も頑張って10升分ぐらいは突きました。杵つきの餅は、きめの細
かさ、粘りなど買ったものとは一味違う出来具合で美味しいです。




  

Posted by メドウおじさん at 12:02Comments(0)その他

完熟橙で自家製のポン酢づくり

2022年12月26日

ご近所さんから庭で完熟した橙を頂き
ました。20個近くあったのを絞ると600
ccほどの果汁が絞れました。うち400cc
ほどを使ってポン酢にしました。今回も
目分量ですが一応配分量は記憶してい
て、完熟の橙果汁400ccに醤油150cc
、みりん30cc、白出汁20ccです。
わが家は酸っぱい系が好きなので橙果汁
がおおめです。甘めが好きな方は味醂多
めか砂糖を加えても良いです。旨味が強
い方が良い方は白出汁多めで調整して
ください。本格的にするには昆布、かつお
で出汁をとるのも良いです。
今回600ccほどのポン酢が出来ました。
東谷地区は昔から庭に柑橘やビワ、柿
などの果実を植えているお宅が多いです。
調べてみると旧東谷村時代に村側から
果樹の栽培を推奨されて作っていたとこ
ろが多かったせいかもしれません。 


頂いた完熟橙の一部です



半分に切って手絞りで果汁を抽出します。
絞った後の果皮でママーレードを作っても美味しいのですが今回はパスしました。



絞り汁の一部です。これから醤油、味醂、白出汁を加えて味を調整します。



材料を混ぜて完成です。



出来上がったポン酢はちょうど醤油の瓶が空いたのでこれに入れて冷蔵庫で保存します。
ちょうど冬柑橘が旬なので新鮮なものが手に入れば簡単ですのでお薦めです。


  

Posted by メドウおじさん at 10:51Comments(0)食べ物果樹

旧曽根町の二市一郡新四国霊場(葛原八幡近くのお堂)

2022年12月24日

葛原地区のお堂の三か所目です。
ここは前回記事にした清水原霊場
に行ったときに偶然見つけた場所
です。葛原八幡宮の奥の駐車場か
ら少し下った場所に葛原三丁目4番
の住居表示版があります。そこの左
の溝に沿って10mも下ると小ぶりの
お堂があります。二市一郡のお堂を
示す白いプレートはないので二市一
郡のお堂かどうかは断定できま
せんがお遍路の御詠歌の額があ
るのでこの近くでたまに見かける足立
西国か二市一郡のお堂だと思います。
お堂は町内の方々が管理されてい
るせいかきれいに維持されています。


葛原八幡宮の駐車場から少し下ると住居表示版があります。写真の左側の溝横の
小道を少し下ります。



上から小道を下ってくると右側にお堂が見えます。


内部の様子です。ご詠歌の額が架けてあります



足立山松寿堂の文字が見えるので足立西国のお堂の可能性が高いです。


  

冬の間引き菜漬け

2022年12月23日

12月になると秋に発芽した菜物の葉
が大きくなってきます。我が家の菜物
は前年にできた種が自然発芽したも
ので無肥料無農薬で自力で成長して
いるものです。種類としては野生味た
っぷりの葉大根と和辛子の発芽苗で
す。葉大根は白い根部を食べる普通
のダイコンと違い地上部の葉を漬物
などで使用するものでハマダイコン
など野生種のダイコンに近いもので
す。葉の表面には細かい棘のような
ものに覆われて寒さをしのいでいま
す。わが家の漬物は採取した菜物の
葉を塩をまぶせて重し代わりの圧力
をかける漬物器で作っています。一
度に作れる量は少ないのですが食べ
た分だけシーズンを通して何度も作
っています。漬物は葉の表面に付着
した乳酸菌が発酵して味が良くなるの
で採取した菜葉はあまり激しく水洗い
はせずにサッと流す程度で作っていま
す。漬物の水分は発酵菌の住処で何
度もシーズンを通して使い、漬け込む
ほどに味が良くなっていきます。シー
ズンが終わって片づけるときも合成洗
剤などでは洗わずに軽く水洗いして水
気を切って保存します。こうすることで
発酵菌の一部が残るので翌シーズン
も美味しく漬物が出来るという事です。
もし頂き物で塩だけで漬けた漬物を頂
いてそのお味が気に入ったものなら
その漬物を一握りあたらしく漬け込む
ときに加えると同じ味が再現できます。

無肥料、無農薬、不耕起の何もしない畑で自然実生発芽した菜物葉です。



収穫した葉ですがミニ大根が出来ていました。これも一緒に漬け込みます



つけ汁は廃棄せずに何度も使います。塩と唐辛子で漬けたつけ汁は冷蔵庫で保管するので
痛むことはありません。





漬物器に菜葉と塩を交互に浸けます。



採取した根部も一緒に漬け込みます。


圧力をかけた漬物器です。冷蔵庫で一週間寝かすと食べごろになります。  

Posted by メドウおじさん at 13:32Comments(0)山菜食べ物

コーヒーの直火焙煎2022

2022年12月22日

コーヒー豆は自家焙煎すれば自分好
みの味が作れるのでお薦めです。もう
、5,6年自分で飲む豆は自家焙煎し
てきました。最大のメリットは私が大
好きなローコストで美味しいコーヒー
が飲める事です。(笑い)ところが昨今
の価格上昇で昨年までならkg2000
円以下の生豆でも十分美味しいコーヒ
ーが飲めたのですが最近ではkg2000
円以下ではそれなりの味しかでません。
以前の味を求めるならkg2500円位の
マメになってしまいます。1kgのマメで
だいたい2ヶ月近く飲めます。またそれ
ぐらいで豆の種類も変えたいのでどう
しても購入は1kg程度になります。せい
ぜいコストパフォーマンスが高く美味し
い豆を探していきます。さて自家焙煎
ですが、今まではもっぱらIHヒーターで
鍋に生豆を入れてかき回しながら焙煎
するというスタイルでしたが、最近はCB
缶の簡易ガスコンロで直火焙煎をしてい
ます。ユーチューブの浜コーヒーさんと
いう方の動画で、蓋付きの鍋を振りなが
ら焙煎するというスタイルでやっていま
す。これだとIHヒーターで焙煎するより
豆が均一に焼けるのがメリットです。ただ
ガス火の細かい調製がしにくいのでこま
めに振る必要があります。蓋付きの鍋で
ふるうのでチャフも散らずに後始末が楽
なのがいいです。アウトドアの焙煎にも
使えるので良い方法です。

簡易ガスコンロの中火で焦げないようにこまめに鍋を振りながら
焙煎します。



このような要領で100gぐらいのマメなら中火で、3、4秒火に当てて3、4秒振るというのを
繰り返してパチパチという一ハゼの音を聴いたら好みの焙煎具合で火を止めます。



直火焙煎では火を止めても鍋の中のマメは余熱でどんどん加熱して焙煎が進むので
火からおろした豆はすぐに網に移し引き続き振って空冷で冷まします。このとき余分なt
チャフも網からこぼれるので下に新聞などを敷いて取り除きます。焦げたチャフ(豆の薄皮)
は粉に挽いたときに雑味になるのでできるだけ取り除きます。
豆が常温に冷えたら密封缶などで保存します。100gなら一週間以内に飲み切ると
特別な風味が味わえます。


  

Posted by メドウおじさん at 14:03Comments(0)食べ物

陶器の補修(呼継ぎ)2022-3

2022年12月20日

呼び継ぎの補修も最終段階です。
薄く漆を塗って金粉を蒔きました。
金蒔きをする前に余分な場所が
汚れないようにメンディングテープ
を貼ってから金を蒔きました。金粉
を載せた後は今回は乾燥は風呂
場でお湯を張ったままふたを開け
て湿度を高く保って一日乾燥硬化
させます。翌日テープを外し余分
な金粉を除いて一応出来上がり
です。今回の収穫は呼び継ぎの
部材を素焼きの粘土で作ったの
がうまくいったことです。これで
補修の幅が広がりました。



メンディングテープを貼って不必要な部分が汚れないように
養生します。



一応完成です。ただ今回の反省は金蒔きの漆の濃度が少し粉かったようです。
もう少し薄めで縫った方が金粉のノリが良かったように思います。

  

Posted by メドウおじさん at 21:16Comments(0)陶芸のこと

陶器の補修(呼継ぎ)2022-2

2022年12月19日

素焼きの欠けた部分が出来たので、
欠けた部分に合わせて一番ぴった
りくるものを採用します。
次に接着用の麦漆を作ります。漆粘
土みたいなものです。再生した部品、
欠けた部分両方に麦漆を多めに塗り
接着させます。このとき多めに漆をつ
け、部品全体を麦漆で覆います。
次に乾燥工程です。漆の乾燥には湿
度が必要で普通は室(ムロ)という箱
に湿ったティッシュ―を入れて一定の
湿度を保って25度前後の温度を保ち
ます。すると徐々に乾燥硬化していき
ます。小さな接着面でも一週間大きな
ものだと一か月かかることもあります。
また麦漆だけで部品を作り継いだ場
合も相当数日数がかかることが予想
されます。麦漆の乾燥を早めるため
にも今回は部品を作り呼継ぎにしま
した。今回は硬化時間を短縮するた
めに少し特殊なやり方をしました。
欠けた部分と部品を接着させて接着
面を濡らして絞ったティシューを接着
部分にのせてラップでくるんで薪ス
トーブの天板にのせて乾燥させます。
私の薪ストーブの天板は二重構造
になっていてストーブを最大火力
で燃やしても天板表面はMAXでも
7,80℃です、こうして一昼夜置い
て置くと漆の表面が乾燥してきます。
ただしこの段階では塗り込んだ漆の
内部はドロッとした状態です。この
ように漆を急速乾燥させると表面と
内部で乾燥具合が異なり表面も縮れ
たようになるので長い接着面を持つ
継ぎでは使えません。今回は内部が
ドロッとした状態でヘラで接着面を
なぞって形を整えます。次にラップ
は使わずにぬらして絞ったティッシ
ューを接着面に被せてさらに一昼
夜ストーブの天板で温めます。翌
日には手で触っても変形しないく
らいに均一に硬化します。室に入
れて自然乾燥させると10日くらい
かかるのでかなりの時間短縮が
出来ました。次は余分な漆をサン
ドペーパーで削り形を整え仕上げ
の金粉蒔きです。



欠けて作り直した部品を欠けた場所に合わせてみます。
一番しっくりくるものを採用します。



紙やすりで微妙な部分を削って修正します



欠けた部分を合わせました。次は麦漆で固めます。





接着剤代わりの麦漆を作ります。小麦粉と生漆をヘラで均一に混ぜて
麦漆を作ります。



欠けた部分に麦漆を載せます。





麦漆で部品ごと塗り固めます。少し多めに漆を塗るのがコツです。
乾燥硬化したら紙やすりで余分な部分は削り出します



乾燥硬化の工程です。本来は室に入れて、ゆっくりと乾燥させますが
今回は強制乾燥硬化を行います。漆を塗った周囲に湿ったティッシュを置き
ラップでくるんでストーブの天板上で乾燥させます。(天板は70℃くらいです)



ラップでくるんだまま2日置いてラップを外すと半乾きの状態になるので
プラヘラで形を整えます。更にラップを外したまま天板上でもう一日乾燥させると
紙やすりで削れるぐらいに硬化するので慎重に目の細かい紙やすりで
不要な部分を削って形を整えます。



まだ最後の工程の金蒔きが残っていますが漆での補修が出来ました
次回が最終工程の漆の金蒔きです。

  

Posted by メドウおじさん at 18:15Comments(0)陶芸のこと

陶器の補修(呼継ぎ)2022-1

2022年12月18日

愛用の小倉は篠崎の陶芸家一閑堂
さんの30cmの平皿の縁の部分が
欠けてしまいました。欠けた部分が
残ってなかったので補修するには
麦漆を使って漆粘土を作り、それで
欠けた部分を修復するのが普通で
すが、今回は欠けた部分を粘土で
形成しそれを素焼きして部品を作り
これを骨材として漆で固める手法を
使いました。金継ぎの技法で欠けた
部分を他の陶片などで補修するやり
方がありますがその応用です。粘土
で型を取って作った部品を薪ストー
ブの灰に埋めて2日間焼くと素焼き
の部品が出来るのでそれを骨材にし
て漆で接着します。


スカイブルーに発色した酸化焼成の器ですが誤って縁を欠けさせてしまいました。



お気に入りだったので補修したいと思います。



粘土を欠けた部分に充てて型を作ります。失敗したときのことを考えて
複数個作ります。



粘土が余ったので素焼きのおはじきも作ります





粘土の部品をアルミホイルでくるんで



薪ストーブの炉内に入れて灰に埋め2日間燃やします。(連続ではなく暖房で使用する時間です。
およそ累計で10時間ほどでしょうか)



火が消えたタイミングで取り出します。部品はうまく焼けました。おはじきは
もう一日追加で焼きます

次回は作った部品で呼び継ぎします


  

Posted by メドウおじさん at 17:39Comments(0)陶芸のこと

ダイソーよりマイクロストーブ(小型ウッドストーブ)発売

2022年12月17日

先日ユーチューブで12月新発売の小
型ウッドストーブのマイクロストーブが
発売されました。私はウッドストーブは
普段はユニフレームのネイチャースト
ーブLを使用しています。車で移動す
るキャンプにはてごろなのですが普段
は自転車で移動するポタリングをする
ことが多いので荷物は少ない方が良く
て熱源はODガスバーナーを使うことが
多いのですがたまには焚火の雰囲気
が味わいたいので小形のウッドストー
ブを探していたのですがダイソーさん
からぴったりの大きさのものが発売さ
れました。このサイズのものは薪枝の
補充を頻繁にしなければいけないの
が欠点です。そこで建築端材をロの
字に組んで燃焼させることにしました。
ネイチャーストーブだとこの方法で1時
間近く燃えるのでこのサイズでも30分
は行けると思います。このダイソーの
マイクロストーブですが税込みで1100
円で買えます。さっそく近くのダイソーに
行きましたが小型店からか、扱っていま
せんでした。それでもう少し大きい店も
みて見ましたがやはり売ってませんでし
た。こうなると家からは少し遠いのです
が小倉の街中のダイソーの旗艦店、砂
津のチャチャタウンてんまでいきました、
ここでやっと見つけることが出来ました。
が残りがあと三つしか残ってませんでし
た。ユーチューブでも言っていましたが
結構人気商品になっているようです。
次回さっそく使ってレビューしたいと思
います。




マイクロストーブの外箱です


 
中身です。簡易なケースもついています。



組み立ててみました。とても簡単です。二か所の扉を止めれば出来上がりです。
外形が出来たら、ロストルと網を載せます


燃料は建築端材を切ってロの字に組みます。



炉内に入れて真ん中に火をつければ使えます。はじめは煙が出やすいので
炎が安定してから調理します。予想だと30分は燃えてくれるはずです。
端材の日が弱めになったら炭に切り替えると長く燃えます

次回実際に使用してみます。B-6鉄板で焼き物の予定です


  

Posted by メドウおじさん at 08:41Comments(0)

旧曽根町の二市一郡新四国霊場(西国四国八十八か所45番札所、清水原霊場)

2022年12月14日

清水原の霊場は葛原八幡宮の奥の
妙見古道を登ったところにある石鎚
神社のすぐ下の場所にあります。
ここは清水原霊場大師講の皆さんが
お世話されている場所ですがご信者
さんがご高齢化されているのか場所
が荒れ気味なのが気になります。霊
場の場所は木々がうっそうと茂り崖
下からは清水が湧き出ていて幽玄な
雰囲気がある場所です。入り口に西国
四国八十八か所の石碑があります。
また霊場の由来を書いた看板もありま
すが内容的には二市一郡新四国霊場
を示す文言なのですが、西国四国とい
う違う名称が付いているのでこの辺り
の関係がよくわかりません。二市一郡
新四国霊場の白いプレートは見当たり
ませんでした。二市一郡もそうですが、
三谷四国、東谷新四国の大師講も中止
されたようにならないことを祈ります。



西国四国八十八か所霊場の石碑です。



霊場内には枯れることのない清水が湧いています



霊場のお堂の一つです。いくつかのお堂が集まっています。



清水原霊場の由来書きです。


  

ダイソーのスキットル購入

2022年12月13日

100均のダイソーから330円のスキ
ットルが発売されました。同じものが
同じく100均のワッツから今年の5月
ごろ販売されていましたが私の近くの
店では取り扱いがなく入手できません
でした。スキットルはウィスキーなどア
ルコール度数の高いリキュールを入れ
る器です。私自身は20年以上前に入
手していてお気に入りのアイテムの一
です。ダイソーは店舗数も多いので近く
の大きめのお店で購入しました。ステン
レス製で180mlの容量で小型のジョウ
ゴ付きです。今回新たに購入したのは
ハリケーンランタンの燃料入れにピッタ
リだと思い買いました。それにしてもスキ
ットルが330円で買えるとは100均は
ありがたいです。


12月にダイソーから発売された330円、スキットルです。



箱の中には本体と付属の小型ジョウゴが入っています。艶消しのボデイがおしゃれです


ジョウゴを使うと液体を入れやすいです。入れるときは片手でジョウゴを少し浮かして入れます。


  

Posted by メドウおじさん at 10:39Comments(0)アウトドアの道具

シナモンリーフティー2022

2022年12月12日

久しぶりにシナモンリーフティーの記
事を書きます。シナモンティーはシナ
モンスティックまたはシナモンパウダ
ーと紅茶を合わせていただく、ある種
のハーブティーですがシナモンリーフ
ティーはスティックやパウダーの原料
になるセイロン産のシナモンが使われ
ますが、日本にもシナモンがあります。
古くに中国から渡来したニッケイ(肉桂)
と全国に自生するヤブニッケイです。
ニッケイは漢方薬の原料にもなりヤブ
ニッケイはニッケイと比べると香りは
やや弱いもののドライにしたリーフで
お茶にすると良い香りがします。私は知
り合いから香りの強いニッケイの葉付き
の枝を頂き葉をドライにしたものと紅茶
を合わせて作ります。ニッケイのドライ
リーフ(シナモンのドライリーフ)に合わ
せる紅茶ですがフレーバーティーでない
ストレートティーなら基本なんでもよいで
すが、アッサムやアールグレイのような
香りの強い高級紅茶より一般的に穏や
かな香りの和紅茶や日東紅茶のday&
dayなどの安価な紅茶の方がむしろシナ
モンの香りをジャマせずに楽しめるので、
私はもっぱら日東紅茶のティーバッグを
使っています。テーバッグ一つに小さじ
一杯分くらいのシナモンリーフに熱湯を
注ぎ5分間抽出すると2、3杯分のシナモ
ンリーフティーが出来ます。ホットでもアイ
スでも美味しくいただけます。



私がもっぱら使っている日東紅茶のティ―バッグです。


2、3倍分でティーバッグ一つとニッケイリーフ1枚ぐらいが基本です。
後はお好みで分量を決めてください



熱用を注いで5分待って抽出します。時間が短いと軽いシナモン香になります。


  

Posted by メドウおじさん at 00:00Comments(0)ハーブ

八朔の手絞りジュース

2022年12月10日

12月の半ばになって柚子や八朔など
の柑橘類が色づいてきました。柚は
収穫時ですが八朔は食べごろにはまだ
少し早いですが。試しにいくつかもいで
絞ってみました。まだ果実も固めで絞る
のも固かったですが絞った果汁はすで
に甘酢ぱい味でもう利用できます。私は
八朔など冬から春にかけての柑橘が収
穫できるようになると生絞りジュースを
よく飲むようにしています。というのも昔
からよく口内炎ができやすく、大きくなる
と小豆大の潰瘍が口内にでき痛い思い
をしやすいです。口内炎は出来始めの
感覚が何となくわかるので、そのタイミン
グでビタミンC剤を飲むと悪化しないこと
が多かったのですができればサプリなど
は使いたくなくてあるとき庭の甘夏柑を絞
ったジュースを飲むと翌日にはほぼ治癒
したことが何度もありました。不思議な
ことに果物屋さんで買った柑橘だと効果
がないのです。その後何度も経験して分
かったことはどうやら無肥料、無農薬で
自然に育った柑橘がよく効くようです。
(あくまでも私個人の経験ですが)
なにはともあれ5月まで新鮮な手絞り生
ジュースが飲めるのはありがたいです。



手絞りの八朔生ジュースです


ジューサーや圧縮機は使わず手で絞って網で濾して作ります


  

Posted by メドウおじさん at 21:01Comments(0)食べ物果樹

旧曽根町二市一郡新四国霊場(葛原地区 番外 福寿庵)

2022年12月09日

旧曽根町の二市一郡新四国霊場の
お堂ですが曽根地区がやっと終わっ
たので残りは葛原地区、沼地区、吉
田地区の三地区になりました。葛原
地区は日豊線から東の足立山系の
麓にかけては住宅開発が進み昔の
面影を探すのは困難ですが日豊線
の西側から竹馬川までの地区は現
在も水田が残る市街化調整区域に
なっています。なので古い集落のイ
メージが残っています。そのような田
園風景が残る一角に二市一郡のお
堂らしき場所があります。らしきとい
ったのは二市一郡を示すプレートが
ないので断定はできませんがその
可能性は高いと思っています。近く
には集落の古いお寺の称名院もあ
ります。




葛原元町の福寿庵のお堂です。白いプレートが無いので断言できませんが
56番の木札と本四国56番泰山寺の御詠歌の額もかかっているので新四国
霊場のお堂だと思います。ただ、二市一郡のお堂ではなく曽根一帯に残る
足立西国四国の霊場かもしれません。





木の陰で見にくいですが駐車場の向こうがお堂です



地元の名刹 称名院です
  

東谷の文化財写真展示

2022年12月09日

先月の東谷フェスティバルに合わせて
呼野の公民館長のH氏が東谷にある
30ヶ所近い文化財の写真を掲示して
います。東谷の文化財は旧の資料館
があった時に所在マップと写真を撮っ
てありましたが長期間の経年劣化で
すっかり写真が褪せていたのを改め
て取り直して資料館入り口にA4サイ
ズに引き伸ばして展示してくれました。
フェスティバル時に来場した地元の方
々も興味深げにご覧になっていた方
が多かったです。同じ場所に私が調
べた東谷の湧水の写真も展示してい
ただきました。平尾台の麓には5か所
の湧水が確認されています。いずれも
きれいな湧水ですが平尾台の石灰岩
層を通った水なので硬度が高く飲用
には不向きなのが残念です。



東谷各地の史跡、文化財の写真を展示しています。



私が調べた東谷各地の湧水です。五か所のうち三か所は地元の方なら
よくご存じの場所ですが井手浦の浄泉寺奥の立花川湧水と小森の平尾台
急斜面の白谷湧水は地元の方もあまりご存じない場所です。


  

Posted by メドウおじさん at 10:26Comments(0)東谷(北九州)の紹介

東谷公民館長会議研修会

2022年12月07日

今日は東谷地区の公民館長会議の
メンバーで戸畑区のいのちの旅博物
館と今年4月にオープンしたばかりの
元スペースワールド跡地にできた新
たな科学館スペースラボの見学研修
でした。午前中にいのちの旅博物館
を見学して午後から新設のスペース
ラボと併設のプラネタリウムを見学し
ました。いのちの旅博物館は2時間
の見学時間を予定していましたが
東谷資料館にも縁の深いU学芸員
の丁寧な案内もあり2時間はあっと
いう間に過ぎ貴重な時間を過ごさせ
ていただきました。午後からはスペ
ースラボとプラネタリウムの見学でし
たが、興味を引いたのはMr.トルネ
ードの藤田博士の業績を紹介する
コーナーで竜巻が発生するメカニズ
ムを竜巻発生装置を作動させて竜巻
をシュミレーションするコーナーが目を
引きました。ドライアイスの煙が渦を巻
いて竜巻になり様子はまるで龍が天に
昇るようで迫力満点でした、博物館と
いうと少し硬いイメージがありますが
大人にも子供さんにも楽しめる構成に
なっており見ごたえがありました。
また北九州市民の65歳以上の方は
正規の入場料のなんと7割引きで見学
できる我々高齢者にとてもやさしい料
金になっています。一度は御覧になっ
て損はないと思います。


八幡東区東田地区のいのちの旅博物館の外観です。

 

館内は撮影禁止なので写真はありませんがパンフレットの写真を載せておきます


  

Posted by メドウおじさん at 18:07Comments(0)東谷(北九州)の紹介

大応寺のお地蔵様

2022年12月06日

大応寺のお寺には二市一郡新四国
霊場55番札所のお堂がありますが
ここにはあるお地蔵さまが祀られて
おり、大応寺の現方丈のお母さまが
このお地蔵さまについて昔語り2巻
7号に寄稿されています。このお地
蔵さまにお乳が出にくい母親がお参
りし、ご祈願するとお乳の出が良くな
るという若いお母さんにとってはあり
がたいお地蔵様です。現在では食品
科学の進歩で人工ミルクも大変よく
できたものがあり不自由することは
ないのですが一昔前は切実な問題で
ここのお地蔵さまだけでなく三谷各地
に同じようなご利益がいただけるご本
尊の仏様が多くあります。今はご祈願
される方も少ないようですがそれでも
熱心なご信者さんがまめにお世話し
てくれるそうです。また、ここのお地蔵
様ですがこの場所に設置された謂れ
も伝わっているのでまた機会があれ
ばご紹介したいと思います。



石原町の大応寺のお堂です。

 

55番札所地蔵堂の看板がかかっています


ご本尊の地蔵菩薩です



大応時の御本堂です。大応寺は小倉方面の石原町バス停にあります。
以下のサムネイルが三谷昔語りの記事です




  

Posted by メドウおじさん at 07:38Comments(0)東谷(北九州)の紹介三谷昔語り

目倉谷の伝承

2022年12月04日

目倉谷は高津尾の郷原と目倉の境を
流れる谷川で一年中水が枯れること
のない谷川です。新322号線から旧
322号線に入ったところにある会社の
南隣(石原町側)を流れています。
この谷川は古くからあれこれ興味深い
伝承がいくつもあるので石原町町内
の北隣の他の町内になりますが石原
町とも古くから何かと関係があったの
でここで紹介させていただきます。
今回の伝承は市丸町内に住んでおら
れたM氏のお話しを石原町在住で、
かつて昔語り同人であったK氏が再構
成して記事に書かれたものです。
原典のⅯ氏の記事は昔語り52年10月
号11pに掲載されたものとK氏が書か
れた昔語り52年11月号5p~7pに掲
載されたものです。
目倉谷の伝承で一番古いものは垂仁
天皇の御世、天皇が重い眼病を患った
ときにこの地の豪族、物部真椋連
(モノノベノマクラムラジ)、その一族の
物部兄奇が目倉谷の清水を天皇に献
上し治療したところ見事に完治したとの
ことです。その功で物部真椋連・物部
兄奇は天皇より巫部(カンナギベ)の姓
を賜ったと言います。物部真椋は子孫
は曽我氏とともに古代大和朝廷の大黒
柱となる物部氏の祖先にあたります。
この地に残った巫部の姓を賜った一族
はその後、神理教の官長を務めていま
す。また時代は戦国時代末期、豊臣秀吉
が九州侵攻をした際に目倉谷で休息し、
ここの清水でのどを潤したと企救郡誌に
書かれています。また昭和になってから
は旧秋月街道(香春街道)の休憩所とし
てお茶屋が置かれ旅人の喉を潤したと
言われていますがこのことは別の機会
でお話しできたらと思います。
以下は三谷昔語りに書かれた目倉谷
の記事のサムネイルです。クリックすると
拡大するので興味のある方はお読みくだ
さい。











上の4つが三谷昔ばなしの記事のサムネイルです。

以下は4,5年前の目倉谷の様子です





  

Posted by メドウおじさん at 18:58Comments(0)東谷(北九州)の紹介三谷昔語り

石原町の名前の始まり(由来)

2022年12月02日

石原町(古くはイシワラマチと発音
していたがここではイシハラマチと
呼びます)の名前の始まりは文献
等では確認できませんが江戸時代
に旧秋月街道の宿場町として、そ
の後火災により宿場町の機能が出
来なくなり半宿場であったころに呼
ばれていたのは確かです。ではい
つから石原町と呼ぶようになったの
か。説はいくつかあるようで私は母
から石原町は旧322に沿って発達
し特に西側は中谷との境の山地の
谷筋からの扇状地状に土地が出来
ているので、「砂礫が多く石の原っぱ
のようだ」といわれそれで石原町に
なったと聞きました。実際私の家の
敷地は少し掘り返すと小石が山のよ
うに出た場所で説得力のある話だと
思いましたが、東谷の昔話を集めた
三谷昔語り昭和55年7月号(通巻
38号)に石原町の由来が書かれて
いました。要約すると石原町の4組の
OM家のご先祖に著名な獣医の方が
おられ、小笠原侯の前の藩主であっ
た細川忠興侯の愛馬が重い病になっ
たのをOM家のご先祖の獣医が見事
に治癒させたと称賛され、褒美に当時
居住していた嫁菜ヶ原(ヨメナガハル)
を当時のご城下と同じく地名に町
(マチ)と呼ぶことを許可いただきたい
申し出、認められ、以降、石原町と呼
ぶようになったという事です。1640
年代の前半のことと言いますから徳
川幕府が出来て間もなくの頃の話と
思われます。このことは現在のOM家
のご当主のお父上が一族である新屋
のOM家の現当主のお父上?に
(事実関係要確認)一族の伝承として
伝えるために書いたものを残されたと
と昔語りには書かれています。
江戸時代当時ご城下にしかない
○○町という地名を頂いた名誉として
伝えられています。
石原町村は明治になって東谷村に統
合されても石原町と言う名は残り現在
も石原町という住居表示の町内名が
使われています。
以下のサムネイルは昭和55年7月号の
石原町の由来の記事です。クリックで
拡大して読めます。

上記の元の記事は昨日アップしたもの
ですが、関係者のヒヤリングの元、一部を
訂正させていただきました。







  

Posted by メドウおじさん at 11:06Comments(0)東谷(北九州)の紹介三谷昔語り

庭のモミジ2022終了

2022年12月01日

今年も目を楽しませてくれた秋の庭の
紅葉ですが昨日からの低温と強風で
一気に落葉し今年の紅葉も終わりで
す。我が家のモミジは大半が種から
の実生が成長したものです。元々わ
が家にもありましたがお隣のモミジの
種がヘリコプターの様にくるくる回転
して飛んできたものが発芽成長した
ものも結構あります。これから後、数
十年は秋の紅葉狩りには不自由しま
せん。
これからは一日ごとに寒くなり部屋の
薪ストーブも本格始動となります。今
までは朝晩に一回だけ燃やしていま
したがこれからは2回と3回と焚く回
数が増えます。薪は10月からせっせ
と裏山から倒木枝を集めたのでこの
冬も乗り切れそうです




煉瓦敷きの焚火のコーナーもすっかり落ち葉で覆われ、モミジの木の枝は
すっかり落葉しました。







ピークの頃の紅葉です。


  

Posted by メドウおじさん at 11:31Comments(0)季節の花