新たに発見した二市一郡新四国霊場のお堂2(10番奥の院北方福江堂 )

2022年07月31日

北方二丁目の宮崎医院の近くに10番
札所福江堂があることは以前から知っ
ていましたが私は宮崎医院の隣にあ
る地蔵院のお寺のこととおもっていた
のですが先日地蔵院の寺守の方に
お話を聞いたら地蔵院のことではな
いとのことでした。それでパソコンの
グーグルアースで上空からの画像を
宮崎医院の近くを探したところなんと
医院の隣の少し高い場所に大師像
らしきものが見えました。
ちょうど北方二丁目のバス停の真裏
でした。一段高い場所だったので気
がつかなかったようです。一段高い
場所には立派なお堂と福江堂と書か
れた立派な石碑と十三仏像、修行大
師像が設置されていました。これで
一つ懸案が解決しました。



10番奥の院古江堂の隣にある宮崎医院です。




福江堂の場所です。住所表示板があります



福江堂の正面です



福江堂の表示板です


  

新たに発見した二市一郡新四国霊場のお堂1(68番奥の院南方旭日寺)

2022年07月28日

二市一郡のお堂も残りを20%を切って
きたのですが逆に情報が少なく新たな
発見が難しくなっているのですが、それ
でも何かの拍子に芋づる式に次々と見
つかることがあります。今回は西谷の古
川の郷土誌の資料をきっかけに次々と
新しいお堂が見つかったので順次ご紹
介したいと思います。一番目は小倉南
区下南方の68番奥の院旭日寺です。
ここの場所は古川の郷土誌にあった
平成25年4月の最後の千人参りでお
遍路されたお堂に下南方という記述が
ありました。下南方は一町目と二丁目
の狭い地域などで調査も比較的やりや
すいと考えスマホのマップで寺院の卍
マークを探したところ、一丁目の東の山
裾に卍マークを見つけました。名称は旭
日寺とあります。この場所は大体の見当
のつく場所で寺院のある場所ではなく墓
地のような場所でした。今までの経験で
このような場所の卍マークは地域の集落
の納骨堂かお堂の可能性が高いです。
現地に行くと民間企業の裏山辺りでした
が民間企業の敷地の横に細い道が山裾
へ延びていました。さっそく小道を進み山
裾の斜面を少し上ると果たして二市一郡
を示す白いプレートを掲げたお堂を見つ
けました。68番奥の院旭日寺でした。


小倉南区下南方2丁目の会社の裏山裾で新たなお堂が見つかりました、







民家と会社の間の細い道を進みます


山裾の道をさらに進みます



やがて正面に二市一郡のお堂が見えました。



第68番奥の院南方旭日寺のお堂でした。


  

ホットサンドメーカー

2022年07月26日

簡単にホットサンドが作れるホットサン
ドメーカーは以前から欲しいと思ってい
たのですが鋳鉄製だと意外と価格が高
いのとホットサンド以外にもフライパン
替わりでも使えるように上下の蓋が取り
外せるものが良いのですが、価格との
バランスで良いものがなかなかありま
せんでした。ところが最近ダイソーで蓋
が外れるホットサンドメーカーを見つけ
ました。鋳鉄製ではなくアルミ合金です
が軽くて使い易いです。以前もダイソー
のホットサンドメーカーはありましたが蓋
が外れなかったので購入を見送ってい
たらタイミングよく改良版が出ていました。
フライパンとしては小さめですが一人前
の目玉焼きを作るぐらいは出来そうです。
使用頻度はそう高くないのでむしろローコ
ストなのはありがたいです。


ダイソーの新しいホットサンドメーカーです



ホットサンドメーカーとしては普通に使えます



根かお購入の決め手になった蓋のはずれるタイプです。


  

Posted by メドウおじさん at 16:06Comments(0)アウトドアの道具

二市一郡新四国霊場、新たな発見

2022年07月25日

先日小倉南図書館で「古川さんさん
会」というグループが編纂した
「ふるかわ歴史のパッチワーク
」という西谷の古川集落の郷土誌を
見つけました。古川地区には二つの
二市一郡のお堂があるのですが、
その記事に関連して二市一郡の謂れや
千人参りの最後の年の行程表など貴重
な資料が載っていました。
二市一郡新四国霊場は元々は「企救新
四国霊場」と呼ばれていたものが小倉市
(明治33年)と門司市(明治32年)が発
足したときから名称が改められたようで
す。また大師講としての千人参りがおよ
そ10年前に中止になったことは知ってい
ましたがその正確な時期が平成25年4月
のお遍路が最後だとわかりました。さらに
行程表には具体的にお遍路したお堂の
地名も入っていてまだ見つけていないお
堂の場所が推察できました。千人参りは
集団でお遍路する性格上一度に八十八
か所全部は限られた日時で回りきれない
ので複数年にわたってお遍路していたよ
うです。また千人参り最終年近くでは徒歩
ではなくマイクロバスを使っていたようで
山間地など車で行けない場所は割愛して
いたようです。さっそく行程表に載ってい
た未発見のお堂を調査して発見したもの
もあるので順次記事にしていきたいと思
います。


今回新たに発見した資料が掲載されている古川さんさん会が編纂した郷土誌です




平成25年4月の最後の千人参りの行程表です。サムネイルをクリックしてもらうと
拡大してみることが出来ます。 上記二枚の写真はふるかわパッチワークからお借りしました。


  

三谷の新四国霊場追加(66番奥の院中谷加用の観音堂)

2022年07月22日

九州縦貫道小倉南インター横の小高い
山が丸山です。幕末の最終期第二次
長洲戦争で長洲に負けた小倉藩は小
倉城を自焼した後田川に退き平尾台の
金辺峠を採集防衛ラインとし高津尾の
丸山に砦を築き高津尾周辺では山縣
狂介が率いる長州軍と激しく戦闘しま
した。この丸山には二つの二市一郡新
四国霊場のお堂があり、一つは南の高
津尾側に一つと北側の加用側にもう一
つお堂があります。南のお堂は以前か
ら知っていましたが、北の加用のお堂
は最近知りました。ここのご本尊は観世
音菩薩で地元では加用の観音堂と呼
ばれているようです。民家の裏手の斜
面に昇る階段の先にお堂がありました。
三谷地区では中谷・東谷のお堂はほと
んど調査したと思っていましたが今でも
こうして新しい発見があります。


正面が丸山の北斜面で茶色い色の壁の民家の裏斜面に
加用の観音堂があります。



加用の観音堂です。今のお堂は昭和30年代に建て替えられたそうです


いつもの白いプレート看板はありませんが木製の額が帰られています。
66番奥の院観世音菩薩と書かれています。


  

メスティンのふた浮き防止道具

2022年07月20日

私は外飯を作るときはメスティンを使う
ことが多いですが私のものは正規のト
ランギア製ではなくいわゆるオマージ
ュもので、ふたをはめる部分の加工が
されていないのでご飯を炊くときに水
蒸気圧で蓋が浮いてしまうので重しを
載せて使っています。少し不便なので
良い方法がないかとユーチューブを探
すと「テーラーまなべさん」とおっしゃる
方がダイソーの焼き魚串を加工した道
具を作っていたので参考にさせていた
だき作りました。
焼き魚串の鋼線がガッチリ蓋を
押さえるので、浮きもなく適度に加圧
されていい具合に炊けます。蓋の上
でちょっとした温めもできるので便利
に使っています。一軍入り決定です。





鋼線が硬いので万力のようなもので固定すると作業がやりやすいと思いました。

  

Posted by メドウおじさん at 09:31Comments(0)クラフトアウトドアの道具

自作の歯磨き粉作り

2022年07月19日

私はここ十年以上口腔の不調に悩ん
でいます。虫歯自体は5,6年前に治
療して今は不自由していませんが日
々の歯のケアを手抜きして歯周病が
悪化してきました。歯科医からは継続
的な治療を進められましたが基本、歯
科治療が苦手で自己判断で根本治療
は歯科医院での治療しかないとはわか
っていますが薬用歯磨きで何とか歯周
病の進行を押さえたいと思い口内殺菌
効果の高い歯磨きを使っていました。
磨いた直後はスッキリして気持ちが良
いのですがしばらく続けるとやがて胃
腸の調子が良くありません。いろいろ
調べた結果強い殺菌効果のある歯磨
きを使うと歯周病菌を殺菌するだけで
なく口内の常在菌も殺菌して一時的に
減菌しますが常在菌とのバランスが崩
れ、歯周病菌などの悪玉菌がかえって
増殖するようです。これを防ぐにはそれ
こそ私のように歯周病が悪化して悪玉
菌が優勢な口内ではなにか食べ物を
口にするたびに磨かないと効果を持続
できないようです。そこで歯ブラシのブ
ラッシングだけに切り替えました。結果
胃腸の不調は改善傾向ですが今度は
ステインの付着などで歯の黄ばみが
目立つようになりました。そこで余分な
添加物や殺菌効果の強すぎる消毒成
分を含まない歯磨きを探したところ地元
のシャボン玉石鹸から出ている石鹸歯
磨きを使っています。今のところ順調な
のですが私のように歯周病が進行した
場合、もう少し悪玉菌に有効で常在菌
へのダメージが少ない天然の殺菌効果
があるものをイメージして自然海塩と
プロポリスを混合したものとを併用し
て使っています。以上は私の個人的
経験なのでお薦めはできませんが新
しい口腔ケアに関心のある方は参考
にしてください。


地元北九州のシャボン玉石鹸さんが作る合成発泡剤、防腐剤を含まない
歯磨きと自作の海水塩にプロポリスを加えたものを使っています。
  

Posted by メドウおじさん at 17:31Comments(0)その他

戻り梅雨の合間に庭キャン

2022年07月17日

今日は戻り梅雨の合間の晴れ間で庭
キャンでお昼を作りました。今回は自作
のトライポッドと先日コルクで栓を補修
した軍水筒でお湯を沸かしてチキンラ
ーメンのベビーサイズを使いました。
火は自作の焚火台を使いました。
焚火台は二つ持っていて一つはユニ
フレームのネイチャーストーブと2×4材
を組み合わせて使うウッドストーブと
もう一つはダイソーの展開式の蒸し器
を焚火台代わりにしています。今回は
火力の調整が楽な蒸し器のストーブを
使いました。どちらもソロキャンプに向
いた小さな焚火が楽しめます。
トライポッドは自然の木の枝3本で支柱
を組みますが木を束ねる代わりに三つ
穴のあいた金具で固定します。この金具
も100均のセリアで買えます。因みに値
段は110円です。それにしても最近の
100均のキャンプ道具の充実ぶりは凄い
です。ちょっとしたデイキャンプなら100
均でほとんどの道具はそろいます。ソロ
キャンプに興味のある方はいきなり高価
な道具をそろえる前に100均やワークマ
ン、武田コーポレーションなど国内のキャ
ンプギアメーカーなどでそろえて練習代
わりに経験してから自分好みのギアを
そろえていくと失敗がないと思います。

私はローコスト主義なので100均ギア
は戦力として欠かせません。


自作のトライポッドに軍水筒をつるしてお湯を沸かしました。
支柱の束ね部分と水筒をつるす道具は100均のセリアで
そろいます



沸かしたお湯で卵入りのチキンラーメンを作りました。


  

Posted by メドウおじさん at 21:28Comments(0)アウトドアの道具

薬の登録販売者試験合格のコツ

2022年07月15日

令和4年の福岡県の登録販売者試験
まで5ケ月余りとなりました。私は昨年
66歳で初挑戦し、幸いなことに一発合
格出来ました。ちょうど今時分から本格
的に受験対策したのですが、今年一発
合格を目指す方の参考になればと思い
勉強のコツを書きたいと思います。ちな
みに私は薬草などに興味を持っていま
したが特別な薬関係の知見、経験はま
ったくない素人でした。
登録販売者試験合格の最大のポイント
は暗記です、計算問題や記述問題はな
く三択もしくは四択なので暗記がしっか
りできていれば合格できます。逆に言うと
暗記は一朝一夕でできないので繰り返し
覚える必要があるので時間がかかります。
特に私のように年金世代の前期高齢者に
なると暗記は一度覚えてもすぐに忘れる
ので完全な定着には何度も繰り返すのが
早道でした。では具体的にお話しします。

①テキスト(問題解説書)を徹底的に読み
込む。
本番までに3回~5回繰り返して読み込み
ます。私は本番までに5回読み返しました。
私が使用したテキストは ナツメ社の「らく
らく完全攻略 登録販売者試験」合格テキ
スト問題集です。 価格は2090円でした。

今年は4章が改定されているので改定対
応の新版を購入するのが良いです。

②過去問を何度も解く。

これも受験地域の問題を3回から5回解
きます。受験地域だけでなく東京、関西の
問題も合わせて解いていくと良いです。
東京関西の問題はややレベルが高くここ
の過去問で合格点が採れれば自信がつ
きます。過去問はネットの受験サイトが使
い易いです。私は下記のサイトで勉強しま
③解説動画を(ユーチューブ)視聴する

暗記を進めるためには理解が必要で
ユーチューブで多くの解説動画がアップ
されています。
私はプルメリアさんの解説動画を良く見て
いました。テキストだけでは記憶の定着が
④暗記のコツ
暗記は繰り返しが基本で何度も繰り返す
ことで記憶が強く定着します。
私は昔から「書く」ことと声に出して読むこ
とにしていました。また自分なりの
語呂合わ
を作ると憶えやすいです。①のサイトでは多くのゴロ合わせを教えてくれますが
自分で考えると憶えやすいです。

⑤勉強時間と各章の勉強割合
勉強時間ですが私は3時間から試験前一か月は5時間ほどやっていました。勉強はとにかく
毎日必ずすることが記憶をより強く定着させます。一日サボると私は3日回復するのにかか
った感じでした。短い時間でも毎日するのが一番です。
試験は5章から出題されますが
3章の薬の成
分と作用を憶えるのが一番大変なのでここに
一番時間を掛けました。テキストの読み込みと
過去問回答の徹底、何度も繰り返します。
また私は過去問は間違ったポイントはメモを作
って何度も読みこんで記憶を定着させました。

若い方ならここまでやらなくても記憶力でこな
せますが年を取って記憶力が衰えてくると
何度もの繰り返しが遠回りのようで結局一番
の近道です。合格を目指される方は頑張って
ください。

質問はメールで頂ければ具体的にお答えします。
yokamon01@gmail.com までどうぞ。



私が使用していたテキストです



過去問のサイト 独学のオキテさんのサイトです。解説が丁寧で語呂合わせも
あり役に立ちました。



プルメリアさんのユーチューブです、テキストを補完し理解を助けてくれます


  

Posted by メドウおじさん at 10:58Comments(0)登録販売者試験対策

リアル軍水筒のコルク栓作成

2022年07月14日

私の父親が従軍して満州から引き上
げた時に着のみからがら引き上げた
とき一緒に持ち帰ったのがこの水筒と
飯盒、軍幕でした。過酷な野営時に命
を繋いだ戦友のようなものだったと思
います。母親が大事に保管していまし
た。付属のコルク栓が劣化してきてい
たので新たに作り直して私が使うこと
にしました。水筒に合うコルク栓を探し
たのですがネットなどでは10ケワン
セットなどの販売でバラ売りがなかった
ので地元のホームセンターで探したの
ですがなかなか見つからなかったです
が、朽網のハンズマンというホームセン
ターでやっと見つけました。サイズを
はっきり確認していかなかったので適当
に買って来たら何とワンサイズ大きな
物でした。買い替えるのも朽網は少し遠
いので、大は小を兼ねるという事でコル
ク栓をサンドペーパーで削って作りました
。実際は結構大変で買い直した方がず
っと楽だった気がします。DIYする時は
よく材料のサイズなどはよく確認しないと
二度手間になるので気を付けようと思い
ます。


父親が戦場から持ち帰った軍水筒です。



オリジナルのコルク栓ですが劣化してはめ込みが甘くなって使えないので
作り直すことにしました。



間違って買ったサイズ違いのコルク栓です。
左が元のサイズで右がサンドペーパーで削って加工したものです。



新しく付け替えました。近じか庭キャンで湯沸かし用で使ってみます。


  

Posted by メドウおじさん at 09:27Comments(2)アウトドアの道具

貫の二市一郡新四国霊場(21番札所上貫徳善院)

2022年07月12日

上貫の徳善院は貫山の登山道を登っ
ていき上貫集落の奥部の芝津神社の
手前の左手電柱の奥の茂みの中にあ
ります。元々はお寺の跡地でお寺が
廃寺になった後に小さなお堂だけ残
っています。ご本尊はお堂の中に一体
だけ安置されていますが十三仏という
ことでお堂の周りに他の仏様も安置さ
れています。お堂の前の道まで車で行
けますが私は電チャリで上ったので
結構ハードでした。



21番札所徳善院のお堂です



お堂の周りには十三佛の仏様が安置されています



徳善院のお堂の入り口です。貫登山道の芝津神社の少し手前にありますが
見落としやすい場所です。道路左の電柱と小屋が目印です



地元郷土誌家の方の著作よりお借りしました。


  

リアル梅酒出来ちゃいました

2022年07月10日

今年の梅仕事は梅シロップを主体に
作ったのですが一番最初に仕込んだ
梅の砂糖漬けは冷蔵庫が満杯で入ら
なかったので4,5日常温で保管して
から冷蔵庫保管に移したのですが最
初の2週間は美味しい梅シロップとし
て梅ジュースを作っていましたがほぼ
一か月たって飲んでみるとまろやかな
味になって美味しかったのですが、
ん、ん、何か少し顔が火照る。
しばらくすると心拍も早くなり始めま
した。そうなんです。いつの間にか
アルコール発酵がはじまっていまし
た。日本では特区認定されるか正
式な酒造免許を得ない限りアルコ
ール製造は自家用でも厳密に言う
と酒税法違反になります。という事
でペットボトル一本(500cc)でも違
反は違反です。でもせっかく偶然
とは言え出来たリアル梅酒なの
で少しロックで飲んでみました。梅
の香りが良く、梅の焼酎漬けより
角のないまろやかなリキュールの
ような味でした。とてもおいしかった
のですが泣く泣く処分することに
しました。それにしても日本の酒造
法や薬事法は自家産の醸造酒や
薬草に厳しすぎる気がします。
せめて自家消費ぐらい目をつぶっ
てほしいところです。   


梅シロップを冷蔵庫で保管していたらいつの間にか発酵していました。
リアル梅酒が出来てしまいました。

  

Posted by メドウおじさん at 16:46Comments(0)食べ物果樹

貫の新四国霊場(第八番札所下畑長命寺観音堂)

2022年07月09日

前回紹介した今吉のお堂下の中貫登山
道へ続く道を進み高架をくぐって上貫の
集落を進んでいくと途中左の棚田の上
端にあるのが下畑集落です。下畑集落
の上の方の道沿いの階段を上がったと
ころに下畑の観音堂があります。下畑
の畑(ハタ)の読みは古代豪族の秦氏
の一族がこの地に住み着いたとの言い
伝えがあります。そういえば上貫から荘
八幡宮のある下貫の貫川沿いには巨大
岩があちこちで見られこの地でいかにも
古代祭祀が行われた雰囲気があります。




下畑長命時の観音堂です

 

地元の方が作られた曽根貫の名所旧跡の写真集の中でも
紹介されています。


  

山椒の佃煮作り

2022年07月06日

今年は早々と梅雨が明けました。一気に
連日の猛暑日続きで体が参っていました
が台風4号で少し涼しくなりました。雨は
何故かほとんど降らなかったのですがそ
の分湿度が高くサウナ風呂状態です。 外
仕事ができないので久しぶりに山椒の佃
煮を作りました。山椒の実は庭の自生の株
から採取しましたが今年は不作で不足気
味です。こんな時は、量増しで葉を多く入
れます。 冷蔵庫にチリメンジャコもあった
のでこれも加えます。味付けは砂糖と醤油
と味醂と日本酒を適量入れて後は気長に
詰めていきます。水分が少なくなって煮
汁が粘りが出たら出来上がりです。ピリピ
リと刺激の強い山椒佃煮の出来上がりで
す。ご飯のお供に、日本酒の肴にピッタリ
です。

山椒の佃煮は材料を鍋に入れて焦げないように火加減を調節して煮込むだけなので
簡単にできるのでお薦めです



水分が飛んで煮汁に粘りが出てきたら完成です

  

Posted by メドウおじさん at 09:09Comments(0)山菜食べ物

紫川源流探索

2022年07月03日

紫川は小倉南区・北区を貫流する2級
河川です。源流は福智山系の山奥から
流れています。先日愛車のe-bikeの予
備バッテリーを購入したのでその試運
転を兼ねて頂吉の紫川の起点碑を確認
してきました。私の家から頂吉に行くに
は二つのコースがあり一つは東谷側か
ら櫨ケ隧道を抜けて道原を通り鱒淵ダ
ムのダム湖畔道路を南下するルートと
322号線の金辺トンネル手前の頂吉越
えから30カーブ越えの道を進む峠越え
の道を進み下ったところが鱒淵ダム水
没を免れた上頂吉の集落に出ます。
ちょうどこの場所が南側の満干越えか
ら流れてきた吉川と東側の福智山から
来る山の神川の合流地点でここから
が紫川になっています。合流地点に架
かる橋が紫川橋で橋の横に起点を示
す石碑がありますが今は夏草に覆わ
れて碑文をはっきり読めませんでした。
帰りは来た道とは反対の鱒淵ダム・
道原を通る周回コースで帰りました。
この日の行程はおよそ20kmでバッ
テリー消費は40%で予定通りで問題
なく使えました。商品の当たりはずれ
はあるかもしれませんがメルカリはと
ても良いシステムだと思います。 


頂吉越えの道を降りてきたところが紫川の起点碑のある
紫川橋です





紫川西側を流れる支流の山の神川です。



紫川の起点碑ですが夏草に覆われて近づけませんでした。



写真をネットよりお借りしました。


頂吉集落の半分を飲み込んだ鱒淵ダムですが
おかげさまで北九州の水瓶は他地域と比べても
潤沢です。それでも今年はかなり水位が低いです。


  

Posted by メドウおじさん at 19:46Comments(0)東谷(北九州)の紹介

e-bikeの予備バッテリー購入

2022年07月01日

私のe-bikeの標準バッテリーは8AH
という比較的小容量のもので一番よく
使うオートモードで片道15kmぐらい
の行動範囲でした。それでも私の住む
小倉南区なら満充電していればどこで
も往復できる容量なので日常使いなら
不便はなかったですが少し遠い場所に
サイクリングする時はやや不安でした
ので知り合いから予備電池を借りて持
って行ってましたが、そうそういつも借
りるわけにもいかないのでもう一つ予
備電池を購入しました。ちょうどメルカ
リで12AHの容量(今までの1、5倍)
のものがあり値段も新品の半額でお手
頃だったので買いました。中古の電池
という事で消耗具合がやや気になりま
したが、試験走行でも不具合がなく良
い買い物ができたと思っています。
一回の満充電で片道 22kmの走行が
できるのでかなりの遠方でも不安なく
走れます。また今までのものと使いまわ
しができるのでいざという時の充電忘れ
にも気を使う必要が少なくなるので利便
性がずっと良くなりました。さっそく遠出
がしたいところですが梅雨明けの連日
の猛暑なので少し落ち着いたら出かけ
たいと思います。


送られてきたバッテリーはクッション性の梱包材に丁寧に
くるんで送っていただきました



外観は思ったよりきれいです



バッテリーホルダーにもきっちり収まります





これで今までの1,5倍の距離を快適に走れるようになりました。
今までのバッテリーと合わせると最高で往復100kmの行動が
可能になりました。
  

Posted by メドウおじさん at 13:30Comments(0)その他アウトドアの道具