補腎の薬草、ヒトツバ(シダ)
2024年02月29日
しばらく二市一郡新四国の話題中心



のブログ記事にすると先日書いたの
ですがネタが不足気味なので最近の
薬草記事を書きます。先日、先月に続
いて痛風発作の全長が見えたので
、前回が発作後の痛みが尋常でなく、
まさに風が吹いても痛む状態だったの
で今回は発作が出る前に近所の内科
医院でコルヒチンを処方してもらいま
した。コルヒチンは痛風発作が発症す
る前の前兆時に服用すると効果が大
きく今回も鎮痛消炎剤と胃腸薬と合わ
せて一週間ほど服用し寛解しました。
同時に血液検査もしてもらいました。
尿酸値は7.2で一時(3,4年前)は
8.0以上あり発作も数回経験しました。
今回は数値自体はピーク時より低いも
のの長年の高尿酸値状態が続いている
ので発作が出やすいのだと思います。
(尿酸結晶が足指関節に溜まっている
のかも)医師からは一か月ほど様子を
見てファブリックの服用を始めましょうと
云われています。個人的には腎臓の
efgrの数値が60以下(54)なので要
注意レベルできれば医薬ではなく補腎
作用のある薬草(ヒトツバシダ)のお茶
を飲んでみようと思います。中医の漢方
ではヒトツバの仲間の骨砕舗という漢
方があり骨細胞の再生促進・補腎作用
がありわたしも右足首を骨折した時に
使い効果がありました。今回はこれと
類似の作用のあるヒトツバで実験して
みたいと思います。
ヒトツバのお茶の補腎効果については
ネットの薬草データベースの記事にあっ
たことなので私自身は今から試すことな
のでこの記事を見て試してみたいと思
われる方に対して責任が持てませんので
あくまでも自己判断でお考え下さい。
ヒトツバは骨西保と同じくウラボシ科なので同じような効果が期待できそうですがまだ試してないので
結果はこのブログでまた報告します。
自生地の様子です。
葉を乾燥させて煎じてお茶にして飲みます。
旧曽根町二市一郡新四国霊場(第8番奥の院 下畑観音堂)
2024年02月28日
上貫奥の下畑集落には二つの二市

貫、下畑の観音堂です


一郡のお堂があります。一つは8番
札所の長命寺で、もう一つが8番奥
の院の下畑観音堂です。観音堂は
長命寺への道に入る少し手前を民
家の私道を左に入ったすぐ先にあり
ます。県道からも見えるのですがま
さか8番札所の長命寺のお堂のす
ぐ近くにあるとは思わなかったので
気が付きませんでした。観音堂の裏
には谷川が流れていてその向こうに
山神様の社と鳥居が見えています。
この辺りは集落の信仰の場なのだと
思います。上貫は貫大権現の芝津
神社をはじめ多くの宗教施設があり
ますが、これは信仰の山貫山の影響
があると思います。
下畑観音堂は長命寺札所の手前にあります。
旧企救町の二市一郡新四国霊場(番外 八幡町地蔵堂)
2024年02月27日
八幡町は小倉商業高校の裏当たりの

八幡町の地蔵堂は線路わきにありました。


二つの町内からなる小さめの街なので
隅から隅まで自転車で回って探しまし
たがどうしても見つかりませんでした。
町内にあるお寺や公民館などそれらし
き場所も探しましたが空振りでした。
半ばあきらめかけていたところ、例の
千人参りの行程表で八幡町のお堂は
八幡町から片野五丁目に行く踏切を
渡ったすぐ横の線路沿いにある小さ
なお堂でした。白いプレートもなく行程
表に載ってなければまず、わからない
場所でした。住所的には日豊線の線
路わきまでが八幡町のようです。白い
プレートがないので札所番号は不明
ですが元は番号が振られたお堂だった
気がします。現在のお堂はコンクリ製の
小さなものなので八幡町内のどこから
か移設されたものの気がします。
八幡町から片野5丁目への踏切を渡って左側の線路わきにコンクリ製の小ぶりのお堂になっています、
金網に囲まれた中にあります。お堂へは線路向こうの道路から入れます。
中谷の新四国霊場(札番号不明 山本 観音堂)
2024年02月26日
中谷の山本集落には個人邸の霊場



(お堂)以外では、西方寺参道入り
口の地蔵堂、聖泉寺のほかに観音
堂があることがわかっていましたが
その所在がはっきりしませんでした。
千人参りの行程表ではその場所に
は観音堂ではなく森神様という土地
の神様のお堂、(やしろ)があります
が観音堂はありませんでした。ただ
し森神様の横にちょうどお堂(四脚
堂)ぐらいの空き地があり気になっ
ていました。北九探訪録というHPの
山本の森神様の説明ページを見る
と小さな写真ですが森神様の隣に
二市一郡のお堂でよく見る四脚堂が
写っていました。HPが10年ちょっと
前のものなので当時や平成25年の
最後の千人参り当時はここに観音堂
があったと思われます。まだそれほ
ど前のことではないので当時のこと
をご存じの方もおられるかと思うの
で一度お話を伺いたいと思います。
県道横のビニールハウス端を奥に進み、荒れ地の先に森神様のお堂が見えます
森神様のお堂の隣がちょっとした広場になっていました。

北九州探訪録の森神様のページに四脚堂(観音堂)が写っている写真がありました。
旧曽根村の二市一郡新四国霊場(第49番札所 中曽根田中 地蔵堂)
2024年02月25日
田中の地蔵堂は二市一郡の前身の



企救郡新四国霊場の頃からの古い
霊場ですが、中曽根一帯が住宅開
発に伴いその場所が不明でしたが、
郷土史家の本田さんより企救郡新
四国霊場の一覧をいただいて読む
とその所在が分かりました。現在は
お堂はすでに撤去されてその跡地
に「集いの家」が建てられ、その内
部に49番と彫られた台座があるそ
うです。いつか拝見したいものです。
田中の地蔵堂の跡地です。ここらあたりはかつて墓地だったようです。
不動明王や多くの石仏が集められています
中曽根6丁目の集いの家です・ここに地蔵の台座があるそうです。
旧曽根村の二市一郡新四国霊場(代28番札所 沼・行宗 大同寺)
2024年02月24日
曽根方面の沼に行宗という小字の場所




に二市一郡のお堂があることはわかっ
ていてここ数年捜していたのですが旧
小字と現住所の比較ができる資料が
わからずに見つけるのに苦戦していま
したが最後の千人参りの具体的行程
表に行宗のお堂の場所がピンポイント
で掲載されており今回無事発見できま
した。場所は沼の奥の高速道路近くで
周囲は古い沼方面の集落が残っている
場所がありました。ピンポイントで示され
た場所で個人宅の住人の方がいらした
ので尋ねると、そのお宅の裏手の水田
の奥の山裾の照葉樹の木の下にある
と教えていただきました。その場所まで
行きくと周囲は笹薮でおおわれています
がお堂の周りは草が刈られて地域の方
がお世話されていることがわかりました。
お堂は施錠されて内部の様子はわかり
ませんが外から拝観させていただきまし
た。お堂も古くなっておりいつまで現状が
維持されるか少し心配です。
水田の奥の山裾の藪の中にお堂があります。ご本尊は大日如来様です・
旧曽根村の二市一郡新四国霊場(42番札所 寺が迫地蔵堂)
2024年02月23日
昨年末に二市一郡新四国霊場前身の




企救郡四国霊場の一覧表と平成25
年の最後の仙人参りの具体的な行程
表を入手できたので、一気に二市一郡
新四国霊場の全容の解明が進んでい
ます。本ブログは多くのテーマ別の記事
を書いていますがしばらくは、二市一郡
の記事に絞って書いていきたいと思い
ます。もしも薬草や野草、山菜の記事が
見たい方はコメントやメールでリクエスト
いただければ適宜書いていきたいと思
います。さて旧曽根町(曽根村)はほぼ
全部、調査できたと思っていたのですが、
新たにいくつも未発見のものが出てきた
ので、調査したものから書いていきたい
と思います。今回は寺が迫のお堂です。
場所は沼緑町2-5-45付近の狭めの
生活道路沿いにあります。沼中学の裏
手の坂を上った住宅地の道路沿いです。
お堂は近年小ぶりですがコンクリ製の
ものに建て替えられています。
ご本尊は地蔵菩薩でここは幕末の豊長
戦争で亡くなった小倉藩士18人をお祀
りしています。
亡くなった小倉藩士18人の碑です
お堂はこの道の先にあります
旧曽根村の二市一郡新四国霊場(湯川 46 番札所浄瑠璃寺)
2024年02月22日
昨年末に平成25年最後の千人参りの




具体的な行程表を見ることができ今ま
で未確認だったお堂が次々と見つか
るようになりました。そのうちの一つが
今回見つかった湯川のお堂です。場
所は湯川市民センター正面の墓地の
中に最近建て替えられた真新しい小
さめのコンクリ製のお堂がありました。
内部には金箔のご本尊と二市一郡
の霊場を示す白いプレートが置かれ
ていました。湯川から葛原、沼、吉田
にかけては今までどうしても見つけら
れなかったお堂が次々と見つかりま
した。順次ご紹介していきたいと思い
ます。
右側の小ぶりのお堂が46番札所のお堂です
お堂の内部に白いプレートが置かれています
46番札所のお堂は湯川市民センターの正面の墓地にあります
ストリートビューに数年前の以前のお堂が写っていました
西谷の新四国霊場(長尾68番札所阿弥陀寺)
2024年02月10日
長尾の阿弥陀寺さんは三谷昔語りや西谷




の民族調査をまとめた「西谷」に68番札所
と掲載されていましたが、私自身何度か足
を運んだのですがその痕跡を(白いプレー
トなど)を見つけられずなんとなくモヤっと
した気分だったのですが昨日、二市一郡
仲間になったYYさんから本堂の外壁に架
けてある写真を見せていただき本日確認
してきました。確かに本堂の二階の外壁
に架けられていました。とてもよく目立つ
場所なのにこれまで何度も見落として
いたのは、私自身が白プレートはない
との思い込みが使ったからだと思います
。二市一郡のお堂の探索はカンは大事
なのですが思い込みは目を曇らせると
痛感しました。このお寺は二市一郡の
霊場でもありますが昭和二年に発足し
た三谷新四国霊場を始めるにあたっ
て発起人の方々が参集して取り決め
た大事な場所でもあり、なんだか胸の
つかえがとれたここちです。
長尾の阿弥陀寺です
よく見たら本堂の外壁に架けてありました。こんなに目立つのに全く気が付きませんでした
白いプレートです
メグスリノキお茶用のチップ購入
2024年02月07日
昨年12月に日田に行ったとき豆田町の漢方薬局の老舗、岩尾薬舗さんでメグスリノ木の漢方薬を購入して飲んでいましたが1日ワンパックを煎じて飲んでいたのですが二週間もしないうちに飲み切ってしまいました。私は中学に入学したころから視力が弱く当時から眼鏡を使っており若いころから近視と乱視がひどく、裸眼視力は0.0〇といったもので眼鏡なしでは生活できないくらいです。幸い眼鏡の矯正視力は1.2が確保できたので日常生活は不便はそれほどでもありませんでした。また65歳くらいまでは強近視のせいでいわゆる近くが見にくくなる老眼の弊害はあまりなかったのですが、最近はいよいよ老眼が進行し、近くも遠くも見えにくくなり、眼精疲労がひどくなり始めました。
それで、疲れ目に良く効くというメグスリノキを使うようになったという次第です。メグスリノキはカエデ属の落葉高木で日本全土に生育しますが、北部九州の照葉樹林の山野では見かけません。それでネットで購入しました。煎じた味はメープルシロップを薄くしたようなほんのり甘みを感じます。少しくせがありますが、薬草、薬木に多い苦みはなく飲みやすい味です。私はこれにノジギクやシマカンギクの花の菊花を加えて飲んでいます。まだ日が浅いので効果は明確ではありませんが疲れ目で瞼が痙攣するのはすぐに収まりました。ネットでお試しの100g入りを購入しましたが、しばらく使ってみたいと思います。



それで、疲れ目に良く効くというメグスリノキを使うようになったという次第です。メグスリノキはカエデ属の落葉高木で日本全土に生育しますが、北部九州の照葉樹林の山野では見かけません。それでネットで購入しました。煎じた味はメープルシロップを薄くしたようなほんのり甘みを感じます。少しくせがありますが、薬草、薬木に多い苦みはなく飲みやすい味です。私はこれにノジギクやシマカンギクの花の菊花を加えて飲んでいます。まだ日が浅いので効果は明確ではありませんが疲れ目で瞼が痙攣するのはすぐに収まりました。ネットでお試しの100g入りを購入しましたが、しばらく使ってみたいと思います。
アマゾンで購入したメグスリノキのチップ100gです。
飲むときはほかの薬草とブレンドしています。
ストーブの乾燥薪不足
2024年02月03日
昨年末のクリスマス寒波時期と1月の

寒波で昨秋からコツコツ集めた裏山の
乾燥倒木の薪のストックが尽きかけま
した。今シーズンは12月になってから
雨模様の日が多く裏山の倒木が湿気
ってすぐにはストーブで使えません。
それでやむを得ず薪をストーブの天板
で乾かしながら使っています。この技
はストーブ使用において禁じ手なので
す。というのも普通の鋳鉄製や鋼板製
の薪ストーブは天板で調理をするため
炉内の熱が天板に伝わるようにできて
いて天板は軽く200度を超える温度に
なるようにできています。その為、薪な
どを天板で温めると発火の危険性が
高いので絶対にNG行為なのですが私
のストーブは天板調理はできないタイ
プで天板と炉との間は3cmくらいの隙
間がありさらに天板や外周はホーロー
塗装されていて炉内が300度を超える
温度でも天板は100度を超えることは
ありません。それで人目がありストーブ
を燃やしているときは次に使う薪を乾燥
させながら使うという自転車操業中です。
我が家の冬のメイン暖房はこの薪ストーブなので乾燥薪の確保は欠かせません。今シーズンは乾燥薪の確保が少なかったようです。
石原町の二市一郡新四国霊場二か所追加発見
2024年02月02日
ごく最近入手した二市一郡新四国霊場



の資料で私の住む石原町で2ヵ所新た
な霊場(お堂が)見つかりました。石原町
には末本のⅯ邸の観音堂と大応寺の地
蔵堂の二つだけだと思っていたので新し
い発見でした。一つは大應寺さんのすぐ
近くのN邸の敷地内にある地蔵堂です。
表からも見えるところにあるにもかかわら
ず、まさか、この場所にあるとも思ってい
なかったので全く気が付きませんでした。
よく見ると白いプレートもあり手入れもよ
く行き届いた立派なお堂です。近じか詳し
いお話を伺いたいと思います。もう一か所
は石原町のもう一か所のお寺の明照寺さ
んの境内にある杉山観音様です。ここは
お堂はありませんが大應寺さんの地蔵堂
と同じくお参りするとお乳の出が良くなると
云われています。この二つの仏さまはもと
もとは目倉の山中にあったものが移された
ものとのことです。杉山というのは石原町
の古い呼び名で戦国時代大友軍がこの地
に攻め入ったときに杉山の地に陣を構えた
との言い伝えがあります。似た話では母原
の岩應寺のお堂がある場所の大岩の前に
大友軍が陣を張ったとの言い伝えもありま
す。
また戦国末期豊臣秀吉が九州遠征した
ときにこの杉山で休憩を取ったとの話が
企救郡誌に伝わっています。明照寺さん
の杉山観音ですが元は自然石の立石の
姿かたちが観音像を連想させることから
呼ばれたらしいですが現在はその表面
に杉山観音の名が彫られています。
Nさん宅の二市一郡新四国霊場の地蔵堂です。番外の霊場です
もう一つ今回見つかった杉山観音です。杉山観音自体は以前から見知っていましたがここが
霊場の一つだったのは今回初めて知りました。
ここはNさん宅近くの大應寺さんの地蔵堂で55番札所になっています。
奥さんの風邪治療
2024年02月01日
先日奥さんが少し熱っぽくて関節が痛み、

今回使用した薬草です。配合は基本それぞれ同量です




少し頭痛もするというので漢方薬の葛根
湯と自家製の薬草茶と体を温める山菜
雑炊を作りました。時節柄インフルエンザ
かコロナもありうるのでアメリカインディア
ンが感冒に用いるエキナセアと陳皮、松
葉、カキ葉などのMIXドライのお茶と七草
粥に準じた雑炊を作りました。翌朝には
平熱に戻り関節の痛みなども治まったよう
です。念のためもう一日葛根湯と薬草茶
は服用してもらいました。今回のもので治
まらず、発熱が続くなら、麻黄湯、発熱と
同時に咳が出るなら五虎湯が効きます。
また解熱した後咳が続くようなら麦門冬
湯が良いです。以上の組み合わせは薬
の登録販売士資格を得た私の考えです
が、医師の処方ではないのであくまでも
参考で考えてください。厳密には漢方も
副作用が全くないわけではなく、その使
用にあたっては漢方の証に基づく見極
めが必要ですが先に挙げた漢方薬は
ドラッグストアで購入できる二類の医薬
品なのでお店の登録販売士または薬剤
師に声をかければ相談できます。
水から煎じていきます
味ははっきり言っておいしくありませんが、良く効きました。
野草雑炊の材料です。基本、七草粥の材料がベースですが、今回は焼き玄米をはじめに炊き込みました
雑炊は体が温まるので風邪気味の時には最適です、あと、梅干しと一緒に食べてもらいました。