補腎の薬草、ヒトツバ(シダ)
2024年02月29日
しばらく二市一郡新四国の話題中心



のブログ記事にすると先日書いたの
ですがネタが不足気味なので最近の
薬草記事を書きます。先日、先月に続
いて痛風発作の全長が見えたので
、前回が発作後の痛みが尋常でなく、
まさに風が吹いても痛む状態だったの
で今回は発作が出る前に近所の内科
医院でコルヒチンを処方してもらいま
した。コルヒチンは痛風発作が発症す
る前の前兆時に服用すると効果が大
きく今回も鎮痛消炎剤と胃腸薬と合わ
せて一週間ほど服用し寛解しました。
同時に血液検査もしてもらいました。
尿酸値は7.2で一時(3,4年前)は
8.0以上あり発作も数回経験しました。
今回は数値自体はピーク時より低いも
のの長年の高尿酸値状態が続いている
ので発作が出やすいのだと思います。
(尿酸結晶が足指関節に溜まっている
のかも)医師からは一か月ほど様子を
見てファブリックの服用を始めましょうと
云われています。個人的には腎臓の
efgrの数値が60以下(54)なので要
注意レベルできれば医薬ではなく補腎
作用のある薬草(ヒトツバシダ)のお茶
を飲んでみようと思います。中医の漢方
ではヒトツバの仲間の骨砕舗という漢
方があり骨細胞の再生促進・補腎作用
がありわたしも右足首を骨折した時に
使い効果がありました。今回はこれと
類似の作用のあるヒトツバで実験して
みたいと思います。
ヒトツバのお茶の補腎効果については
ネットの薬草データベースの記事にあっ
たことなので私自身は今から試すことな
のでこの記事を見て試してみたいと思
われる方に対して責任が持てませんので
あくまでも自己判断でお考え下さい。
ヒトツバは骨西保と同じくウラボシ科なので同じような効果が期待できそうですがまだ試してないので
結果はこのブログでまた報告します。
自生地の様子です。
葉を乾燥させて煎じてお茶にして飲みます。
Posted by メドウおじさん at 09:11│Comments(0)
│和ハーブ