リアル100均セリアのキャンプギア2023春

2023年06月30日

100均ショップは老舗ダイソーを筆頭に
セリア、キャンドゥが三大大手でそれに
ワッツが続きその他小規模の店舗が全
国にはあるかと思います。ただし最大
のダイソーは最近は100円均一から高

価格帯へシフトしキャンプギアも1000

円台のものが多くなりました。とはいえ

キャンプ道具専門メーカーと比べると圧

倒的に安く、品質もそれなりに確保でき

ているので私のようなキャンプ初心者の

入門用の道具をそろえるのに大変重宝
していて動画サイトの100均紹介サイト

も細かくチェックしています。というのも

本当に良い商品はあっという間に売り

切れてその後入荷しないということがよ

くあるからです。一方セリアは今だ全商

品を100円均一でそろえています。昨

今の値上げ傾向の中で100円均一を

維持するのは大変なことだと思います。

なのでキャンプ道具も、こんなものがあ

るといいな、というニュアンスの小物類

が充実しています。少し前なら自作する

しかなかったものが手軽に入手できる

ので大変ありがたいです。今回はそん

な道具を紹介します。




さて今回の一押し商品です、ミニ五徳です。100均でも今までミニ五徳は多く出ていましたが
これは堅牢さ、コンパクトさで群を抜いています。使い勝手もとても良いです。



コーヒーフィルターケースです。以前キャン★ドゥで見かけてほしいと思ったのですがすぐになくなりました。
今回セリアさんから110円で発売されました。



メスティンケースです。これもあると便利と思っていたのでうれしいです




ホットサンドメーカーケースです。これも自作を考えていたのでありがたかったです。ちなみに
ホットサンドメーカーはダイソ^-サンです。



最後はスモークチップです。これはどこの100均でも同じようなものがあるので
重宝してます。


  

Posted by メドウおじさん at 06:07Comments(0)アウトドアの道具

キッチンハーブの収穫を兼ねた剪定

2023年06月26日

自家用のハーブパウダーを作るのに
ハーブ類をいくつか鉢植えにして育て
ています。ハーブはレモングラスなど東
南アジア系のものは湿気にも比較的強
く地植えでも十分育ちますがタイムや
オレガノ、ラベンダー,セージなどヨー
ロッパ系のハーブは湿度に弱く梅雨時
に雨にあたりすぎると株が弱り夏が越せ
ずに枯れることが多いです、地植えする
場合は風通しと水はけ管理がポイントで
雑草に埋もれたり、長雨にあたると枯れ
ることが多いです。それでもっぱらヨーロ
ッパ系のハーブはポットで育てています。
雑草管理もしやすく長雨の時は軒下に取
り込み管理しやすいからです。それでも今
の季節の湿度はものすごいので風通し確
保と収穫を兼ねて選定します。しっかり根
付いたハーブは刈込にも強いのでバッサ
リと刈り込みます。収穫した分はかんそう
させてミックスのハーブパウダーにして日
用使いをしています。肉や魚と合うので重
宝しています。自家製の塩と合わせたハー
ブソルトも好評です。



かなり刈り込んで通風を確保します

 

収穫を兼ねて剪定したハーブです。ドライにしてハ-ブパウダーにします



ついでに薬草のゲンノショーコも採取しました。


  

Posted by メドウおじさん at 19:07Comments(0)ハーブ

ペルー産の生豆を初焙煎

2023年06月23日

私は普段自家焙煎の生豆はエチオピア豆
かグアテマラの豆を使うことが多いですが
5月に山田弾薬庫跡地の緑地公園内で生
豆の自家焙煎ワークショップをされている
グループにお邪魔していただいたコーヒー
がペルー産の豆でスッキリした甘みと酸味
が感じられるおいしい味でした。それでたま
には趣向を変えたくて今回はペルーの豆を
購入し初焙煎してみました。焙煎度合いは
浅めのミディアムを狙って1ハゼが始まって

1分くらいで弱火にしてみました。程よい酸

味はうまくいきましたが、香りが少し若い感

じでした。結果論からいうともう少し焙煎をし

て2ハゼの手前まで焙煎したほうが良かった

ように思います。今回は試しでごく少量の焙

煎でしたが次回はいつもの120gぐらいを目

安にシティよりのミディアムで焙煎したいと思

います。



  

Posted by メドウおじさん at 21:33Comments(0)食べ物

海水を煮詰めて塩づくり2023

2023年06月21日

我が家は普段料理などで使う塩は私
が自作したものを使うことが多いです。
北九州市内のはずれで隣町の芦屋
の近くの若松北海岸の千畳敷の磯場
で汲んだ海水を煮詰めて作ります。
最近は近しい方からリクエストがあり
少量差し上げることもあります。もっと
多く差し上げたいのですが何せ、作
るのに相当手間かかるので一度に多
く作ることができません。作り方はいた
って簡単で汲んできた海水をひたすら
炭火を熾した七輪の上で鍋に入れた
海水を煮詰めるだけです。今回は8ℓ
ほどの海水を汲みましたが8ℓの海水を
1ℓまで煮詰めるのに15時間かかりま
した。3日間の作業時間です。さらに
この濃縮海水を300㎖ずつガスコン
ロで仕上げの煮詰めを行い水分が飛
ぶまで過熱して出来上がりです。濃縮
海水まで煮詰めれば常温保存ができ
るので必要時に作ることができます。
出来上がった塩は密閉容器に保存し
ないとやがて空気中の水分を吸収し
べとべとになってしまいます。出来上
がった塩はミネラル豊富な天然海水塩
です。コストを考えれば買ったミネラル
塩のほうがはるかに安いですが100%
海水を煮詰めただけの塩は製作の最終
工程で塩化カルシウムの付着が発生す
るので大量生産できず入手が難しいか
らです。



海水を採取している若松北海岸の磯場です。


8ℓのぁ位水を煮詰めますが鍋に小分けして煮詰めます。業務用の大型の寸胴鍋があれば
効率的です。



途中炭火の火力が弱くならないように七輪陶芸の要領でドライヤーで送風します



8ℓの海水を1ℓになるまで煮詰めます



濃縮した海水を仕上げの水分を飛ばす工程です。弱火でよく拡販しながら水分を飛ばしていきます
濁っているのは海水が結晶化し始めているからです



過熱を続けてサラサラになったら出来上がりです


  

Posted by メドウおじさん at 05:37Comments(0)食べ物協生農法 協生理論

一年中いつでもおいしいお茶づくり

2023年06月15日

私は自分で飲む飲む緑茶と紅茶の半
分はほぼ自家製で作ったお茶を飲ん
でいます。私の住む地域はその中央を
東谷川という紫川水系の川が流れ、そ
の東西を山地に挟まれたいわゆる中
山間地です。古くから東谷川沿いの平
地と東谷川に流入する支流(谷川)に
そった傾斜地で農業がおこなわれてい
ました。農家の方は自家製のお茶(春の
手もみ新茶や秋の番茶)を昭和の20年
代くらいまで自宅の隅や自宅近くの畑の
隅に植えた茶ノ木で作っていたことが郷
土誌三谷昔語りに書かれています。
東西を谷に挟まれ中央に川が流れるこ
の地域は昼夜の寒暖差が大きく夜間の
湿度も高めなのが茶ノ木の生育に適し
ていたのだと思います。現在自家製の
お茶を作られる方はほとんどいないと
思いますが、昔利用していた茶ノ木が
今も多少、庭の隅で残っていたりします。
我が家の庭にもこういた茶ノ木が数本あ
り、それで自家製のお茶づくりを楽しん
でいるというわけです。茶ノ木は同じ株
の茶葉から春の一番新茶、青茶(半発酵
茶)、紅茶、秋の番茶までシーズンごとに
異なる風味のお茶が作れるのですが、逆
に言うと春の一番茶は秋には作れません。
それでなんとか春の新茶を夏に作れない
かと考えて摘み取った茶葉を冷凍保存し
てそれでお茶を作ったら、多少風味は劣る
もののいい感じのものができました。
お茶は一度に作るのは大変なので旬の
茶葉で適量いつでも作れるようになりまし
た。


今回摘み取ったいわゆる二番芽の茶葉です。左のざるにはいった分は
冷凍保存します。

 



次に使う分ごとに小分けして冷凍します。



今回冷凍保存し茶葉で作った青茶(半発酵茶)です


  

Posted by メドウおじさん at 05:55Comments(0)東谷(北九州)の紹介和ハーブ

e-bike2代目納輪

2023年06月13日

3年ほどパナソニックサイクルの電動
アシスト自転車のベロスターに乗って
いましたがちょっとした事故で修理不
能になってしまいました。やむなく買い
替えることにしましたが結構、人気車
種で納期に一か月以上かかってしま
いましたが先日無事納輪されました。
車体色はグリーンが希望だったのです
が納輪が遅くなってしまいそうで納期
の早いブラックにしました。これはこれ
で気に入っています。車体の付属品は
標準では前カゴの台と車輪の泥除けは
ありますが前かご、リアキャリー台、リア
バッグなどはないので後付けで自分で
取り付けました。今回のカスタムのポイ
ントはリアバッグでワークマンのパラフ
ィン帆布のスクェアショルダートートバッ
グを加工して取り付けました。2個で7ℓ
のスペースが確保できました。少なめで
すが前かごと合わせればちょっとした
ポタリングに出かけるには十分です。








バッグの形がそのままだと崩れるので段ボールで 型枠を入れてみました。

  

Posted by メドウおじさん at 10:30Comments(0)クラフトアウトドアの道具

佃煮大好きおじさんです。

2023年06月12日

私は佃煮が大好きで旅行に行った
ときはほとんど旅先のお土産で佃
煮を買ってきます。普段は佃煮好
きが高じて身近な山菜を使って自
分で作っています。1月から3月は
佃煮とは少し違いますがフキノトウ
を使ってフキ味噌を作ります。4月
から6月にかけては成長したフキで
佃煮を作ります。同じ時期に山椒の
新芽や実ができるのでこれと合わせ
て作ると美味です。8月から12月に
かけては近所の知り合いがゴボウ
を作っているので使わない茎葉で佃
煮を作ります。去年から作り始めて
いるのですがなかなか好評です。冬
の間は佃煮の材料が手に入らない
のですがゴボウの茎葉は下処理した
ものは冷凍保存しておけばいつでも
使えるのでほぼ一年中、佃煮ライフ
が楽しめます。



今の時期はフキの佃煮がおいしい時ですが、そろそろ茎が固く
皮が硬くなり終盤です。そういう時は少し長めに下茹ですると
(5分くらい)柔らかくなりますがゆですぎると味が飛んで腑抜け
のような味になってしまいます。



煮汁が飛ぶと出来上がりです




  

Posted by メドウおじさん at 11:17Comments(0)山菜

梅仕事2023

2023年06月11日

今年は梅が裏年のはずですが、かなり
の量が枝についておりあまり裏表関係
なさそうです。昨年と一昨年に結構な量
の梅干しやら梅焼酎やらシロップ漬けな
どを作ったのでまだストックもたくさんあ
ることから今年は裏年でもあり大した量
は採れないとふんで梅仕事はしないつも
りでしたが、ここ数日完熟梅の自然落果が
相当量あるのでこのまま放置で腐敗させ
るのもなんだかなので一旦、今落ちてい
る梅を回収廃棄して新たな落果分で少量
梅干しと梅シロップ用の砂糖漬けを作る
ことにしました。とりあえず今日2㎏分を回
収して塩漬けと砂糖漬けを仕込みました。
明日から2,3日回収したら7,8kgは採れ
そうです。これだけあれば我が家には十
分な量です。



とりあえず二瓶仕込みました。これに明日から採取した分を追加します。
本来なら一度に付け込むのがベスト2,3日なら日がずれても大丈夫です。


  

Posted by メドウおじさん at 17:14Comments(0)食べ物果樹

ワークショップのご案内(東谷おはじき(素焼き)の制作

2023年06月09日

「ワークショップ体験工房メドウガーデン」
メニューのご案内です。
おはじきは奈良時代に宮廷のお遊びとし
発展しました。最初は小石などで遊ん
でいしたがその後江戸時代には陶器や
素焼きのおはじきで遊ばれ庶民の間に
も流行しました。その後明治時代になっ
て現在のガラス製のおはじきが使われ
るようになりました。
現在は博多おはじきのように少し大き
めの器製でインテリアとして楽しむ
ものが人気があります。
今回は粘土からおはじきを成形し素焼
のおはじきに絵付けをしてそれぞれオリ
ジナルのおはじきを作っていただきます。

募集人数 お一人から参加できますが
             一回三名までです。
実施日  お客様のご都合に合わせる
            ことができますので下記にご
           連絡ください。

料金   おひとり様500円     
     090-8604―4544までショート
     メッセージで下記内容をお送りくだ
     さい。改めてこちらからご連絡いた
     します。
氏名(参加者全員) 携帯の連絡先 希望

日時(午前10時~12時、午後13時~15時)

会場 私の自宅(申し込みいただいた方には個別にご案内します)

コース内容 ・粘土でおはじきの成形(小で
         6個、中で3個)
      ・絵付け(小6個、中3個)お好きな
       絵や模様を描いていただきます。
       アクリル絵の具が乾燥したら出来
       上がりです。
      成形したおはじきは当日お持ち帰り
      してもよいですし後日素焼きしてお送
      りすることもできます(送料を100円
      いただきます)

開催不可日 申し訳ありませんが6月14日、

6月18日、6月21日、7月4日、7月5日、

7月10日、7月16日、7月29日、7月30日

は開催できません。ご了解ください。






  

Posted by メドウおじさん at 20:43Comments(0)クラフト

菊芋の葉の利用

2023年06月08日

年前に庭の一角に野生の菊芋を
採取して移植して育てていました。
無肥料・無農薬で放置していたらさす
がに数年たつとかなり広がってそろ
ソロ収拾がつかない規模になってきた
ので間引きすることにしたのですが
そのまま処分するのも忍びなくて利用
できないかネットで調べると先端の
柔らかい部分は食用にできることが
わかりました。また葉を乾燥させてお茶
にもできるようです。それで早速採取し
て食べたのですが(火を通してベーコンと
炒めました)葉を覆う毛も炒めることで気
にならなくなり癖のないおいしい山菜とし
て使えました。芋と同じでイヌリンを含み
血糖値の改善にもよさそうです。余った
葉は乾燥させてMIX野草茶の仙人茶の

素材として使います。はがりようできるこ

とがわかったので、これで春から冬まで

ほぼ一年中使えるのが確認できました。

広がりすぎないように適度に間引きながら

有効に利用できてよかったです。


庭の一角に植えたのですが」徐々に広がり始めました。





先端部分は柔らかくおいしくいただけます。


癖がなく食べやすいですが生葉にざらつきがあるので炒めるとざらつき感がなくなるので
この日はベーコンチャンプル=にしました。


  

Posted by メドウおじさん at 20:26Comments(0)食べ物和ハーブ

ワークショップ体験工房「メドウガーデン」再始動

2023年06月06日

ここ3年間コロナ騒動の関係もあり休眠
状態だったワークショップ工房メドウガー
デンを再始動させたいと思います。
手始めにワークショップのメニュー表を
作りましたのでご紹介します。ご興味・
関心のおありの方は下記までご連絡
ください。

工房責任者 西田 
TEl 090―8604-4544



東谷おはじき(素焼きの手作りおはじき)


                                  
  自家焙煎コーヒー


                                     
緑茶と紅茶づくり


                                      
 東谷郷
土史


                                
和の薬膳、山菜と薬草の利用 


                                      
 七輪陶芸

  

Posted by メドウおじさん at 14:07Comments(0)東谷(北九州)の紹介

東谷歴史散策(母原本村)

2023年06月04日

昨日は母原地区の歴史散策日でした。
梅雨入りした後なので天気が心配でし
たが北の高気圧に覆われてさわやか
な晴天日でした。前回の市丸散策から
日が経ってないせいか参加者はいつ
より少なめでしたが、母原町内の公民
館長さんのご協力もありスムーズに運
営できました。今回の母原町内の特
は東谷の中で最もお遍路さんの霊場
(お堂)の数が多い町内です。ほかの
町内では1か所か2か所が普通なの
ですが母原はなんと7カ所もお堂が残
っています。二市一郡のお堂が5か所、
三谷新四国のお堂が2か所です。今回
の散策は母原のお遍路さんのお堂に
絞って見て回りました。今回は地元の
公民館長さんの力添えもあり普段は施
錠されて拝観できない片山の観音堂の
内部を拝観できました。ここには金箔で
作られたご本尊があるとの噂は聞いて
いましたが想像以上に立派な仏像でし
た。ご本尊は3体ありましたが一体は
母原の奥の引地の三谷新四国霊場
で今は廃堂になったお堂のご本尊を
お移ししたものと私は推理しています。
チャンスがあれば古老の方のお話を
伺ってみたいと思っています。


片山のお堂です。



お堂の内部です。今回特別に拝観させていただきました。


  

ドクダミチンキ作り

2023年06月03日

北部九州は早々と梅雨入りしました。
ここ数日じめじめした日が続いています。
先日から庭仕事をしていたら蚊の猛攻
に会い数か所刺されました。その中で
太ももの内側を刺された場所が化膿し
かけ、こぶしほど赤く腫れてきました。
さすがにやばいと思い治療することに
しました。医者に行けば抗生剤を処方
されるか、化膿が進み膿んでくるような
ら最悪患部を切開して膿を出す処置を
すると思います。医者にかかるのはや
ぶさかでないですがいい機会なのでドク
ダミチンキを試そうと思いました。ドクダ
ミは乾燥させたものは十薬といい種々
の効能を持つ有名な生薬になります。
生の葉は殺菌・止血・排膿の効能があ
り昔から生の葉を揉んだものを民間薬
として使われてきました。ちょうどドクダ
ミは今が開花期で一番効能が強くなる
時で早速花の咲いたものを摘み取り
刻んで揉みこんだ青汁を患部に塗布
しました。ただこのままでは使いにくい
ので残った生葉を消毒用のエチルアル
コールに付け込んでチンキにしました。
これを朝と風呂上りに患部に塗布しま
す。処置後翌日には腫れが引き化膿
の進行も止まりました。一週間もすれ
ば完治しそうです。やはり昔ながらの
薬草の効能は侮りがたしといったとこ
ろです。
(民間薬は旧薬事法で認めら
れたものでもなく、医師の処方でもない
ので、今回はあくまでも私個人の経験
です。とはいえ長い経験と言い伝え
には無視できない力があると感じま
した、)

今回はあえて太腿の裏の患部の写
真を載せたので不快に感じる方は
スルーしてください.




ドクダミは花が咲くころが一番効能が強くなります。

 





摘み取った生葉を小さく刻んでつぶして青汁が抽出「しやすくします。
青汁を患部に塗って残ったものはチンキにします。


エチルアルコールに浸してチンキにします。



見苦しい写真ですみません。治療する前の幹部の様子です・

  

Posted by メドウおじさん at 10:49Comments(0)和ハーブ