市丸の菅原神社
2024年04月13日
市丸の大清水神社は霊水の湧き出る、



霊験のあらたかな神社として平安朝初
期のころから大宰府より毎年、幣を賜っ
ていました。道真公は宇多天皇、醍醐
天皇に重用され右大臣まで上り詰めら
れましたが901年昌泰4年左大臣の藤
原時平の讒言により大宰權帥として流
され大宰府で亡くなられました。その道
真公が大宰府に下向する途中、大清水
神社に立ち寄ったとの言い伝えが当地
には残されており、そのことを喜んだ村
人が菅原神社を祀ったと伝わっていま
す。そのほかにも井手浦にも貫山越え
で大宰府に向かった道真公一行が井手
浦に立ち寄ったという言いつ和えもあり
ます。
市丸町内の梅木にある菅原神社です。境内に由緒書きなどはないので事情をご存じない方は何の
神社かわからないかもしれませんが由緒あるお宮です。
境内への参道もきれいに草刈りされていますが、場所がややわかりにくいかもしれません。
恒例の餅つき2024
小倉織の真田紐、携帯ストラップ作りワークショップ
伊崎堰築堤100周年記念現地説明会
東谷市民センター人権講座「原口九右衛門に学ぶ」
原口九右衛門さんを偲ぶ会
二市一郡新四国霊場等を語る会、貫水汲みツアー
小倉織の真田紐、携帯ストラップ作りワークショップ
伊崎堰築堤100周年記念現地説明会
東谷市民センター人権講座「原口九右衛門に学ぶ」
原口九右衛門さんを偲ぶ会
二市一郡新四国霊場等を語る会、貫水汲みツアー