企救郡四国八十八か所霊場1番札所 地蔵院

2024年08月27日

二市一郡新四国霊場は明治26年に旧
企救郡一帯(言小倉北区・南区・門司区)
の四国お遍路霊場の写し霊場として発
足しました。発足当時は二市一郡の名前
でなく企救郡四国八十八か所霊場と呼ば
れていました。その後、明治33年、34
年ごろ旧小倉城下町が小倉市に、また門
司港周辺が門司市となったため、二市一
郡(小倉市・門司市・企救郡)新四国霊場
となりました。発足時の八十八か所の札
所は150年の時間の経過の中でお遍路
霊場からの離脱や、廃所、逆に前札や奥
の院などの新たな参加もあり、現状では
発足時と大きく変わっています。現在廃所
や欠番になっているところはもともとの企
救郡八十八か所の札所が多いようです。
また、企救郡四国から離脱し、二市一郡
新四国へ加わらなかった霊場の多くの札
番号は、新しい二市一郡へ引き継がれた
ところは少数で、どちらかと言うとそのま
ま二市一郡でも欠番になっているところが
多いです。二市一郡新四国霊場の現状
調査がほぼ終了したので、今後は旧企救
郡四国の霊場の現状を調査を進めます。
今回は企救郡1番札所だった地蔵院です。
地蔵院は旧寺町(現米町のセントシティ隣
の野村證券)幕政時代から明治期にかけ
て米町一帯は寺院が多く、寺町と呼ばれ
ていました。ちなみに2番札所の東岸寺は
地蔵院の隣にありました)
現在地蔵院は米町にはなく、すでに廃寺
になっています。小倉南区の北方に地蔵院
と言うお寺があり、米町から移転したのかと
思っていましたが、お寺の関係者の方の話
だと、米町にあった地蔵院とは別の寺院でし
た。米町にあった一番札所の地蔵院のこと
は、記録はほとんどありませんが、企救郡誌
にわずかにその記載が残っています。企救
郡新四国との関係では写し霊場を発足する
ときに関係者が地蔵院に集まり話し合った
ことが三波家文書に書かれています。ちなみ
に1番札所は二市一郡新四国霊場に引き
継がれず欠番になっています。10年ほど前
から二市一郡新四国霊場のことを調べ始め
た当初、1番2番の札所が不明でいくら探し
てもわからなかったのですが、今年の初めに
企救郡四国の全容が判明し前述のことも判
明した次第です。




現在の米町の野村証券の場所に地蔵院はありました



昔の小倉駅前の地図です。



  

Posted by メドウおじさん at 10:12Comments(0)企救郡四国八十八か所霊場

山下智道氏の新刊、「旅で出会った世界のスパイス・ハーブ図鑑」

2024年08月25日

野草研究家の山下氏の新刊が先月
発売されました。氏が東南アジア・東
アジアの山菜・薬草マーケットを突撃
取材し、生の現地情報を持ち帰り発
刊した渾身の一冊です。内容は一部
は最近は見かける東南アジアの主に
食用ハーブもありますが、大部分は初
見のハーブばかりで読み応えのある
一冊です。
実は先日、私の友人が勤務する病院
で働く、ミャンマーからの看護実習生の
方に小倉織で作る携帯ストラップを一
緒に作る機会がありました。先日まで
開催されていたオリンピックにちなみ
彼女たちの母国の国旗をイメージした
ストラップを織ってもらいました。織り終
わった後の懇談時に山下氏の著作を見
てもらったところ、多くの植物が彼女たち
の身近な野菜として日常の食生活に取り
入れられていることがわかり、彼女たちも
とてもうれしそうでした。
彼女たちの話だと、大都市ヤンゴンでも

専門のマーケットが多々あるそうで日常

生活になじんだものばかりだそうです。

日本でも昔は街の八百屋さんで山菜

など入手できたのでしょうが、今では道

の駅など、ごく限られた場所でないと出

会えないのは残念至極です。



  

Posted by メドウおじさん at 19:25Comments(0)山菜ハーブ

小倉織の真田紐、携帯ストラップ作りワークショップ

2024年08月22日

私の住む東谷ではかつて明治期
から昭和時代前半にかけて農家
さんの冬仕事として綿織物を自家
製参していました。そうした織物の
はぎれ見本の一部が東谷郷土資
料館に残っており北九州市のいの
ちのたび博物館の学芸員の方の
研究でこれが幻の織物と言われた
小倉織であることが判明しました。
東谷ではかつて身近な生活の中で
使用した小倉織を再び復活させる
活動の一部として小倉織入門用の
ワークショップを開催します。コース
内容は手織りの簡易織り機(ミニ小倉
(Back Strap Weaving)で真田紐
の携帯ストラップ織ってもらいます。
日時等の詳細は別途このブログでご
案内しますがご関心のある方はこの
ブログの「オーナーへメッセージを送
る」のボタンから問い合わせいただけ
れば個別にご連絡いたします。


オリンピックに刺激を受けて、各国の国旗をイメージした真田紐の携帯ストラップです

  

Posted by メドウおじさん at 09:01Comments(0)東谷(北九州)の紹介クラフト

イヌビワジャムづくり

2024年08月20日

犬ビワはビワと名前がついていますが、
ビワの仲間ではなくイチジクの禁煙です。
なので私の所では子供のころからヤマ
イチジクと呼んでいました。完熟した果
実は真っ黒で艶がある。イチジクを小型
にした姿をしています。味は果実のイチ
ジクに比べるとマイルドな甘さですが子
供の頃のおやつの一つでした。ちょうど
今時分が旬で真っ黒に完熟した実が
たわわになっています。ちょうどお盆の
お供養のリンゴやキウイ、グレープフ
ルーツがあったので一緒にしたMIX
ジャムを作りました。グレープフルーツ
の酸味できれいな赤紫色が発色し、
おいしく仕上がりました。



近所のイヌビワの木です




他の果実と一緒にジャムにしました


  

Posted by メドウおじさん at 11:17Comments(0)食べ物果樹

鹿肉のスモークロースト

2024年08月14日

私の住む東谷では獣害がひどく、農家さん
や家庭菜園の野菜が軒並み被害にあいひ
どいことになっています。つい先日も庭に子
ザルとウリ坊が出没し、びっくりしました。
連日どこかで威嚇の火薬の爆発音が聞こえ
ています。そんなわけで近隣の自治体では
ジビエ肉の加工所を運営するところがいく
つかあり、北九州市でも何か所かジビエ肉
を扱う。農産物直売所があります。私は以
前は猟師さんから直接求めていましたが、
高齢化で引退されたので、もっぱら直売
所を利用しています。今回はよく作るスモ
ークローストを自家製のスモーカーで作り
ました。






  

Posted by メドウおじさん at 10:13Comments(0)ハーブ食べ物

熱中症対策の薬草茶

2024年08月04日

先週の日曜日に町内の共同作業の
草刈りに出たのですが、途中軽い熱
中症になり、足がつって苦しみました。
熱中症の足のつりには漢方薬のトウ
キシャクヤクカンゾウ湯が特効薬的に
良く効くのですが買い置きを切らし
ていたので手元の野草で代行してみ
ました。トウキシャクヤクカンゾウトウ
ですが生薬のトウキが最初にきてい
るので主成分はトウキだと思い、トウ
キなら少し栽培しているので、これに
ドクダミ、カキドオシを加えて漢方薬
の代用を作りました。いつもは軽く熱
湯を注いでお茶にする程度ですが、
今回は水から煮だして煎じました。
完成したものに先日自作した天然
海水塩を一つまみ加えて飲んだとこ
ろ、特効的に効いて痛みも治まりま
した。代用としては十分役に立ちま
した。


煎じるときは水から煮だします



冬季の香りの強い当帰茶ができました


  

Posted by メドウおじさん at 11:46Comments(2)和ハーブ

伊崎堰築堤100周年記念現地説明会

2024年08月02日

紫川の100mほど上流に架かる伊崎堰
ですが昨日の8月1日をもって築堤100年
となりました。それを記念して地元の歴史
愛好会、「ふるかわ,さんさん会」さんが今
も残る当時の築庭記念碑の前で現地説明
会を行いました。大正13年に完成した伊
崎堰の設立前からの関係地区の協議の当
時の資料や地元の日本画家の藤井玉蘭氏
の描いた伊崎堰の風景画の写真などを添
えた詳細な調査資料とともに、さんさん会
の鶴久氏が説明してくれました。
伊崎堰ができる前は小規模な上堰、下堰
の二つの堰がありましたが、これを統合し
桜橋下流一帯(徳力、南方)の灌漑に貢献
しました。また、現在の伊崎堰は高さが
3mを超える立派な堰です。これは昭和28
年に北九州を襲った豪雨で桜橋東岸の嵐
山が大きな土砂崩れを起こし、以前の井堰
が崩壊したので新たに作られたものです。
またその後、用水の水を公平に分配する
ための円形分水工など、福岡県では数少
ない農業施設も作られ現在も現役の農業
施設として稼働していますが、もはや、農
業遺産クラスの貴重な建造物です。
現地説明会は昨日の他に明日8月3日(土)
9時から再度桜橋の旧川魚料亭幸楽跡に
建つ老人介護施設隣の井堰記念碑の前
で行われます。参加費は無料、事前申し
込みも不要で現地集合です。ご興味のあ
る方はぜひご参加ください。(近辺に駐車施設
はありませんので公共機関(バス、モノレール)の利用でお越
しください。