小倉織の真田紐、携帯ストラップ作りワークショップ

2024年08月22日

私の住む東谷ではかつて明治期
から昭和時代前半にかけて農家
さんの冬仕事として綿織物を自家
製参していました。そうした織物の
はぎれ見本の一部が東谷郷土資
料館に残っており北九州市のいの
ちのたび博物館の学芸員の方の
研究でこれが幻の織物と言われた
小倉織であることが判明しました。
東谷ではかつて身近な生活の中で
使用した小倉織を再び復活させる
活動の一部として小倉織入門用の
ワークショップを開催します。コース
内容は手織りの簡易織り機(ミニ小倉
(Back Strap Weaving)で真田紐
の携帯ストラップ織ってもらいます。
日時等の詳細は別途このブログでご
案内しますがご関心のある方はこの
ブログの「オーナーへメッセージを送
る」のボタンから問い合わせいただけ
れば個別にご連絡いたします。

小倉織の真田紐、携帯ストラップ作りワークショップ

オリンピックに刺激を受けて、各国の国旗をイメージした真田紐の携帯ストラップです



同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事画像
恒例の餅つき2024
伊崎堰築堤100周年記念現地説明会
東谷市民センター人権講座「原口九右衛門に学ぶ」
市丸の菅原神社
原口九右衛門さんを偲ぶ会
二市一郡新四国霊場等を語る会、貫水汲みツアー
同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事
 恒例の餅つき2024 (2024-12-28 07:39)
 伊崎堰築堤100周年記念現地説明会 (2024-08-02 07:26)
 東谷市民センター人権講座「原口九右衛門に学ぶ」 (2024-04-23 19:39)
 市丸の菅原神社 (2024-04-13 09:29)
 原口九右衛門さんを偲ぶ会 (2024-03-22 05:53)
 二市一郡新四国霊場等を語る会、貫水汲みツアー (2024-03-11 20:20)

Posted by メドウおじさん at 09:01│Comments(0)東谷(北九州)の紹介クラフト
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。