ソロキャンプ用珈琲豆焙煎網自作

2021年06月30日

ソロキャンや庭キャンの外飯の時
に珈琲の生豆を焙煎する網を自作
しました。ダイソーやセリアの100
均のシェラカップ網を二つ重ねて直
火焙煎の網を作りました。シェラカッ
プの柄の部分をペンチとハンマーで
伸ばしてセリアの取っ手皮カバーに
差し込めば出来上がりの超簡単版
です。網を振るう時にずれないように
カップを針金で止めることも考えまし
たが、シェラカップ網皿として使うこ
とも考えあえて針金止めにはしません
でした。これでキャンプ現場でも焼き
たてのコーヒーが楽しめます。


シェラカップ網の取っ手の部分をペンチとハンマーを使って
伸ばします。不器用なもんできれいに伸ばせませんでしたが
取っ手カバーで目に入らないので気にしません。((笑)





二つ重ねて取っ手カバーを被せれば出来上がりです



コーヒ^の生豆を用意して網ザルの中に入れます



野外でやるときは焚火で焙煎すると雰囲気が出ます。
今回はキッチンなのでガスストーブの上で網を振るいます



パチパチと豆がはぜてこげ茶色に均一に炒れたら出来上がりです



炒れたて珈琲の出来上がりです。


  

Posted by メドウおじさん at 09:44Comments(0)アウトドアの道具

梅雨合間の草花たち

2021年06月29日

梅雨後半でここ一週間は、合間の
一休み中の北部九州ですが植物
の緑の成長はすさまじくに庭のど
の場所もグリーンモンスターに浸
食されています。草花は手毬型の
アジサイはピークを過ぎたので摘
み取って奥さんがドライフラワーに
するために乾燥中です。遅咲きの
ヤマアジサイがぽつぽつ咲いてい
ます。この時期花の種類は少ない
ですがノースガーデンの早咲きの
キキョウが咲き始めました。このゾ
ーンには今年移植した山野草のソ
バナがあるのですが蕾が見えてい
るので開花が楽しみです。

多年草のユリズイセンで桜の根元に植えています。
丈夫なので適当に間引いています



実生で開花したベゴニアです。最近見なくなったので
今年は苗を育てても良さそうです





ガクアジサイです。今年は花数が少ないです。





シロバナとピンクのフロックスです。バラコーナーに植えています。



シロバナのハマナデシコです。多年草で実生でもよく増えます



一日花のギボウシです。春には山菜で美味しいです



野生のキキョウです。根が喉痛の生薬になるので今年は種を採取して
実生株を増やします。



山野草で可愛いベル型の花が咲くソバナです。春には山菜としても
美味しいのでこれも種を採取して増やしたいです


  

Posted by メドウおじさん at 09:00Comments(0)季節の花

東谷要覧21 (村史要覧後編)

2021年06月28日

東谷の村誌要覧は三部構成で前編
に東谷村沿革、主編に東谷村勢概
要、後編に神社仏閣、名所・旧跡な
どが書かれています。今回は神社
仏閣のページです。東谷地域は東
谷川に沿って南北に5km、東西に
2kmの中山間地の谷あいに広が
る狭い地域ですが面積、人口の割
に神社仏閣の多いところです。
神社は産土神で母原の東大野神社
、市丸の官幣社の大清水神社、呼
野の鉱山の守護神、大山祇神社が
紹介されていますがその他にも各
集落に一つ二つ天疫神社をはじめ
小さな社、祠は数多くあります。仏
閣も概ね各集落にあり、明治以降
は二市一郡新四国霊場のお堂も
開かれていました。決して裕福ば
かりの村落ではありませんが信仰
心の厚い住民が多い気がします。



東谷第一の社、東谷大野神社です。



市丸にある元、官幣社の大清水神社です。境内には365日途切れることなくこんこんと湧き続ける
泉があります・



呼野の鉱山の守り神、大山祇神社です。境内には幹回りが5mを超す
オオイチョウがあります。








  

Posted by メドウおじさん at 17:35Comments(0)東谷要覧

シロップ漬けの完熟梅のジャム作り

2021年06月27日

先日から樹上完熟梅の落果直後
のものを集めて砂糖漬けにして梅
シロップを作っていました。常温保
存しておいたらエキスも上がりシ
ロップが出来ました。瓶の中では
気泡が発生して発酵が進み始め
たので梅の一部でジャムんを作り
ました。今回は裏漉ししてさらに砂
糖を加えただけの生ジャムと、さら
に加熱した普通のジャムと2種類
作りました。生ジャムとは自然放

置の野生状態で育った完熟果実

に砂糖を当量加えると完熟果肉

がとろとろのジャム状になったも

です。これを冷暗所で保存しま

す。ジャムは普通加熱して作らな

いと腐敗すると言われますが野生

状態で育った果実は収穫時に過

度に水洗いしなければ(本来は

樹上完熟したものをそのまま収穫

すれば水洗いしなくても大丈夫で

す)過度に水洗いして果皮に付着

した有用常在菌を洗い流さなけれ

ば野生状態で樹上完熟した果実

は腐敗ではなく、自然発酵してい

くからです。今回は自然落果した

完熟梅を使ったので気持ち程度

軽く水洗いしました。今回は同じ材

料で生ジャムと加熱ジャムを作っ

たので味比べも楽しみです。

この記事を読んだ方で生ジャムの
保存性に疑問を持つ方もおられる
かと思います。
非加熱の生ジャムについて試して
みたい方はあくまでも自己責任で
お願いいたします。発酵と腐敗は
紙一重の差なので結果は神のみ
ぞ知るといった側面があるので
ご理解いただきたいと思います。
私の結果は後日ここで報告いたします。



砂糖漬けにした完熟落果梅のシロップです。
果肉は柔らかくとろとろになっています。



シロップ漬けの梅を裏漉しします、裏漉ししたものに甘味調整で
砂糖を追加し出来上がりです。数日保存すると味がなじみます




裏漉しして残ったものも砂糖を加え加熱して
ふつうのジャムに仕上げます



左側が普通の加熱ジャムで右側が非加熱の生ジャムです。
味の違いは後ほど報告します


  

Posted by メドウおじさん at 05:13Comments(0)食べ物果樹

ダイソ-蒸し器とセリアケーキ型でソロ用ストーブ2

2021年06月26日

順番が逆になりましたが100均の
キッチン用品をつかって作るソロ
用のウッドストーブのセッティング
を説明します。このストーブを考案
した「やえやまとーる」さんもおっしゃっ
ていますが、このストーブの良いと
ころは市販の商品に加工など一切
手をかけずに、組み立てができす
ぐに使えることです。その所要時間
はポン、ポン、ポンとわずか3秒と
いう短さです。では早速、写真で説
明していきましょう。


今回のウッドストーブの主役のお二方です。
左がダイソーの蒸し器で右がセリアのケーキ
型(5号サイズ)です。




蒸し器の羽を広げたところです。
今まではこの状態で薪を載せて
焚火台として使っていました。



ケーキ型で底を外して使います。



底を外したケーキ型に蒸し器を入れます。



蒸し器の羽を起こして完成です。と言いたいところですが
蒸し器の底が3cmほど底上げされているので、その分
ケーキ型の上に羽が出てしまいます、
底を支えるステンレス棒を切っても良いのですが単体で
焚火台としても使いたいので工夫します。



3cm底上げしたキッチン網を使います



キッチン網にのせるとちょうどケーキ型の壁の内側に高さが収まりました。
これで完成です。




ケーキ型の壁と蒸し器の羽の先端部の隙間から未燃焼ガスが二次燃焼
します。



今回はケーキ型の上に網を直接載せて調理したので
木っ端や炭の追加がやりにくかったので次回は
上の写真のように五徳(エスビット)を載せて使おうと思います。
これなら炭の追加もできます。(考案者のやえやまとーるさんも
同じようなことをされていました)

今回は直径15cmの5号型を使いましたが6号型を使えば
もう少し広いスペースが取れます。


  

Posted by メドウおじさん at 06:15Comments(0)アウトドアの道具

ダイソ-蒸し器とセリアケーキ型でソロ用ストーブ1

2021年06月25日

アメブロでダイソーの蒸し器(250円)
+セリアのケーキ型5号(100円)で
作るソロ用焚火台の記事を見たので
さっそくご本人の承諾を得て作って
みました。作ると言ってもケーキ型に
蒸し器を入れて羽を広げるだけの超
簡単設定です。じつは蒸し器単体で
は羽を広げて使っていましたが調理
で使うには大きめの五徳がないと使
いずらかったです。今回のものはケ
ーキ型の縁が五徳代わりになります。
型が直径15cmあるので多少大きめ
の鍋でも使えます。18cm超のスキ
レットも楽に乗ります。型と羽の間の

隙間を未燃焼ガスが通り二次燃焼

するそうです。まさか350円で二次

燃焼焚火台が出来るとは思いませ

んでした。今回の焚火では二次燃焼

は確認できませんでしたが着火性は

すこぶる良く段ボール片少量でマッチ

一発で木っ端薪に着火しました。

二次燃焼は見れませんでしたが炎

は明らかに蒸し器単体で使うより早

く、高く燃えました。今回は肉を鉄板

で焼くので炭を使いましたがこれが

大正解です。炭火が良く燃えてまる

で備長炭のように長く、高温で燃え

てくれました。今回のパターンで唯一

使いにくかったのは途中の炭(薪の)

追加が出来なかったことです。内側

の羽の上にもう一つ五徳を置いて

使えば隙間から炭が投入できそう

です。使い易い五徳を探してみます。


セリアの5号ケーキ型の内側にダイソーの蒸し器を入れて
羽を広げて設定完了です。



段ボール片少量に火をつけ木っ端薪をいれます。
着火性はよくマッチ一本で着火しました。


今回は2次燃焼は見れませんでした。使用する薪が少なかったからだと思います。
二次燃焼は見れませんでしたが薪の炎は大きく高く燃えます


今回は炭を使います。隅への着火も楽にできました

空気の通りが良いので安い炭がまるで備長炭のように
長く高温で燃えてくれます。






今回はダイソーの鉄板で肉を焼きました。





ミニ鉄板で旨く焼けたので18cmスキレットでも焼きました。思った以上に使える
ウッドストーブで十分実用で使えて大満足です


  

Posted by メドウおじさん at 06:41Comments(0)アウトドアの道具

松本清張記念館訪問

2021年06月24日

ミステリー小説の巨匠、松本清張氏
は北九州市小倉北区の出身です。
市では小倉城内の南西側、小倉警
察署の交差点反対側に立派な記念
館があります。館内は清張氏の生誕
から没年まで歩みや多くの作品の映
像なども上映されています。2階には
東京の自宅の間取りや書斎などが再
現されています。地階には休憩用の
喫茶店や単行本や文庫本など書籍も
多く品ぞろえされて販売されています。
今回記念館を訪問した目的は清張氏
が小倉在住時代(芥川賞を受賞した
「ある小倉日記伝」を執筆した当時)
のエピソードや写真などを見たいと思
ったからです。小倉北区の重住に住
んでいた住居が保存されていると聞
いていたので3月に見学に行ったの
ですがすでに取り壊されて撤去され
ていたからです。記念館なら何か情
報が得られるかと思いやってきました。
活動年表で小倉在住時代の作品など
はわかりましたが写真は一枚だけし
かありませんでした。芥川賞を受賞し
たときの書斎で写った写真でした。
この日は都合で一時間しか滞在でき
なかったのでまたじっくり見学したい
と思います。






館内は撮影禁止なので記念館のパンフレットを載せておきます。


  

Posted by メドウおじさん at 12:04Comments(0)東谷(北九州)の紹介

(医薬品2類3類)、登録販売者試験にチャレンジ

2021年06月23日

本年度の医薬品、登録販売者試験
にチャレンジすることにしました。登
録販売者は薬局などで2類、3類の
一般医薬品の説明・販売が行える
資格で各都道府県ごとの認定資格
です。簡単に言うといわゆるドラッグ
ストアなどで取り扱っている薬の説
明が出来るという事です。薬事法で
は医師、薬剤師以外が薬、特に一
類の医薬品の取り扱いはできませ
ん。なので私のブログでも薬草、漢
方薬、生薬のことに触れることも多

いのですが、その表現には細心の

注意を払っています。それで薬の

ことをもっと知りたいと思い、今か

ら(年金受給世代)薬剤師は無理

そうですが登録販売者資格はしっ

かり勉強すれば何とかなりそうな

ので今年の試験にチャレンジする

ことにしました。有料の通信教育、

ネット教育、試験問題集などもあり

ますが、ネットには無料の都道府

県ごとの過去問題もアップされて

いて厚生省からの「試験問題作成

の手引き」も公開されています。

(300ページほどの書類)試験は

この範囲から必ず出るのでこれを
読み込んで対策することにします。
現状の力は分野ごとに違いますが
概ね、4割から5割といったところで
す。合格には7割以上の正解が必
要で合格率は35%前後です。現
状では合格できませんが今から対
策して臨みたいと思います。結果
は別にして試験対策の状況もアッ
プしていきたいと思います。 

登録販売者試験作成の手引きです。厚生労働省から出されています。
本番試験もこの中から出題されています。出題はパターンはいろいろ
ありますが正誤を問う問題が基本ですからこの手引きを100%暗記すれば
100%合格ですが300ページ以上あるのでそう、簡単にはいきません。
この手の問題は必ず出題傾向があるのでそれを探って対策していきます。



  

Posted by メドウおじさん at 08:29Comments(2)登録販売者試験対策

ブロッコリースプラウト

2021年06月22日

奥さんのリクエストでブロッコリーの
スプラウトを培ってみました。スプラ
ウトはご存知のように主にアブラナ
科やその他の発芽双葉を食べるも
のです。野菜の発芽新芽はその野
菜のエネルギーが凝縮されて栄養
も豊富と言われますが、何といって
も美味しいのが一番だと思います。
それでスプラウト用のブロッコリー
の種を撒いて作ることにしました。
種を撒いて一週間ほどでヒョロヒョ
ロした発芽スプラウトが出来ました。
味はスーパーで購入したものと変
わらず美味しかったのですが、問題
は一つ、新芽に種の外殻がくっつい
ていてこれを除くのにえらい手間が
かかります。私的には手間がかかる
割に食べれる量が少ないという事で
これはスーパーで購入するのがベス
トだと思いました。思うのは私たちが
手軽に野菜を食べれるのは生産者
の方が、食べやすいように収穫出荷
してくれていることがよくわかります。



スプラウトは簡単に作れます。スプラウト用の種を買ったら
蓋の閉まるプラ容器に水を含ませたティッシュを敷きそこ
に種を撒いて蓋をして待つだけです



スプラウトを食すだけなら液肥など一切いりません、
ベビーリーフにするなら多少、肥料(液肥)が必要
です。


一週間で3cm程に育ったので収穫します。



種殻を除いたらこれだけしか残りませんでした。ドレッシングをかけて食べると
一口で終わりです。実用的にするには多量の種と種殻対策が必要でもう少し
工夫がいります。
  

Posted by メドウおじさん at 07:27Comments(0)食べ物

夏野菜2021-1

2021年06月21日

私は借り地の小さな畑で(5m×
10m)自家用の野菜を作ってい
ます。昨年までの4年間無肥料、
無農薬、不耕起の協生農法の
メソッドで野菜栽培を試行して
いましたが、豆類以外ははか
ばかしい成果が上がりません
でした。原因は母が野菜を作っ
ていたころ20数年の間、化成
肥料を使っていたこと、徹底的
な除草で土壌がやせ衰えてい
たこと、借り地ゆえに果樹を勝
手に植えられない事で、一年を
通じて、葉野菜、根菜、実野菜
といずれも一般的な野菜はほと
んどできませんでした。一方雑草
はそれなり以上に成長するので
近隣からは白い目で見られ、家
族からも普通の野菜を作ってほ
しいと圧力が強く働きました。そ
れで昨秋の秋冬野菜から播種し
た種が発芽した以降、周りの雑草
に負けない程度まで苗が成長する
ように少量の肥料を使うことにし
ました。無農薬・不耕起は継続し
ています。結果ですが秋冬野菜は
大根の根部は十分に成長しませ
んでしたが地上部の葉は十分茂っ
たので一冬、漬物用には不自由し
ませんでした。小松菜などの葉野
菜は十分食用に絶えるものが収穫
できました。当然協生野菜というわ
けにはいきませんが、それでも新鮮
な野菜が食べれることはありがたい
です。協生野菜の代用は一年を通
じて山菜・野草が採れるのでそれで
代用しています。肥料を使わずに野
菜を育てられるように試行錯誤は続
きます。



上の三つが一昨日の夏野菜と梅です。下のまな板の上は
近くで採れた初夏野草です。野草は左からシロザ、タンポポ、ハルノノゲシです。
どれもクセが少なく、葉野菜代わりに使っています。協生野菜の代りです。





上の2枚の草藪の中に夏野菜が埋まって育っています。この状態を
肥料なしで再現できるようにあれこれ試行しています。



レタスの発芽苗です。密植栽培しています。これが完全な協生メソッドで
実現させるのが私の目標です。現在は播種時に若干の肥料を表土に撒
いています。無肥料は完全実現できていませんが無農薬は達成していま
す。野草と共生させることで虫害、病気は出ません。


  

Posted by メドウおじさん at 07:04Comments(0)食べ物

イセヒカリの栽培1

2021年06月20日

知り合いの南友建工(株)でいよいよ
伊勢神宮の神米、イセヒカリの栽培
が始まりました。オーナーの方は農薬
不使用、無肥料栽培に強くこだわった
いて今年は種もみを発芽させて稲苗
を作るのですが、普通,種籾から苗を
作るには苗床に薬、肥料をあらかじ
め含ませて病気などが発生しないよ
うにして作りますが、オーナーのこだ
わりで発芽苗から無農薬、無肥料で
育てました。そのため苗の成長が周
りの農家さんよりゆっくりとしたペース
で成長するので、周りの農家さんより
10日近く田植えが遅くなりました。
田植え後もゆっくりとした成長でした
がオーナーの方も私もあまり心配し
ていませんでした。というのも無肥料
冠水栽培では田植え直後の成長は
すごく遅いので最初の年は大丈夫か
とよそながら見ていても心配でしたが
、定植後10日もすればぐんぐん成長
し、むしろ分けつ力や根張りはいい
ようです。それでたいして心配してい
ませんでしたが、ここにきて成長のス
ピードが上がってきました。この分な
ら来月頭には成長も追いつきそうで
す。先日からの梅雨の雨で水田の
水位が上がっていたところ今日3羽
のアイガモがやって来ていました。
昨年は私が足を骨折して様子をあ
まり観察できませんでしたが今年は
早々とやって来てくれました。不思
議なことに従来農法の周囲の田圃
にはあまり寄り付きません。これは
この水田が冠水栽培で他の田圃よ
り水位が高いこと、農薬不使用、無
肥料栽培で自然のバランスが良く
野生のアイガモにも居心地が良い
のだと思います。オーナーの方の話
だと今年はゲンゴロウ類の水中昆虫
の姿が見れたそうです。4年目を迎
えた農薬不使用、無肥料、冠水栽
培の田圃でできる神米イセヒカリ
がどんな味なのか今から楽しみです。


問い合わせ先 Tel;093-451-0282 南友建工(株)

イセヒカリの田植え直後です。苗が小さすぎてどこに植わっているのかよくわからないほどです





左がイセヒカリで右が従来農法で一週間早く植えた苗です



昨日のイセヒカリのたんぼです。順調に成長しています。
梅雨の雨で水かさが増したので野生のアイガモが早々と
やって来てくれました



今年は鴨の他にもゲンゴロウ類などの水生昆虫も戻ってきているようです。
ホウネンエビやカブトエビなども発生してくれると嬉しいです。


  

Posted by メドウおじさん at 07:31Comments(0)東谷(北九州)の紹介食べ物

中谷・西谷の新四国霊場巡り8( 67番札所合馬寶積寺)

2021年06月19日

三谷の西谷は長行地区の長尾と
能行と合馬になります。合馬は小
倉南ICから福智山トンネルまで高
速道路に沿って続く地区でいくつ
かの集落からなっています。今日
ご紹介するのは合馬の中心にる
合馬小学校手前のお堂です。合馬
は地区の真ん中を紫川支流の合馬
川が流れ、その流れに沿って現在
の主要道の県道、61号線合馬田代
線が走っていますが、旧道が南北
の山筋に沿ってあります。南の旧道
は高速道路の北側斜面の下を通り
ます。北側の旧道は合馬の竹林公
園から合馬小学校前まで通ってい
ます。67番札所は合馬小学校近く
の粉引きの窯元、葉々窯さんの隣
の小道を裏山へ進むと集落の納骨
堂とともに建てられています。67番
札所の正面遠景で南側の高速道路
北側の側道沿いに小網代公民館が
あり同じ場所に67番の奥の院があ
ります。こちらは次回紹介します。







合馬本村の合馬小学校の手前に67番札所
合馬・寶積寺です。このお堂の正面南側の
高速道路脇に網代の奥の院があります。



67番札所は合馬の窯元、葉々窯の隣の小道を裏山に進みます。



奥まった場所にお堂があります


  

イカリソウ2021

2021年06月18日

イカリソウは日本から中国にかけて
育つ山野草です。花の形が船のイカ
リに似ているので命名されています。
中国ではインヨウカクという生薬で滋
養強壮、利尿などの効果が著しい強
精薬として有名です。私は夏場にか
けて夏バテ防止用に少しお茶用で作
ることにしました。植えて間もなく10
年になりますが株が充実してきて実生
種からの発芽も確認できているので少
し収穫しました。滋養強壮にはアルコ
ールに漬けたものが効果があるようで
すが私はもう少し穏やかに効くお茶に
します。葉と茎を採取し乾燥させて使い
ます。お茶にして使うのは初めてなので
どんな味がするのか興味があります。


梅雨時の美しい状態の葉です。夏になると葉が硬くなり傷んでくるので
採取にはいい時期です。トキワイカリソウです。


摘み取った葉を乾燥させてお茶にします。滋養強壮の効果があると言われています。



春先のトキワイカイソウの花の様子です。園芸植物として
も数多くの新品種が改良されています。

  

Posted by メドウおじさん at 08:14Comments(0)和ハーブ

サザンカ茶(山茶花茶)

2021年06月17日

ネットで山茶花の新芽でお茶が作
れることを知ったので作ってみまし
た。春先の先端部が少し赤身がか
かったころの新芽が香り、味とも良
いそうなのですが私が作ったのは
5月の後半で赤い新芽の頃は過ぎ
て艶のある新緑の状態でした。緑
茶でいうと1番新芽が伸びた茶葉
といった感じで、少し成長しすぎた
ものでした。今回は蒸したり、加熱
したりせずに番茶を作るときのよう
にそのまま自然乾燥させました。
摘み取って約2週間自然乾燥させ
てカラカラにしました。見た目は番
茶そっくりです。この段階ではほぼ
無臭でしたが、お茶にしたときに成
分が抽出しやすいように小さく刻ん
だところ不思議な香りがしてきまし
た。軽い甘みをの奥にスパイシーさ
を感じる香りです。クロモジやロー
リエといった木の葉とも違う初めて
の香りです。乾燥させただけの葉の
状態では無臭だったので少し煮出し

た方が良いかと思いましたが刻むと

結構香りが強く出るので煎じるのは

やめて普通にお湯を注いだお茶に

しました。お茶の色はごく薄いもので

すがしっかりとした味と香りです。今

回のお茶はスパイシーな香りの奥に

気になるほどではないですが少しエ

ミが出ました。もっと新芽の頃なら

すっきりした味になったのではない

でしょうか。来年に宿題が残りました。

来年作るときは自然乾燥させたもの

と紅茶のように発酵させたものを作

ってみたいです。山茶花茶は単味で

も十分いけますが、ハーブティーの

ブレンド素材としても面白そうです。

個性が強いのでハーブティー初心者

の方より、経験者の方に向いたお

茶のようです。

サザンカの若葉をカリカリに自然乾燥させます。この状態では
ほぼ無臭です。



小さく見座みます。この状態でスパイシーな香りがしてきます。



香りがかなり強いので煎じたり煮詰めたりせずに普通にお茶として淹れます。


  

Posted by メドウおじさん at 07:37Comments(0)和ハーブ

中谷・西谷の新四国霊場巡り7 (69番札所 春吉三寶堂、84番奥の院 道原楽庭堂    81番札所 本山修験宗菅王寺)

2021年06月16日

山本から先の中谷地区は地区の
東西に山並みが迫るその名の通
りの地区です。地区の中央を紫川
の上流が流れそのドン突きは南側
が鱒淵ダムで西側には菅生の瀧
があります。山本の南隣の集落が
春吉でここの石造りの眼鏡橋は
100年近くになる物です。春吉集落
の県道  号線を北側から来ると右
側に春吉の霊場があります。ここは
お堂がなく露天の霊場です。更に道
なりに1km進むと道原の中心地に
今は廃校になって旧山本小学校と
合併してすがお小学校となった旧道
原小学校があります。ここの運動場
はその昔は楽庭といって唐原地区が
感慨になった時に奉納する道原楽の
踊りの広場でした。道原小学校の裏
には紫川が流れその対岸の旧道の
崖上に楽庭堂のお堂があります。最
後の一つは道原小学校の前を菅生
の瀧方面にやく2km進むと菅生の滝
駐車場の手前右側に菅王寺がありま
す。このお寺自体が新四国霊場になっ
ています。ここから数百m先に菅生の
滝があるのですがそこには菅王時の
奥の院がありますがそこは新四国霊
場ではないようです。


春吉の三寶堂です。お堂がなくご本尊の不動明王様は露天にあります。



69番札所春吉三宝堂です。





84番奥の院道原楽庭堂です



旧道原小学校裏の紫川の対岸沿いの旧道崖にお堂はあります





道原奥の菅生の滝手前にある81番札所 菅王子です。

以上で中谷の二市一郡新四国霊場巡りは終了です。三谷新四国霊場巡りは
あとは西谷地区を残すだけです。次は合馬を中心に巡ります。


  

梅仕事がピークⅡ

2021年06月15日

先日梅仕事がピークを迎えたと書
きましたが、実際は前哨戦でした。
ここ数日、毎日樹上完熟した梅が
50個以上ポトポト落果するので
これを集めて梅漬け、シロップ漬け
、ホワイトリカー漬けを作っています。
容器が不足してゲンノショウコなど
和ハーブの保存瓶を開けて対応し
ていますがそろそろ限界です。ホワ
イトリカー漬けは3ℓ以上あるのでも
う十分な量ですしシロップは2ℓ以上
あります。シロップは発酵を止めて
も一年ぐらいで賞味するのが良い
のでこれもじゅうぶんなりょうがかく
ほできたので残りは梅干し用ですが
こちらも6k以上作りました。材料は
庭の梅です。今年は近年まれに見
る大豊作ですが、去年まではほとん
ど落果したものは収穫できずに腐敗
していましたが、今年は落果後6時
間以内に採取しています。本当は木
をゆすって落下させたものを集めて
そのまま漬け込んだものを作りたい
ですが落果しているので軽く水洗い
して作っています。来年は不作が予
想されますが今年十分すぎる量を
作っているので来年は少量を自分用
に無洗浄の梅で作ってみたいと思い
ます。梅を無洗浄で作ってみます。
無洗浄のものを使うのは梅の果皮に
付着する常在菌の力を借りるためで
す。昨秋に無洗浄の野生の柿で干し
柿を作りましたが、かびたり腐敗する
ことなくきれいにできましたので梅で
もやってみたいです。


ここ数日、毎日4,50個完熟梅が落果しています。朝一番と夕方集めています。

落果梅は丸一日置くと腐敗し始めるので数時間以内に集果しています。



朝一番で集めた分です。20個ほどあります。



今までに集めて漬け込んだ分です。自家消費するには十分すぎる量です。


  

Posted by メドウおじさん at 08:43Comments(0)果樹

中谷・西谷の新四国霊場巡り6( 82番前札山本地蔵堂 82番奥の院 岡の阿弥陀堂)

2021年06月14日

中谷の菅生中学校前の道を400
mほど先に進むと菅生小学校
(旧道原小学校が旧山本小学校
と合併してできた小学校、)の
手前に山本の地蔵堂があります。
もう一つが岡の阿弥陀堂で山本
の集落の北西の高速道路をくぐ
った先の旧道沿いの岡の集落の
小高い高台の上にあります。旧
道から階段を少し上ります。お堂
の横には守り大木があったようで
すが現在は伐採されて見通しが
良くなっています。





山本の地蔵堂は菅生小学校の手前の道路沿いにあります。



このお堂の前から紫川に架かる橋を渡ると西大野神社の参道になります。
この参道は秋の大祭時にはお神輿の行幸のルートになります



もう一つの82番奥の院の岡の阿弥陀堂は少しわかりにくい場所です。
写真は吉兼のお堂の先から南方面を移したものですが、正面の
竹藪が見える集落が岡の集落でお堂は集落下を合馬へ通じる
旧道沿いの高台にあります。


岡の集落の旧道で左の土手の上がお堂です。



お堂へは御影石の階段を上った先が岡の阿弥陀堂です。





82番奥の院岡の阿弥陀堂です



岡の阿弥陀堂からの遠景です。正面に菅生中学校が見えます。


  

山ウドの実生発芽成功2021

2021年06月13日

昨年秋に結実した山ウド(野生の
ウド)の種をとりまきしたところ、春
先に見かけない双葉が発芽してい
ました。どの植木鉢に撒いたのか
忘れたので冬の間に庭改造したと
きに土ごと捨てずによかったです。
この時点では何の植物か不明でし
たが5月下旬に本葉の一枚目が出
たのでネットで調べるとどうやらウド
の実生発芽苗のようです。現在三
葉の本葉が展開はじめています、
そろそろ3号ポットに鉢上げして肥育
します。今年はこのままポットを大き
く鉢増しして育てて来春地植えした
いと思います。山ウドは人里に近い
山裾の湿気のある半日陰でよくそだ
ちます。いわゆる里山ですが最近は
あまり見かけなくなりました。それで庭
に自生している山ウドが一本あるので
これを実生増殖することにしました。
今のところ順調なのでこのまま来年の
地植えまで持っていけたら来夏前に
は試食できそうです。


庭に1本だけ自制している山ウドです。数年に一回花を咲かせて
実を付けます。本来なら毎年開花結実させたいところです。



昨年蒔いた種が実生発芽して育っています。


右側の植物が山ウドの若芽です。2,3週間に一本収穫できますが
自家用で食すにはもう5,6株欲しいところです。因みに左側は山菜の
アオミズです。
今回はみそ汁の具と炒め物で頂きます。



  

Posted by メドウおじさん at 08:12Comments(0)山菜

中谷・西谷の新四国霊場巡り5 ( 27番札所 徳光神峯寺、吉兼龍光寺 )

2021年06月12日

西鉄バス中谷営業所周辺の徳吉
地区は以前は徳光村と吉兼村だ
ったのが合併して徳吉になりまし
た。徳光という地名は現在は徳光
、徳光橋というバス停名に残され
ています。徳光には322号線か
道原合馬方面への道に100
mほど入り右手にあるミニスト
ップの正面から南向きに路地を
入って少し行くと徳光のお堂が
あります。ここには近隣から集
められた五輪塔などが一緒に
合祀されています。もう一つは
ミニストップのもう少し先の信号
を右手に折れて100mほど合
馬方面に進むと左手に小さな
お堂があります。このお堂先一
帯の集落が吉兼の集落になり
ます。
こうしてみると中谷、西谷も東谷
同様に旧の集落単位に二市一
郡のお堂があったことがわかり
ます。 三谷新四国霊場とも言わ
れます。





27番札所徳光神峯寺のお堂です



近隣から自然石の石仏や五輪塔が多く集められています。ここだけでなく
高津尾、古川、など近隣の集落にも自然石の石仏などが多く祀られています。



吉兼ねのお堂です。



この日は扉が開いていたので拝観できました。



  

アジサイの季節2021

2021年06月11日

今年は早めに梅雨入りした北部
九州ですが、梅雨も半ばになりア
ジサイの花色が鮮やかになって
きました。庭には私の父親が紫陽
花好きだったこともあり手毬型や
ガクアジサイ、野生種のヤマアジ
サイなど多種ありますが、いずれ
も国内産ののホンアジサイです。
最近人気の西洋アジサイ由来の
華やかなものではありません。
手毬型のものはピンク系のもの
とスカイブルー系のものが大部分
です。最近は流行りでないのか、
数が少なくなった明月院ブルーと
呼ばれる花色のアジサイが私の
好みです。アジサイは水揚げも
良いので切り花としても優秀です。



我が家で数が多いピンクタイプのアジサイです。



私の好きな明月院ブルータイプのアジサイです。梅雨が
進み花色がきれいになってきました。


  

Posted by メドウおじさん at 09:10Comments(0)季節の花