志井の四つ井戸
2012年01月04日
志井の名前の由来は四つの井戸、四井からきたと言われています。
実際今も四つの井戸がのこっています。四つの内三つ迄は見つけた
のですがあと一つがまだ見つかりません。おおよその場所は判って
いるので近く見つけたいと思っています。少し驚いているのはどの
井戸も今も水が湧いていることです。
どの井戸も土地の神様と関係あり、神事が行われたり日常の生活で
使われたりしています




実際今も四つの井戸がのこっています。四つの内三つ迄は見つけた
のですがあと一つがまだ見つかりません。おおよその場所は判って
いるので近く見つけたいと思っています。少し驚いているのはどの
井戸も今も水が湧いていることです。
どの井戸も土地の神様と関係あり、神事が行われたり日常の生活で
使われたりしています




この記事へのコメント
東谷を中心に、その周辺の記事をいつも楽しく拝見させてもらってます。
私の知らない事も多く、勉強になります。
ほぼ毎日のブログの更新にも頭が下がります。
今年も楽しみにしています。
私の知らない事も多く、勉強になります。
ほぼ毎日のブログの更新にも頭が下がります。
今年も楽しみにしています。
Posted by G.T. at 2012年01月04日 13:59
G.T.さん、はじめまして。ブログを見ていただきありがとう
ございます。東谷だけでもその自然、植物、史跡、遺産などだけでも
いろいろあります。これからもよろしくお願いします。
ございます。東谷だけでもその自然、植物、史跡、遺産などだけでも
いろいろあります。これからもよろしくお願いします。
Posted by メドウおじさん at 2012年01月04日 19:06
こんにちは初めての書き込みです。
志井の井戸の四つ目がわからないと書かれていたのでお知らせいたします。
高専から母原方面の道を進み消防団14分室(?)の先を右へ入りその先を左へ行くと平屋のお宅(吉川様)へ出ます。庭先を竹林目指して進むと目立たないが埋もれる様にあります。市の白い柱があります。
5〜6年前の情報です。
久しぶりのサイトを拝見して見つけたので書き込みしました。解決済みでしたら無視してください。
川上
志井の井戸の四つ目がわからないと書かれていたのでお知らせいたします。
高専から母原方面の道を進み消防団14分室(?)の先を右へ入りその先を左へ行くと平屋のお宅(吉川様)へ出ます。庭先を竹林目指して進むと目立たないが埋もれる様にあります。市の白い柱があります。
5〜6年前の情報です。
久しぶりのサイトを拝見して見つけたので書き込みしました。解決済みでしたら無視してください。
川上
Posted by 志井の井戸 at 2023年11月28日 16:02
川上さんありがとうございます。地元の郷土誌づくりでブログを放置していてコメントをいただいたのに気が付かず本当に申し訳ありませんでした。志井の四つの井戸ですが未だに最後の一つが不明で半ばあきらめかけていました。詳しい情報ありがとうございました。郷土誌づくりもひと段落したので現地調査を早速行ってみたいと思っています。これからもよろしくお願いいたします。
Posted by メドウおじさん
at 2023年12月03日 11:25
