マコモ茶づくり

2024年09月11日

イネ科の抽水植物であるマコモは全国
に広く分布し川のよどみやための岸近
くに生育します。古事記や日本書紀にも
登場し「神宿る神草」とも呼ばれ多くの
神事に使われたり、また民間薬の薬草
として使われてきました。
薬効としては肺、心、肝、脾、腎の各臓
器に効くと云われています。用法として
はお茶にしたり煎じて飲むことが多いで
す。具体的には血圧や血糖値の改善、
冷え性、デトックス、免疫強化、ウィルス
予防などです。風味はお茶の場合ほぼ
無味・無臭でほのかにオモユの香りがし
ますがとても飲みやすい薬草茶です。
最近根元の肥大したマコモタケを食べ
るヒロハマコモが栽培されますが国内
の野生のマコモはマコモタケはできない
のでもっぱら民間薬として利用します。


マコモ茶づくり

マコモ茶づくり

マコモ茶づくり


マコモ茶づくり


マコモ茶づくり
電動ミルで細かく挽きます


マコモ茶づくり

のみやすいマコモ茶の出来上がりです



同じカテゴリー(和ハーブ)の記事画像
イタドリの採取
シナモンの仲間
カルダモンとハナミョウガ
秋番茶づくり
秋の薬草茶づくり
タラ根皮
同じカテゴリー(和ハーブ)の記事
 イタドリの採取 (2025-04-09 15:53)
 シナモンの仲間 (2025-02-24 12:08)
 カルダモンとハナミョウガ (2025-01-14 17:11)
 秋番茶づくり (2024-11-02 11:32)
 秋の薬草茶づくり (2024-10-18 10:42)
 タラ根皮 (2024-10-04 08:35)

Posted by メドウおじさん at 08:44│Comments(0)和ハーブ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。