タラ根皮

2024年10月04日

春先のタラの新芽は春の木の芽山菜の
王様と呼ばれるほどおいしい山菜です。
てんぷらにするとほくほくした触感の奥
にかすかに感じる苦みに食欲が進みま
す。私は山に採取に出かけなくて済む
ように敷地の隅に植えて毎年春の味覚
を楽しんでいます。タラの木は山菜とし
て利用できるだけでなく、優れた薬用植
物で、中国では漢方の生薬として根皮
(コンピ)と呼ばれます。日本でも古くか
ら民間伝承役として、血糖値改善、胃腸
薬等々で使われてきました。根を薄く削
って煎じて飲みます。胃腸の薬草として
もっぱらゲンノショウコを利用してきまし
たが、血糖値改善にも良いので、タラ根
皮をしばらく飲んで試してみたいと思い
ます。感想はまた後程報告します。

タラ根皮

タラの根部です。水洗いして表面の薄側を剝いでいますが、本来は残したほうが良いと思うので
次は水洗いした状態で作ります


タラ根皮

薄切りにして乾燥させます。


タラ根皮

電動ミルで細かく砕いて出来上がりです。お茶にして飲みます。


同じカテゴリー(和ハーブ)の記事画像
イタドリの採取
シナモンの仲間
カルダモンとハナミョウガ
秋番茶づくり
秋の薬草茶づくり
マコモ茶づくり
同じカテゴリー(和ハーブ)の記事
 イタドリの採取 (2025-04-09 15:53)
 シナモンの仲間 (2025-02-24 12:08)
 カルダモンとハナミョウガ (2025-01-14 17:11)
 秋番茶づくり (2024-11-02 11:32)
 秋の薬草茶づくり (2024-10-18 10:42)
 マコモ茶づくり (2024-09-11 08:44)

Posted by メドウおじさん at 08:35│Comments(0)和ハーブ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。