石原町の二市一郡新四国霊場二か所追加発見

2024年02月02日

ごく最近入手した二市一郡新四国霊場
の資料で私の住む石原町で2ヵ所新た
な霊場(お堂が)見つかりました。石原町
には末本のⅯ邸の観音堂と大応寺の地
蔵堂の二つだけだと思っていたので新し
い発見でした。一つは大應寺さんのすぐ
近くのN邸の敷地内にある地蔵堂です。
表からも見えるところにあるにもかかわら
ず、まさか、この場所にあるとも思ってい
なかったので全く気が付きませんでした。
よく見ると白いプレートもあり手入れもよ
く行き届いた立派なお堂です。近じか詳し
いお話を伺いたいと思います。もう一か所
は石原町のもう一か所のお寺の明照寺さ
んの境内にある杉山観音様です。ここは
お堂はありませんが大應寺さんの地蔵堂
と同じくお参りするとお乳の出が良くなると
云われています。この二つの仏さまはもと
もとは目倉の山中にあったものが移された
ものとのことです。杉山というのは石原町
の古い呼び名で戦国時代大友軍がこの地
に攻め入ったときに杉山の地に陣を構えた
との言い伝えがあります。似た話では母原
の岩應寺のお堂がある場所の大岩の前に
大友軍が陣を張ったとの言い伝えもありま
す。
また戦国末期豊臣秀吉が九州遠征した

ときにこの杉山で休憩を取ったとの話が

企救郡誌に伝わっています。明照寺さん

の杉山観音ですが元は自然石の立石の

姿かたちが観音像を連想させることから

呼ばれたらしいですが現在はその表面

に杉山観音の名が彫られています。



石原町の二市一郡新四国霊場二か所追加発見

Nさん宅の二市一郡新四国霊場の地蔵堂です。番外の霊場です


石原町の二市一郡新四国霊場二か所追加発見

もう一つ今回見つかった杉山観音です。杉山観音自体は以前から見知っていましたがここが
霊場の一つだったのは今回初めて知りました。


石原町の二市一郡新四国霊場二か所追加発見

ここはNさん宅近くの大應寺さんの地蔵堂で55番札所になっています。




同じカテゴリー(二市一郡新四国霊場・三谷新四国霊場)の記事画像
二市一郡新四国霊場【企救郡四国】65番札所・三谷四国33番札所 上頂吉吉原観音堂
二市一郡新四国霊場(企救郡四国)59番札所・三谷四国9番札所 上頂吉薬師堂 
旧門司市の二市一郡新四国霊場(65番奥の院 伊川観音堂)
旧門司市の二市一郡新四国霊場(第38番前札平山釈迦堂)
旧門司市の二市一郡新四国霊場(38番奥の院 伊川阿弥陀)
旧門司市の二市一郡新四国霊場(番外 田ノ浦 高野山真言宗 大蔵院)
同じカテゴリー(二市一郡新四国霊場・三谷新四国霊場)の記事
 二市一郡新四国霊場【企救郡四国】65番札所・三谷四国33番札所 上頂吉吉原観音堂 (2024-12-05 16:32)
 二市一郡新四国霊場(企救郡四国)59番札所・三谷四国9番札所 上頂吉薬師堂  (2024-12-04 16:52)
 旧門司市の二市一郡新四国霊場(65番奥の院 伊川観音堂) (2024-07-24 20:04)
 旧門司市の二市一郡新四国霊場(第38番前札平山釈迦堂) (2024-07-23 08:19)
 旧門司市の二市一郡新四国霊場(38番奥の院 伊川阿弥陀) (2024-07-16 12:12)
 旧門司市の二市一郡新四国霊場(番外 田ノ浦 高野山真言宗 大蔵院) (2024-07-14 10:27)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。