秋の花2
2012年10月12日
朝晩涼しくなって秋の花が次々と咲いています。
春の花が花の後も葉をぐんぐん茂らすものが多い
のに対し秋の花は花が咲くと大急ぎで種をつけ
地上部は枯れて宿根する種類が多いです。
華やかというよりしっとりと大人の花という
感じがします。

春の花が花の後も葉をぐんぐん茂らすものが多い
のに対し秋の花は花が咲くと大急ぎで種をつけ
地上部は枯れて宿根する種類が多いです。
華やかというよりしっとりと大人の花という
感じがします。

シュウカイドウです。中国からの渡来の温帯性の
宿根ベゴニアの仲間です。
寒さには強くマイナス10度くらいは平気です。
茶花としてよく使われすっかり日本になじんでいます。

こちらは一年草のベゴニアです。種をつけて冬には
枯れますがこぼれ種が毎年あちこちで芽を出します。

園芸種のリンドウです。リンドウの青が大好きなので
毎年植えますが園芸種はなかなか根付きません。
冬は越して春には新芽が出るのですがどうも
夏越しがうまくいきません。
この種類は東北方面の野生種オヤマリンドウの
改良種だと思いますので夏越しのハードルは
高そうです

茶の木花です。一重の山茶花を小さくした花を
咲かせます。春に新芽を摘んでお茶にしますが
以外においしいのが春の新芽のてんぷらです。
毎年春の山菜のてんぷらメニューのひとつです。
宿根ベゴニアの仲間です。
寒さには強くマイナス10度くらいは平気です。
茶花としてよく使われすっかり日本になじんでいます。

枯れますがこぼれ種が毎年あちこちで芽を出します。

毎年植えますが園芸種はなかなか根付きません。
冬は越して春には新芽が出るのですがどうも
夏越しがうまくいきません。
この種類は東北方面の野生種オヤマリンドウの
改良種だと思いますので夏越しのハードルは
高そうです

咲かせます。春に新芽を摘んでお茶にしますが
以外においしいのが春の新芽のてんぷらです。
毎年春の山菜のてんぷらメニューのひとつです。
タグ :秋の花