紫川の橋2、火の橋
2013年11月03日
紫川にかかる2番目の橋は火の橋です。この橋のデザイン
的な特徴は街路灯が漁船のいさり火のようにつるされて
います。また有料ですが広告会社に依頼すればこの橋に
広告をかけることも出来るそうです。火の橋の一つ上流
側に木製の常盤橋が架かっていますがそのたもとに明治
23年に設置された広告塔のレプリカが設置されている
のでその考えを継承しているのかもしれません。
ここ室町界隈は長崎街道の起点だったり、近くには地図の
ゼンリンの資料館があったりと地味ですが街歩きの好き
な方には隠れたスポットだと思います。



的な特徴は街路灯が漁船のいさり火のようにつるされて
います。また有料ですが広告会社に依頼すればこの橋に
広告をかけることも出来るそうです。火の橋の一つ上流
側に木製の常盤橋が架かっていますがそのたもとに明治
23年に設置された広告塔のレプリカが設置されている
のでその考えを継承しているのかもしれません。
ここ室町界隈は長崎街道の起点だったり、近くには地図の
ゼンリンの資料館があったりと地味ですが街歩きの好き
な方には隠れたスポットだと思います。



Posted by メドウおじさん at 18:34│Comments(0)
│紫川の橋