紫川に架かかる橋6(なかのはし)
2014年11月19日
なかのはしは旦過方面から北九州市役所や中央図書
館に至る幹線道路に架かる橋で下流側の勝山橋と同
じく歩道部分も広くとってある立派な橋です。ここ
の特徴の一つは歩道部分にオブジェの彫像が飾って
あります。人間を表現してあるのでしょうが、なん
だか変わった抽象的な像です。また欄干も山並みや
海の浜辺に寄せる波をイメージさせるものになって
います。特に下流側から10本の橋はデザイン的に
も凝っていて前北九州市長の置き土産ともいわれま
す。







館に至る幹線道路に架かる橋で下流側の勝山橋と同
じく歩道部分も広くとってある立派な橋です。ここ
の特徴の一つは歩道部分にオブジェの彫像が飾って
あります。人間を表現してあるのでしょうが、なん
だか変わった抽象的な像です。また欄干も山並みや
海の浜辺に寄せる波をイメージさせるものになって
います。特に下流側から10本の橋はデザイン的に
も凝っていて前北九州市長の置き土産ともいわれま
す。

なかの橋の歩道はタイル張りの立派なものです。


何とも不思議なオブジェですが夜、車のライトに照らされるとちょっと怖い気もします。


山並や海に波を思い起こします。


橋の銘板ですが意外にあっさりしています。
Posted by メドウおじさん at 20:00│Comments(4)
│紫川の橋
この記事へのコメント
マカロニ人間ですね(汗
あの風車も台風で壊れたときはやっぱりと思いました(^^;
ほかにお金かければいいのにと当時から思ってましたが・・・。
あの風車も台風で壊れたときはやっぱりと思いました(^^;
ほかにお金かければいいのにと当時から思ってましたが・・・。
Posted by ゆこむし at 2014年11月21日 09:35
橋が増えたのは生活の利便向上になっているので良いのですがあのオブジェの
デザインは私的には??です。まあ、それでも無味乾燥なコンクリート橋より良かったのかもしれません。
デザインは私的には??です。まあ、それでも無味乾燥なコンクリート橋より良かったのかもしれません。
Posted by メドウおじさん
at 2014年11月22日 19:24

あの不気味なオブジェは、太陽の角度で影がひまわりになるのです。
通称ひまわりの橋です。
通称ひまわりの橋です。
Posted by yummy at 2014年11月23日 18:38
へぇ~、そんな仕掛けになっているとは知りませんでしたよ。あのマカロニ顔にはちゃんと意味があったんですね。私が気が付かなかっただけかもしれませんが、どうせなら説明版とかあればいいのにと思います。
Posted by メドウおじさん
at 2014年11月24日 20:00
