キバナカタクリ

2013年04月05日

昨年の秋に球根で植えた黄花カタクリが咲きました。
黄花カタクリはアメリカ産で花丈は日本産のものより一回
り大きいです。日本産のカタクリは相当デリケートで私の
ところでは昨年は花が咲いたのですが、今年はダメでした。
今までに何度かチャレンジしていますがどうもうまくいき
ません。一方黄花カタクリはいかにもアメリカンでおおら
かな感じで花付きも良いそうです。花壇で使うなら黄花
カタクリがオススメです。原種チューリップなど春咲き
球根と一緒に使うとバラが咲くまでの繋ぎに良いです。
キバナカタクリ

キバナカタクリ

クリスマスローズのコーナーに植えたキバナコスモスです。
来年は植える球根の数を増やそうと思います。

キバナカタクリ
昨年咲いた日本産のカタクリです。いかにも和の山野草の感じです。
残念ながら今年は咲きませんでした。



同じカテゴリー(季節の花)の記事画像
ヤブカンゾウの花
わが家のツクシイバラ
三門ネギ(ミツカドネギ)でネギ醤油作り
キランソウ採取
わが家の春庭
クリスマスローズの季節
同じカテゴリー(季節の花)の記事
 ヤブカンゾウの花 (2023-07-13 06:56)
 わが家のツクシイバラ (2023-05-24 13:14)
 三門ネギ(ミツカドネギ)でネギ醤油作り (2023-04-17 09:57)
 キランソウ採取 (2023-04-03 16:53)
 わが家の春庭 (2023-03-18 12:34)
 クリスマスローズの季節 (2023-02-28 18:33)

Posted by メドウおじさん at 19:20│Comments(2)季節の花
この記事へのコメント
以前
私も日本カタクリを育てたことがあるのですが
地植えも鉢植えも3年で消えてしまいました(T_T)
黄色いカタクリいいですね~背が高いなんてとっても使いやすそう!
本当に、アメリカ産の植物っておおらかですよね^m^
バラなんかもだと、良く言えば・・・大きくて強くて主張が強くおおざっぱ 
日本産は楚々とした美しさだけど、繊細過ぎる^_^; 
生活している場所に応じて 
植物の性質も人間の気質も似ちゃうんでしょうか?
Posted by らぴすらずり at 2013年04月06日 14:33
そうです、気候や風土の影響は大きいでしょうね。
バラ以外でもフロックスやストケシア、コレオプシスなどなど
アメリカ産の宿根草は丈夫で育てやすいものが多いですね。
バイタリティーを感じる園芸植物が多いようです。
Posted by メドウおじさんメドウおじさん at 2013年04月06日 19:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。