三門ネギ(ミツカドネギ)でネギ醤油作り
2023年04月17日
ミツカドネギはヨーロッパの地中海沿岸


ベル型のかわいい花を咲かせるので観賞用で使われます


全草を使ってネギ醤油を作りました
が原産のネギ属です。日本にはベル型
の白い花がかわいいと園芸植物として
輸入されたものが逃げ出して野生化し
たものです。外来の帰化植物の特徴で
ある旺盛な繁殖力で各地で自生で繁殖
しています。この日紫川の中流域の川土
手でまとまって咲いているのを見つけまし
た。土手の上に花壇がありそこにミツカド
ネギが咲いているのでそこから脱走した
ものと思います。4月ごろに白いベル型の
花を咲かせ地下には日本のノビルのよう
な球根がついています。名前の由来は葉
の根元の断面の切り口が三角形なところ
からそう呼ばれます。全草が食用としても
使えるので観賞用だけでなく増えすぎた
分は食べて株数を調整すると良いです。
注意点は花が綺麗なネギ属は有毒なもの
が多いので要注意です、スイセンやハナ
ニラ等と間違えて誤食することのないよう
にしないといけません。花期以外の時は
判別が難しいので開花期に判別します。
今回は花まで全草を使いネギ醤油を作り
今回は花まで全草を使いネギ醤油を作り
ました。
川土手で繁殖しているミツカドネギです。