ヒメウズ
2013年04月01日
ヒメウズの葉はオダマキの幼生葉によく似ています。
私も最初の頃、庭のあちこちにオダマキが自生している
のかと思いましたが、成長して見るとオダマキとは全く
違う地味な花が咲いたときはちょっとがっかりした記
憶があります。ところが最近はちょっと便りげなさが
目立つヒメウズが妙に気に入って草取りをする時も
積極的に残すようにしています。姿に似ず意外と丈夫
で今は下手をすると雑草化して暴れだしそうになって
きました。同じく最近気に入っているのがオオイヌノ
フグリで普通は雑草として抜き取られることが多いの
ですがこれも昨年からなるべく残すようにしています。
グランドカバーで使いたいのですが思ったところに
なかなか発生してくれなくて思うように行きません。


私も最初の頃、庭のあちこちにオダマキが自生している
のかと思いましたが、成長して見るとオダマキとは全く
違う地味な花が咲いたときはちょっとがっかりした記
憶があります。ところが最近はちょっと便りげなさが
目立つヒメウズが妙に気に入って草取りをする時も
積極的に残すようにしています。姿に似ず意外と丈夫
で今は下手をすると雑草化して暴れだしそうになって
きました。同じく最近気に入っているのがオオイヌノ
フグリで普通は雑草として抜き取られることが多いの
ですがこれも昨年からなるべく残すようにしています。
グランドカバーで使いたいのですが思ったところに
なかなか発生してくれなくて思うように行きません。


頼りなさげに見えますがなかなか丈夫です
Posted by メドウおじさん at 19:22│Comments(4)
│季節の花
この記事へのコメント
先日は大変お世話になり、ありがとうございました。
実際に拝見させてもらうと、紹介される花々に親しみがわいてくるようです。
オオイヌノフグリなどは、どこにでも咲いてる雑草?のようなものですが、いざ咲いて欲しい場所に咲いてもらえないとは、雑草ながら咲く場所を選んでいるのかもしれませんね!
実際に拝見させてもらうと、紹介される花々に親しみがわいてくるようです。
オオイヌノフグリなどは、どこにでも咲いてる雑草?のようなものですが、いざ咲いて欲しい場所に咲いてもらえないとは、雑草ながら咲く場所を選んでいるのかもしれませんね!
Posted by yummy at 2013年04月01日 19:45
ヒメウズってとても上品な姿。当方にもあります。でもあんまり増えないように思います。ふぐりは山のようにあります。「ネモフィラ」と名前とサイズが違うだけで皆さん大事にしますが、犬ふぐりのままで充分綺麗ですよね。
Posted by komorebigarden at 2013年04月01日 19:54
yummyさん、日曜日は雨が降らなくてよかったです。今年の桜は
開花が早かった割には意外と長持ちしますね。今日も会社から帰ってくると
風に花びらが舞っていましたが、それでもまだ結構花が残っています。
開花が早かった割には意外と長持ちしますね。今日も会社から帰ってくると
風に花びらが舞っていましたが、それでもまだ結構花が残っています。
Posted by メドウおじさん
at 2013年04月01日 20:35

komorebigardenさん、ヒメウズは一枚目の写真に種が写っています。
我が家ではこの種がはじけて結構増えます。
オオイヌノフグリは帰化植物だそうです。最近まで知りませんでした。
自生種にはイヌノフグリというのがあるそうです。こちらは花は全く
目立ちませんが種というか、果実が直径5mmぐらいで見た目が
フ●リにそっくりです、初めて見たときは思わず笑ってしまいました。
我が家ではこの種がはじけて結構増えます。
オオイヌノフグリは帰化植物だそうです。最近まで知りませんでした。
自生種にはイヌノフグリというのがあるそうです。こちらは花は全く
目立ちませんが種というか、果実が直径5mmぐらいで見た目が
フ●リにそっくりです、初めて見たときは思わず笑ってしまいました。
Posted by メドウおじさん
at 2013年04月01日 20:45
