東谷の戦争遺産2
2013年01月16日
以前ここで東谷の裏山に高射砲台跡のような廃墟があると
書いたのですが、コメントを下さった「ぴょん」さんから
山ヶ迫の法円寺さんの裏山山頂にそれらしきものを見た
ことがあったと聞きました。昨年一度山の登り口を探して
不明だったのですが今回それらしき登山口の山道らしき
ものを見つけることができたのですがかなり荒れていて
この日は雨が降りそうだったので山へ登るのは次回に
持ち越しにすることにしました。
下の写真はこの山の遠望ですがいかにも高射砲台を
築くのにふさわしい場所に思えます。

書いたのですが、コメントを下さった「ぴょん」さんから
山ヶ迫の法円寺さんの裏山山頂にそれらしきものを見た
ことがあったと聞きました。昨年一度山の登り口を探して
不明だったのですが今回それらしき登山口の山道らしき
ものを見つけることができたのですがかなり荒れていて
この日は雨が降りそうだったので山へ登るのは次回に
持ち越しにすることにしました。
下の写真はこの山の遠望ですがいかにも高射砲台を
築くのにふさわしい場所に思えます。

高射砲台跡があると思われる山です。

東谷の古刹、法円寺さんの山門です。
ここの梵鐘は文化財級です。

ここの梵鐘は文化財級です。
Posted by メドウおじさん at 18:22│Comments(2)
│戦争遺産
この記事へのコメント
大変興味があります。
次回の体験レポートを楽しみにしています。
低山でも、人が入らないと荒れ果てていると思います。
次回の体験レポートを楽しみにしています。
低山でも、人が入らないと荒れ果てていると思います。
Posted by yummy at 2013年01月18日 02:07
見つけた林道の入口も竹が倒れて道を塞いでいました。
でも冬の間でないと夏草で道が塞がれそうなのでなんとか
今の間に行ってみたいと思っています。
でも冬の間でないと夏草で道が塞がれそうなのでなんとか
今の間に行ってみたいと思っています。
Posted by メドウおじさん at 2013年01月18日 18:59