旧陸軍12師団司令部跡地
2016年09月11日
小倉城は幕末期対長洲戦争時、小笠原藩の手によって自




ら自焼しました。明治になってからは本丸、二の丸跡地に
陸軍の12師団司令部や第12旅団の司令部がおかれま
した。その後は終戦時まで小倉北区は軍都として機能して
きて小倉城周辺は造兵省の軍需工場が立ち並びました。
終戦直前には米軍による原爆投下目標でしたが運命の
8月9日は小倉上空は厚い雲で覆われ目標を特定でき
なかったため、原爆を搭載したB-29は第二目標の長
崎に向かいました。戦後軍需工場は閉鎖されその跡地は
崎に向かいました。戦後軍需工場は閉鎖されその跡地は
長く放置されてましたが昭和40年代から本格的に再開発
が始まり現在は勝山公園として広く市民に親しまれていま
す。今、小倉が軍都であったことを示す数少ない遺構の一
つです。
陸軍12師団司令部正門跡です。本丸跡にあります。
こちらは隣の第12旅団司令部跡地です。
明治時代の野戦砲が野外展示されています。
この記事へのコメント
色んな戦争映画は観るものの、
(最近だと)どうしても戦争当時の様子が想像できない程
遠い昔のように思えてしまいますが、
決して繰り返してはならない事ですよね!
(最近だと)どうしても戦争当時の様子が想像できない程
遠い昔のように思えてしまいますが、
決して繰り返してはならない事ですよね!
Posted by チョコミント at 2016年09月12日 06:18
おっしゃるように戦争は二度とするものではないと思います。ところが最近は戦争の歴史的事実や庶民の戦争史や戦争体験が風化していっているように感じます。このブログでも「戦争遺産カテゴリ」は人気薄ですが少しでも身近な歴史的事実としての戦争遺産を伝えたいと思い書いています。
Posted by メドウおじさん
at 2016年09月13日 20:30
