新春の七草
2013年01月08日
昨日は七草粥でした。最近は身近なイベントとして
家庭で七草粥を楽しむ方が増えているそうです。
今の時期スーパーに行けば簡単に七草をセットにした
パック商品があるので簡単に用意できます。
セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)ハコベ、
スズナ(カブ)スズシロ(ダイコン)ホトケノザ
(コオニカタビラ)が春の七草ですが東谷では
スズナとスズシロは畑で、その他のものも自生の
ものが採集できますが街中の芝生地でよく見かける
ゴギョウ(ハハコグサ)は自然度の高い東谷では
意外と見かけません。
野草摘みはとても楽しいですが不衛生な場所に自生
している場合も多いので注意が必要です。
以下は自宅の周辺で見かけた七草です。


家庭で七草粥を楽しむ方が増えているそうです。
今の時期スーパーに行けば簡単に七草をセットにした
パック商品があるので簡単に用意できます。
セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)ハコベ、
スズナ(カブ)スズシロ(ダイコン)ホトケノザ
(コオニカタビラ)が春の七草ですが東谷では
スズナとスズシロは畑で、その他のものも自生の
ものが採集できますが街中の芝生地でよく見かける
ゴギョウ(ハハコグサ)は自然度の高い東谷では
意外と見かけません。
野草摘みはとても楽しいですが不衛生な場所に自生
している場合も多いので注意が必要です。
以下は自宅の周辺で見かけた七草です。

ハコベ(ラ)です。ひよこ草として覚えているかも
いるかもしれません
いるかもしれません

ナズナです。食べやすいのは葉の部分です

スズシロ(大根)です。周りに見えるのはハコベです

セリです。本当は3月になってからが美味しいです。


Posted by メドウおじさん at 18:47│Comments(2)
│山菜
この記事へのコメント
明けましておめでとうございます。ご無沙汰するうちに七草粥も過ぎてしまいましたね。今年もどうぞ宜しくお願いします。
ところで、
当方の近辺にも七草は自生しているのですが、
残念ながら除草剤が撒かれることも多く、食用にはなりません。
いつから除草剤が一般化したのでしょうか。
「ひよこ草」は刻んで鶏に食べさせていました。乾したトウモロコシや叩き潰したアサリの殻なども混ぜて与えると、美味しい卵をお返しに産んでくれました。
懐かしい思い出です。
いつも素敵な切り口で楽しませてくださるメドウおじさんのブログ、
有難うございます!
ところで、
当方の近辺にも七草は自生しているのですが、
残念ながら除草剤が撒かれることも多く、食用にはなりません。
いつから除草剤が一般化したのでしょうか。
「ひよこ草」は刻んで鶏に食べさせていました。乾したトウモロコシや叩き潰したアサリの殻なども混ぜて与えると、美味しい卵をお返しに産んでくれました。
懐かしい思い出です。
いつも素敵な切り口で楽しませてくださるメドウおじさんのブログ、
有難うございます!
Posted by komorebigarden at 2013年01月10日 18:49
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
私も小学生の頃生き物係をやっておりました。
ひよこぐさを与えた覚えがあります。
私も小学生の頃生き物係をやっておりました。
ひよこぐさを与えた覚えがあります。
Posted by メドウおじさん at 2013年01月10日 21:19