野生の野菊2
2012年11月11日
前回紹介し切れなかった庭の野菊を紹介します。
菊の花は昔から仏様のお供え花でよく使われます。
切花にしたときに水の吸い上げが良くて花持ちがよく
長い間きれいな状態が保てます。とりわけ野生の
一重の小輪花は独特の菊の香りが強く秋の花と
いう感じがします。(もっとも菊の花の香りは
人によって好き嫌いがあるようです)
冬芽を株分けしたり、梅雨前にさし芽をすれば
よく殖えてくれるのもうれしいです。

菊の花は昔から仏様のお供え花でよく使われます。
切花にしたときに水の吸い上げが良くて花持ちがよく
長い間きれいな状態が保てます。とりわけ野生の
一重の小輪花は独特の菊の香りが強く秋の花と
いう感じがします。(もっとも菊の花の香りは
人によって好き嫌いがあるようです)
冬芽を株分けしたり、梅雨前にさし芽をすれば
よく殖えてくれるのもうれしいです。

赤い栽培種の菊と黄色いシマカンギクの雑種
と思われるもので実生種で殖えたものです。
中間色のオレンジ色の花が咲きました

私の好きな野生菊で足摺ノジギクです。葉裏が白く表から見ると
葉を白く縁取ります。茎は斜め上に伸びますが長さはせいぜい
4,50cmで小型にまとまります。葉も小さく茶花に向いていると
思います。名前のとおり四国の太平洋岸に自生します。

実生種が発芽して開花した株です。薄いピンクの花がきれいです

庭ではありませんが近所に咲いていたシロヤマ菊の群落です。
野生菊は自然の中で見るといっそうきれいです。
と思われるもので実生種で殖えたものです。
中間色のオレンジ色の花が咲きました

葉を白く縁取ります。茎は斜め上に伸びますが長さはせいぜい
4,50cmで小型にまとまります。葉も小さく茶花に向いていると
思います。名前のとおり四国の太平洋岸に自生します。


野生菊は自然の中で見るといっそうきれいです。
Posted by メドウおじさん at 17:47│Comments(2)
│季節の花
この記事へのコメント
小菊は、やっぱり、綺麗だ・・。
日本では仏様花といわれるけれど、インドネシアではパーティ花でした。
ほかの国ではどんな扱いなんでしょうか、訊いてみたいですね。
日本では仏様花といわれるけれど、インドネシアではパーティ花でした。
ほかの国ではどんな扱いなんでしょうか、訊いてみたいですね。
Posted by komorebigarden at 2012年11月13日 20:04
菊でパーティ花ですか、ちょっと聞くと違和感を感じそうですが
よく考えるとガーデン・マムなど小輪で花つきのよい品種は
ブーケやテーブル・フラワーによさそうですね。
よく考えるとガーデン・マムなど小輪で花つきのよい品種は
ブーケやテーブル・フラワーによさそうですね。
Posted by メドウおじさん
at 2012年11月13日 21:32
