秋の庭の野草と木の実
2012年11月06日
我が家の秋の主役はキクの仲間とホトトギスですが
その他にもぽつぽつといろいろ咲いています。
中でもお気に入りはダイモンジソウです。花の形が
漢字の大の字に見えるところから呼ばれます。
鉢植えにするよ割と管理が楽で育てやすいのですが
地植えだと生育環境を整えるのが割りと難しくて
2,3年で消えてしまいがちです。自生地の環境は
川の上流の岩肌や岩の隙間に生えていたので池の
周りなどがよさそうです。我が家は夏の高温と乾燥
で枯らしがちです。特に園芸種の赤い花は高温に弱
いようです。この白花は丈夫で毎年良く咲いてくれ
ます。

その他にもぽつぽつといろいろ咲いています。
中でもお気に入りはダイモンジソウです。花の形が
漢字の大の字に見えるところから呼ばれます。
鉢植えにするよ割と管理が楽で育てやすいのですが
地植えだと生育環境を整えるのが割りと難しくて
2,3年で消えてしまいがちです。自生地の環境は
川の上流の岩肌や岩の隙間に生えていたので池の
周りなどがよさそうです。我が家は夏の高温と乾燥
で枯らしがちです。特に園芸種の赤い花は高温に弱
いようです。この白花は丈夫で毎年良く咲いてくれ
ます。

お気に入りの白花のダイモンジソウです

アザミです。春に咲くのはノアザミといいます。
東谷ではノアザミのほうが良く目にします。

サルトリイバラ(猿取り茨)という無粋な和名より
山帰来といういかにも風情のある通称のほうが
しっくりきます。山帰来は雌雄異株花なので雌花
でないと実がつきません。もう少し大きくなれば
クリスマスの飾りに使えます。

漢方で有名なクコです。春先の新芽は山菜でいただけます

東谷ではノアザミのほうが良く目にします。

山帰来といういかにも風情のある通称のほうが
しっくりきます。山帰来は雌雄異株花なので雌花
でないと実がつきません。もう少し大きくなれば
クリスマスの飾りに使えます。

Posted by メドウおじさん at 19:48│Comments(2)
│季節の花
この記事へのコメント
華やかさはないけれど、ひとつ一つが凛として個性に溢れる和花、実物大の存在感があって魅力的ですね。洋風ガーデニングに押されがちな今、日本の美しさ、愛らしさ、いいですね。メドウおじさんの庭から全国に向けて発信して下さい!
Posted by komorebigarden at 2012年11月06日 20:44
バラを中心にした洋風庭も好きなのですが山野草の庭は
心が落ち着く感じがします。
心が落ち着く感じがします。
Posted by メドウおじさん
at 2012年11月06日 20:58
