野生の野菊
2012年11月04日
秋の晩秋を彩る野生の野菊が咲き始めました。
花色は白いノジギク、黄色いシマカンギク、アワコガネ
ギクなどです。福岡県内では白いノジギクは新門司や
裏門司の海岸近くに自生しているそうですが県内では
珍しいほうかもしれません。黄色いシマカンギクは県内
では良く見かけるほうで海岸近くから山中まで秋の野原
を黄色く染めています。どちらも小輪の一重でかわいい
花をさかせますが茎が伸びて倒れやすいので夏前に一度
剪定しておくのがよいと思います。アワコガネ菊はシマ
カンギクに似ていますが花が一回り小さく、葉も薄い感じ
です。そのほかでは園芸種のイエギクが何種類か植えて
います。晩秋の花が少なくなっていく庭で貴重な彩りです。

花色は白いノジギク、黄色いシマカンギク、アワコガネ
ギクなどです。福岡県内では白いノジギクは新門司や
裏門司の海岸近くに自生しているそうですが県内では
珍しいほうかもしれません。黄色いシマカンギクは県内
では良く見かけるほうで海岸近くから山中まで秋の野原
を黄色く染めています。どちらも小輪の一重でかわいい
花をさかせますが茎が伸びて倒れやすいので夏前に一度
剪定しておくのがよいと思います。アワコガネ菊はシマ
カンギクに似ていますが花が一回り小さく、葉も薄い感じ
です。そのほかでは園芸種のイエギクが何種類か植えて
います。晩秋の花が少なくなっていく庭で貴重な彩りです。

ノジギクです。一重の花がかわいいです

シマカンギクの花です。県内ではわりと普通に咲いていますが
ノコンギクやヨメナなどより環境の変化には弱いようで自生地は
減っているように感じます

シマカンギクより一回り小さいアワコガネギクです

ノコンギクやヨメナなどより環境の変化には弱いようで自生地は
減っているように感じます

Posted by メドウおじさん at 17:44│Comments(2)
│季節の花
この記事へのコメント
メドウおじさんのブログを見て、菊の苗を4本植えました!菊の姿はほっとさせるものがありますね。ちいさな寒菊はこれまた大好きです。アワコガネギク、かわいらしいですねぇ。
Posted by komorebigarden at 2012年11月04日 18:26
大輪のキクは育てた経験がないので良くわかりませんが
小輪のキクなら挿し芽でいくらでも殖えるので4本もあれば
あっという間に群落が出来上がりそうですね。
小輪のキクなら挿し芽でいくらでも殖えるので4本もあれば
あっという間に群落が出来上がりそうですね。
Posted by メドウおじさん
at 2012年11月04日 20:28
