アキノキリンソウ
2012年10月27日
アキノキリンソウはキク科でシマカンギクなどに
似た花を咲かせます。以前は里の野原でも良く見
られたらしいですが、最近は数が減っているよう
です。東谷では平尾台台上でぽつぽつ見かける
程度です。里ではセイタカアワダチソウなどとの
競合に負けてしまったのかもしれません。写真の
株は佐賀県の三瀬村で見かけたものの実生株です。
種の発芽率はよいのですが本葉が展開するまでに
消えるものが多いようです。今年は種を採取して
来年は本格的に増殖に挑戦してみます。
ちなみに今年はオミナエシの野生種の実生株が
良く出来ました。

似た花を咲かせます。以前は里の野原でも良く見
られたらしいですが、最近は数が減っているよう
です。東谷では平尾台台上でぽつぽつ見かける
程度です。里ではセイタカアワダチソウなどとの
競合に負けてしまったのかもしれません。写真の
株は佐賀県の三瀬村で見かけたものの実生株です。
種の発芽率はよいのですが本葉が展開するまでに
消えるものが多いようです。今年は種を採取して
来年は本格的に増殖に挑戦してみます。
ちなみに今年はオミナエシの野生種の実生株が
良く出来ました。

Posted by メドウおじさん at 19:03│Comments(0)
│季節の花