秋の花3

2012年10月20日

日暮れが早くなっていよいよ秋の主役、菊が咲き始め
ました。日本産の野生の野菊にはノコンギクなどの
アスター属とキク属があります。アスター属の方は
気が早いものは8月の下旬から咲き始めますがキク属
は短日植物といって日照時間が短くならないと花が咲
きません。黄色いシマカンギクや白いノジギクはもう少し
先ですが皇后陛下がお好きなハマギクが咲きました。
直径が6cmくらいの大きめのマーガレットのような
花です。学名のなかにNIPPONの名前が入っている
日本固有種で東北から茨城の太平洋側の海岸に自生
する落葉性の小低木のキクです。園芸植物としてとき
どき園芸店で見かけます。根付いたものは芽吹きの力
が強いので切り詰めても翌春に新しい枝を伸ばして
コンパクトに育てられます。
そのほかではシュウメイギクやホトトギスが盛りです。
秋の花3
サラシナショウマです。昔理科室の試験管を
洗うブラシに似た花を咲かせます。

秋の花3
ツワブキの花です。これもキク科の花です
秋の花3
一重のシュウメイギクです。キクトなっていますがアネモネの
仲間です
秋の花3
ピンクのキフネギクです。シュウメイギクの八重です。
秋の花3
ガウラ(白鳥草です)背がかなり高くなるので夏に一度
切り戻すと秋にコンパクトに花が咲きます
秋の花3
ハマギクです。日本の固有種です。




タグ :ハマギク

同じカテゴリー(季節の花)の記事画像
ヤブカンゾウの花
わが家のツクシイバラ
三門ネギ(ミツカドネギ)でネギ醤油作り
キランソウ採取
わが家の春庭
クリスマスローズの季節
同じカテゴリー(季節の花)の記事
 ヤブカンゾウの花 (2023-07-13 06:56)
 わが家のツクシイバラ (2023-05-24 13:14)
 三門ネギ(ミツカドネギ)でネギ醤油作り (2023-04-17 09:57)
 キランソウ採取 (2023-04-03 16:53)
 わが家の春庭 (2023-03-18 12:34)
 クリスマスローズの季節 (2023-02-28 18:33)

Posted by メドウおじさん at 20:07│Comments(2)季節の花
この記事へのコメント
懐かしい菊や、珍しいお花を有難うございます!
試験管ブラシも健在ですね!白は初めて見ました。
Posted by komorebigarden at 2012年10月21日 19:20
サラシナショウマはよく似た花がイングリッシュ・ボーダーガーデンに
使われているのを見たことがあります。日本のアスチルベのチダケサシ
も洋風の庭には使えそうですね。
Posted by メドウおじさん at 2012年10月21日 20:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。