ハーブの花
2012年08月30日
しそ科のハーブ、バジルの花が咲き始めています。
バジルは花が咲くと葉の風味が落ちるので花芽が
できると摘み取らなければならないのですが次々と
花芽が上がりつみとりが追いつきません。紫色の
バジル・ルビンは花も薄紫でなかなかきれいです。
ルビンは二株しかないので今年はこのまま花を咲
かせて種を採る事にします。
そのほかにもヤロウ(ノコギリソウ)や甘味料になる
ステビアも蕾ができています。どんな花が咲くのか
楽しみです。


バジルは花が咲くと葉の風味が落ちるので花芽が
できると摘み取らなければならないのですが次々と
花芽が上がりつみとりが追いつきません。紫色の
バジル・ルビンは花も薄紫でなかなかきれいです。
ルビンは二株しかないので今年はこのまま花を咲
かせて種を採る事にします。
そのほかにもヤロウ(ノコギリソウ)や甘味料になる
ステビアも蕾ができています。どんな花が咲くのか
楽しみです。

バジル・ルビンの花です。アカジソみたいなものでしょうか

葉の小さいバジル、バジル・ピッコロです。
花は普通のバジルとそっくりです

スイートバジルです。蕾とりが追いつきません

ヤロウ(ノコギリソウです)

ステビアの蕾です。どんな花が咲くのか楽しみです
花は普通のバジルとそっくりです



Posted by メドウおじさん at 18:56│Comments(3)
│ハーブ
この記事へのコメント
いいですねぇ!
当方ではバジルの花穂を10cmほど摘んでコップに挿し、根を出して再生しています。バジルはものすごく強いですね!室内で冬越も。もしかしたらルビンさんもこの方法で増えるかもしれません。
当方ではバジルの花穂を10cmほど摘んでコップに挿し、根を出して再生しています。バジルはものすごく強いですね!室内で冬越も。もしかしたらルビンさんもこの方法で増えるかもしれません。
Posted by komorebigarden at 2012年08月30日 21:16
ステビアの花咲きそうですね~我が家は、昨年冬の防寒対策に失敗し、枯らしてしまいました。メドウおじさん地方では、野外で冬越し今出来るのですか?バジルも元気で羨ましいです!葉まき虫のようなものに食害されたりしませんか?ここ数年、新芽ばかりを狙うメイガに襲われ、シソ科の植物はボロボロです。
Posted by らぴすらずり at 2012年08月31日 12:09
komorebigardenさん、こんばんは。
なるほど、水差しで発根ですか。発根させた小さな苗で
冬は室内に取り込めば翌春もう一度いけるかも知れませんね。
ルビンは家では貴重なので種と冬越し苗の2本立てでやってみます。
らぴすらずりさん、こんばんは。
ステビアはやはり寒さは苦手なのですね。東谷の冬は結構冷えるので
寒さが苦手なものは防寒対策が必須です。去年はローズゼラニウム
がほとんどかれかけたのですが、何とか春に根っこから新芽が出て
持ち直しました。他にもメキシカンスイートハーブやレモンバーベナ
レモンユーカリなど寒さに弱いものがあるので10月下旬には
剪定で株をを小さくして藁や腐葉土でマルチングしなければならないです。
なるほど、水差しで発根ですか。発根させた小さな苗で
冬は室内に取り込めば翌春もう一度いけるかも知れませんね。
ルビンは家では貴重なので種と冬越し苗の2本立てでやってみます。
らぴすらずりさん、こんばんは。
ステビアはやはり寒さは苦手なのですね。東谷の冬は結構冷えるので
寒さが苦手なものは防寒対策が必須です。去年はローズゼラニウム
がほとんどかれかけたのですが、何とか春に根っこから新芽が出て
持ち直しました。他にもメキシカンスイートハーブやレモンバーベナ
レモンユーカリなど寒さに弱いものがあるので10月下旬には
剪定で株をを小さくして藁や腐葉土でマルチングしなければならないです。
Posted by メドウおじさん
at 2012年08月31日 18:50
