コマツナギ

2012年08月21日

マメ科のコマツナギが木下の横山のあぜ道横の土手に
咲いていました。コマツナギは「駒つなぎ」つまり
馬をつないでいた木という意味があります。自由に
成長させると1,2mの高さになる低小木ですが
土手を定期的に草刈をしているせいか高さ4,50
cmに剪定されています。夏の花木として和風の庭
には合いそうです。
コマツナギ
コマツナギは花だけ見ているとルピナスのようです。
コマツナギ
早稲種の稲がもう黄色く色づき始めています。
早稲種は9月の上旬に、中生種は9月下旬に晩生種は
10月中旬に稲刈りされます。


タグ :コマツナギ

同じカテゴリー(季節の花)の記事画像
ヤブカンゾウの花
わが家のツクシイバラ
三門ネギ(ミツカドネギ)でネギ醤油作り
キランソウ採取
わが家の春庭
クリスマスローズの季節
同じカテゴリー(季節の花)の記事
 ヤブカンゾウの花 (2023-07-13 06:56)
 わが家のツクシイバラ (2023-05-24 13:14)
 三門ネギ(ミツカドネギ)でネギ醤油作り (2023-04-17 09:57)
 キランソウ採取 (2023-04-03 16:53)
 わが家の春庭 (2023-03-18 12:34)
 クリスマスローズの季節 (2023-02-28 18:33)

Posted by メドウおじさん at 12:00│Comments(2)季節の花
この記事へのコメント
ルピナス、大好きです。
「ルピナスさん」という絵本を見て、いい花だなぁと惚れ込みました。

コマツナギさんはルピナスさんに本当にそっくりですね~。
きれいですね~。
Posted by komorebigarden at 2012年08月22日 18:53
マメ科の植物は発芽率とその後の生育がよいものが
多いので秋になったら種を少し頂戴しようと思っています。
あまり邪魔にならないように庭に植えてみたい種類です。
Posted by メドウおじさんメドウおじさん at 2012年08月23日 19:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。