シラン
2012年05月13日
今、東谷のあちこちの庭先などでシランの赤紫の花を
よく見かけます。昔から平尾台がシランの自生地とし
てよく知られており、山から移植したものが増えて人
から人へ渡って殖えていったものと思われます。
一時期は平尾台の自生のシランも山取りでかなり数を
減らしましたが最近は自生地の群落も増えていると
聞いたことがあります。園芸品のシランが殖えて簡単
に手に入るようになったため山取りも減ったのでしょう。
シランは野生の地生ランですが丈夫でラン菌の少ない
土壌でもよく育ちます。よほど条件の悪いところでな
い限りめったに枯れることもないのでラン入門種として
ぴったりです。最近は改良種で斑入り葉のもの、白花
や白花の一部に赤味がはいるものや青みの強いものなど
バラエティに富んできています。水揚げも良いので切花
や生け花でもよく使われます。


よく見かけます。昔から平尾台がシランの自生地とし
てよく知られており、山から移植したものが増えて人
から人へ渡って殖えていったものと思われます。
一時期は平尾台の自生のシランも山取りでかなり数を
減らしましたが最近は自生地の群落も増えていると
聞いたことがあります。園芸品のシランが殖えて簡単
に手に入るようになったため山取りも減ったのでしょう。
シランは野生の地生ランですが丈夫でラン菌の少ない
土壌でもよく育ちます。よほど条件の悪いところでな
い限りめったに枯れることもないのでラン入門種として
ぴったりです。最近は改良種で斑入り葉のもの、白花
や白花の一部に赤味がはいるものや青みの強いものなど
バラエティに富んできています。水揚げも良いので切花
や生け花でもよく使われます。


Posted by メドウおじさん at 20:09│Comments(4)
│季節の花
この記事へのコメント
先日平尾台へ行った時にシランの群生を見ました。
大変綺麗でした。
花に関して無知な私は、なかなかコメントできませんが、いつも勉強させてもらってます。
愚問ですが色が白でもシランなのですか?
大変綺麗でした。
花に関して無知な私は、なかなかコメントできませんが、いつも勉強させてもらってます。
愚問ですが色が白でもシランなのですか?
Posted by G.T. at 2012年05月14日 21:51
どうしてもこの時期は花の話題が多くなります。他のネタも用意しているので今度書きますね。
私も昨年、茶屋が床で群生を見ました。最近はパトロールもされて
よく管理されているようです。
白花のシランですが普通種のシランの花から赤い色素が抜けた
生物用語でアルビノという白変種です。自然界では何万株かに一株ほど見つけた珍しい株を園芸的に改良、増殖したものです。写真の株も園芸種です。田圃のレンゲで白花がたまに見つかるのと同じです。
私も昨年、茶屋が床で群生を見ました。最近はパトロールもされて
よく管理されているようです。
白花のシランですが普通種のシランの花から赤い色素が抜けた
生物用語でアルビノという白変種です。自然界では何万株かに一株ほど見つけた珍しい株を園芸的に改良、増殖したものです。写真の株も園芸種です。田圃のレンゲで白花がたまに見つかるのと同じです。
Posted by メドウおじさん at 2012年05月15日 03:54
レンゲの白もアルビノだったのですね。
よくわかりました。
よくわかりました。
Posted by G.T. at 2012年05月15日 09:37
白花のすべてがアルビノとは限らないので話が少しややこしいです。
たとえばこの前掲載したノイバラは白花が標準色でまれにピンクがかった
ものがあります。また秋に咲くゲンノショウコは東谷など西日本は濃いピンクが標準色ですが関東では白が標準でピンクはまれです。ふしぎですね。
たとえばこの前掲載したノイバラは白花が標準色でまれにピンクがかった
ものがあります。また秋に咲くゲンノショウコは東谷など西日本は濃いピンクが標準色ですが関東では白が標準でピンクはまれです。ふしぎですね。
Posted by メドウおじさん at 2012年05月15日 19:23