ノイバラの季節
2012年05月12日
お隣との境の目隠しに挿し木していたノイバラに花が
咲きました。東谷では野生のノイバラをよく見かけます
がたいてい山すその日当たりの悪い場所に生えているの
で多くの花を見ることは少ないのですが本来は学名を
ロサ・ムルチ(マルチ)フローラと言いた「たくさんの
花を咲かせるバラ」と言う意味で現代バラの多花性の
向上に大きく貢献してきました。日本の原種だけに
丈夫ですし花の大きいのや、小さいのなど地域ごとの
変異もあって中々面白い存在です。
園芸品種のバラはたいてい接木されていますが、その
台木に使われることも多いです。また最近は棘のない
扱いやすい品種もあり失敗のないバラとしてガーデンに
導入しても良いのではないかと思っています。

咲きました。東谷では野生のノイバラをよく見かけます
がたいてい山すその日当たりの悪い場所に生えているの
で多くの花を見ることは少ないのですが本来は学名を
ロサ・ムルチ(マルチ)フローラと言いた「たくさんの
花を咲かせるバラ」と言う意味で現代バラの多花性の
向上に大きく貢献してきました。日本の原種だけに
丈夫ですし花の大きいのや、小さいのなど地域ごとの
変異もあって中々面白い存在です。
園芸品種のバラはたいてい接木されていますが、その
台木に使われることも多いです。また最近は棘のない
扱いやすい品種もあり失敗のないバラとしてガーデンに
導入しても良いのではないかと思っています。

山すそのノイバラの群落です

マルチフローラにふさわしい花付きです。

違う場所のノイバラです。花の形が違います。

我家のノイバラです。これまた花の形が違います。



Posted by メドウおじさん at 18:04│Comments(2)
│季節の花
この記事へのコメント
こんにちは~我が家のバラの蕾も膨らんできましたが、気温が低くトマトが冷温被害にあうほど・・開花は五月下旬からになりそうです。原種のバラは、余計なものを全てそぎ落とした姿が、シンプルで美しいですね。日本でも、10種類以上の原種があるといいますから、違う種類があるなんて素敵です!
一番下の画の花弁が細いタイプ、ロサポーリーというバラによく似ています。我が家は、猫の額のように狭い庭なので、のびのび育っているメドウおじさんの庭が羨ましいです。
一番下の画の花弁が細いタイプ、ロサポーリーというバラによく似ています。我が家は、猫の額のように狭い庭なので、のびのび育っているメドウおじさんの庭が羨ましいです。
Posted by らぴすらずり at 2012年05月13日 13:24
らぴすらずりさん、こんばんは。
5月下旬開花なら住んでおられるところは寒いところなんですね。
でももう少しの辛抱ですね。遅い分、一斉に開花するでしょうから
花時が楽しみですね。うちでは本当にリレーのような順番咲きです。
白モッコウがもう終わりごろで、今日見たらアンジェラが咲いていました。
今年楽しみにしているピエールとアイスバーグも蕾が大きくなっているので
今週開花すると思います。
原種のバラは大好きです。今年は千葉の佐倉でヘリテージ・ローズ国際
会議があるそうで近くなら行って見たいところです。
5月下旬開花なら住んでおられるところは寒いところなんですね。
でももう少しの辛抱ですね。遅い分、一斉に開花するでしょうから
花時が楽しみですね。うちでは本当にリレーのような順番咲きです。
白モッコウがもう終わりごろで、今日見たらアンジェラが咲いていました。
今年楽しみにしているピエールとアイスバーグも蕾が大きくなっているので
今週開花すると思います。
原種のバラは大好きです。今年は千葉の佐倉でヘリテージ・ローズ国際
会議があるそうで近くなら行って見たいところです。
Posted by メドウおじさん
at 2012年05月13日 20:24
