ユリワサビ

2012年01月26日

ユリワサビは谷川沿いの林床など少し湿ったところで
見ることが出来ます。本物の山葵は谷川の水しぶきが
かかるような場所に自生するそうですが残念ながら見たことが
ありません。たぶん北九州近辺には自生していないようです。
ユリワサビは山葵を小型にした感じで根茎は細くて食用には
なりませんが葉には山葵独特の辛味がありしょうゆ漬けにすると
おいしそうです。井手浦から母原にかけての林道沿いは
面白い植物に出会えそうですが最近の山はイノシシや猿が
よく出没するので中々踏み込めません。
ユリワサビ




タグ :ユリワサビ

同じカテゴリー(山菜)の記事画像
イタドリの採取
七草(十草)雑炊づくり
山下智道氏の新刊、「旅で出会った世界のスパイス・ハーブ図鑑」
菜の花のつぼみ2024
七草粥2024
イヌビユが大発生
同じカテゴリー(山菜)の記事
 イタドリの採取 (2025-04-09 15:53)
 七草(十草)雑炊づくり (2025-01-07 13:50)
 山下智道氏の新刊、「旅で出会った世界のスパイス・ハーブ図鑑」 (2024-08-25 19:25)
 菜の花のつぼみ2024 (2024-01-23 18:35)
 七草粥2024 (2024-01-07 10:31)
 イヌビユが大発生 (2023-09-05 09:19)

Posted by メドウおじさん at 21:57│Comments(0)山菜
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。