シマカンギク

2011年11月12日

晩秋を飾る名花、菊の花が盛りです。
先日野菊のノコンギクを紹介しましたがノコンギクは
キク属ではなく、アスター属でキクの親類といったところです。
本家本元のキクですが古くから伝統園芸植物として愛されてきま
したが中国から渡来したとする説と在来種のシマカンギクと
チョウセンノギクが交配して出来たとする説があり真相ははっきり
していません。
ということで今日は菊の元親といわれるシマカンギクです。
シマカンギクは主に西日本でよく見られる野菊で晩秋に黄色い
一重の花はよく目立ちます。福岡周辺では今でもよく見かけますが
東谷では野生のものは、なぜかめったに見れません。
平尾台などで見かける程度です。

シマカンギク

我が家のシマカンギクです。

シマカンギク

平尾台でススキのなかで咲いているシマカンギクです。



同じカテゴリー(季節の花)の記事画像
ヤブカンゾウの花
わが家のツクシイバラ
三門ネギ(ミツカドネギ)でネギ醤油作り
キランソウ採取
わが家の春庭
クリスマスローズの季節
同じカテゴリー(季節の花)の記事
 ヤブカンゾウの花 (2023-07-13 06:56)
 わが家のツクシイバラ (2023-05-24 13:14)
 三門ネギ(ミツカドネギ)でネギ醤油作り (2023-04-17 09:57)
 キランソウ採取 (2023-04-03 16:53)
 わが家の春庭 (2023-03-18 12:34)
 クリスマスローズの季節 (2023-02-28 18:33)

Posted by メドウおじさん at 14:25│Comments(0)季節の花
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。