フジバカマ

2011年11月04日

秋の七草の一つ、フジバカマですが残念ながら野生のものを
見ることはほとんど出来ません。ほとんど絶滅危惧種状態です。
もともと古くに中国より渡来したといわれていて昔は川の土手など
出よく見られたそうです。野生種は見なくなりましたが早くから
園芸種として和風の庭で使われてきました。花色も野生種はうすい
ピンクですが園芸種は濃いピンクや白花もあります。
花を楽しんだ後は乾燥させると良い香りがします。コウジュ
等と一緒に和のポプリとして使えます。
フジバカマの野生種は珍しくなりましたが良く似た種類の
サワヒヨドリやヒヨドリソウは今でも良く見ることが出来
東谷の山すそでも普通に目にすることが出来ます。

フジバカマ
フジバカマの蕾です。

フジバカマ
ヒヨドリソウです。フジバカマに良く似ています。

フジバカマ

サワヒヨドリです、湿った草原で見かけます。

フジバカマ

西洋種のフジバカマです。


タグ :フジバカマ

同じカテゴリー(季節の花)の記事画像
ヤブカンゾウの花
わが家のツクシイバラ
三門ネギ(ミツカドネギ)でネギ醤油作り
キランソウ採取
わが家の春庭
クリスマスローズの季節
同じカテゴリー(季節の花)の記事
 ヤブカンゾウの花 (2023-07-13 06:56)
 わが家のツクシイバラ (2023-05-24 13:14)
 三門ネギ(ミツカドネギ)でネギ醤油作り (2023-04-17 09:57)
 キランソウ採取 (2023-04-03 16:53)
 わが家の春庭 (2023-03-18 12:34)
 クリスマスローズの季節 (2023-02-28 18:33)

Posted by メドウおじさん at 12:00│Comments(0)季節の花
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。