アオミズ

2011年10月30日

九州縦貫道の側道脇で山菜のアオミズを見つけました。アオミズは
イラクサ科ですが棘はまったくなく山地の少し湿った場所で生えて
いました。良く似た種類でアカミズと呼ばれるウワバミソウが
あります。こちらは山の渓流沿いなどで見ることが出来ますが
残念ながら福岡市や北九州周辺では見かけたことがありません。
アオミズとの違いはアカミズは茎の下部が赤紫になりますが
アオミズは緑のままです。味はどちらも良く似ていますが
アオミズのほうがさっぱりして淡白です。
アオミズは夏以降茎が多少硬くなってもフキのように皮をむけば
食べることが出来ます。さっぱりした風味を楽しむならおひたしに
天ぷらや汁の具にもいいです。

アオミズ



タグ :アオミズ

同じカテゴリー(山菜)の記事画像
イタドリの採取
七草(十草)雑炊づくり
山下智道氏の新刊、「旅で出会った世界のスパイス・ハーブ図鑑」
菜の花のつぼみ2024
七草粥2024
イヌビユが大発生
同じカテゴリー(山菜)の記事
 イタドリの採取 (2025-04-09 15:53)
 七草(十草)雑炊づくり (2025-01-07 13:50)
 山下智道氏の新刊、「旅で出会った世界のスパイス・ハーブ図鑑」 (2024-08-25 19:25)
 菜の花のつぼみ2024 (2024-01-23 18:35)
 七草粥2024 (2024-01-07 10:31)
 イヌビユが大発生 (2023-09-05 09:19)

Posted by メドウおじさん at 22:05│Comments(0)山菜
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。