野生のウドの実生栽培

2023年08月30日

ウコギ科の山菜のウドは里山の林間
などに生育するおいしい山菜です。特
に春先の新芽が伸び始めたころの根
元の茎はみずみずしく香りもよくシャキ
シャキした触感も抜群で生でも食べる
ことができるほどです。ただこのタイミ
ングで根元から彫り上げると翌年もう
芽を出さないことが多いので私は伸び
始めた新芽を摘んでてんぷらにしてい
ただくことが多いです。この方法なら株
を弱らすこともなく梅雨明けくらいまで
2週間に一回ペースで収穫できます。
ただし一度に撮れるのは一芽か二芽
くらいなので株が最低でも四、五本欲
しいところです。それで3年前に種を撒
いて育てたところ二株成長して再び結
実して種が取れたのが今春再び実生
発芽しました。今のところ順調に成長
しているのでもう少し気温が安定した
ら鉢上げして来春地植えしたいと思い
ます。順調なら来年は自宅の庭で育っ
たウドのてんぷらを食べることができ
ます。


野生のウドの実生栽培


野生のウドの実生栽培

3年前に種を採取して実生発芽したものを育てた結果二株が成長して今春再び種を撒いたものが
順調に成長中です。


野生のウドの実生栽培

今春発芽したものが順調に成長しています、秋には露地植えできそうです。来春には自家産のウドのてんぷらが
食せそうです。



同じカテゴリー(山菜)の記事画像
イタドリの採取
七草(十草)雑炊づくり
山下智道氏の新刊、「旅で出会った世界のスパイス・ハーブ図鑑」
菜の花のつぼみ2024
七草粥2024
イヌビユが大発生
同じカテゴリー(山菜)の記事
 イタドリの採取 (2025-04-09 15:53)
 七草(十草)雑炊づくり (2025-01-07 13:50)
 山下智道氏の新刊、「旅で出会った世界のスパイス・ハーブ図鑑」 (2024-08-25 19:25)
 菜の花のつぼみ2024 (2024-01-23 18:35)
 七草粥2024 (2024-01-07 10:31)
 イヌビユが大発生 (2023-09-05 09:19)

Posted by メドウおじさん at 17:17│Comments(0)山菜和ハーブ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。