手作りハーブコロッケ
2013年09月29日
奥さんがコロッケを作るので香り付けにちょうどいい
ハーブは何がいいか聞いてきました。コロッケの中身は
ポテトとひき肉がメインですからタイムやローズマリー
にオレガノとセージを加えたものが良いと伝えました。
コロッケの皮に加えるのかと思っていたら、すり鉢で
挽いて粉にして塩と胡椒を加えてコロッケの中身の
味付けに使ったようです。
出来上がったコロッケですがいつものとは一味違って
ハーブの香りたっぷりで美味しかったです。
今回はすり鉢で摺ったので多少面倒だったようですが
小型のミキサーがあれば簡単にできそうです。

ハーブは何がいいか聞いてきました。コロッケの中身は
ポテトとひき肉がメインですからタイムやローズマリー
にオレガノとセージを加えたものが良いと伝えました。
コロッケの皮に加えるのかと思っていたら、すり鉢で
挽いて粉にして塩と胡椒を加えてコロッケの中身の
味付けに使ったようです。
出来上がったコロッケですがいつものとは一味違って
ハーブの香りたっぷりで美味しかったです。
今回はすり鉢で摺ったので多少面倒だったようですが
小型のミキサーがあれば簡単にできそうです。

ミックスハーブで味付けをした手作りハーブコロッケです

今回使用した4種類のドライハーブです。

今回はすり鉢で擦って使用しました

今回使用した4種類のドライハーブです。

Posted by メドウおじさん at 16:33│Comments(4)
│ハーブ
この記事へのコメント
サイモン&ガーファンクルの『スカボロフェア』という歌の中に、今回のハーブのうち三つ(歌の中では、パセリ、セージ、ローズマリー、タイム)が出てくるので、何かひき肉系の料理を作る予定だったのかと、詞の世界が少し理解できたように思います。
Posted by e-tele. at 2013年09月29日 18:42
洋楽に疎い私はスカボロフェアも最初の一行目の歌詞くらいしか
知りませんでしたが、そのあとに何度も「パセリ、セージ、ローズマリー、
タイム」が出てくるのですね。きっとハーブ好きの方のあいだでは
有名なんでしょう。ほかの歌詞の部分との関係は私にはよくわかりませんでしたがきっと、歌に出てくるハーブは何かの象徴だったのでしょうね。
知りませんでしたが、そのあとに何度も「パセリ、セージ、ローズマリー、
タイム」が出てくるのですね。きっとハーブ好きの方のあいだでは
有名なんでしょう。ほかの歌詞の部分との関係は私にはよくわかりませんでしたがきっと、歌に出てくるハーブは何かの象徴だったのでしょうね。
Posted by メドウおじさん
at 2013年09月29日 19:18

エルブ・ド・プロヴァンスですね!すごい!現地ではほんのちょっとラヴェンダーも入れてました。お洒落ですよね~。メドウおじさんはお幸せ!
Posted by komorebigarden at 2013年09月29日 21:06
エルブ=HERBE、フランス語のハーブですね。「プロヴァンスのハーブ」。
さすがにハーブの本場は歴史も奥も深いです。今回は全く適当にブレンド
したのですが確かに単体で使用するより味に深みが出るようです。
でもよく考えると東洋の漢方や日本の百草はまさに薬草のブレンドです。
ということは中国料理に薬膳があるように日本食にも和ハーブのブレンド調味料が使えるかもしれません。一考の価値がありそうですね。それにしても洋の東西で自然の植物をうまく生活に取り入れてきた歴史を持つというのもなんだか不思議な感じです。
さすがにハーブの本場は歴史も奥も深いです。今回は全く適当にブレンド
したのですが確かに単体で使用するより味に深みが出るようです。
でもよく考えると東洋の漢方や日本の百草はまさに薬草のブレンドです。
ということは中国料理に薬膳があるように日本食にも和ハーブのブレンド調味料が使えるかもしれません。一考の価値がありそうですね。それにしても洋の東西で自然の植物をうまく生活に取り入れてきた歴史を持つというのもなんだか不思議な感じです。
Posted by メドウおじさん
at 2013年09月29日 21:45
