アサガオとムラサキゴテン
2013年09月01日
一枚目の写真のアサガオはいつ植えたものか記憶にない
ものですが毎年こぼれ種が発芽して青い花を咲かせてくれ
ます。半ば野生化しているせいか、花の大きさは7センチ
ほどです。毎年夏休みが終わる頃から咲き始めます。
雑草みたいなものなので抜き取っても良いのですが毎年
律儀に花を咲かせるのでなんとなく愛着がわいて毎年、
発芽した新芽を見つけたときは残すようにしています。
もう一枚のムラサキゴテンは濃い紫の葉が独特でアクセ
ント的な使い方ができるのですが花はご覧のようにあま
り目立ちません。暑さ、寒さ、乾燥に強くタフな宿恨草
です。一度根付けば少々のことでは枯れないと思います。
冬には地上部は枯れますが春にはお約束のように紫の
新芽が出てきます。このように植えっぱなしにしておい
ても毎年必ず目が出てくる草花には愛着が湧いてくる
ものです。

ものですが毎年こぼれ種が発芽して青い花を咲かせてくれ
ます。半ば野生化しているせいか、花の大きさは7センチ
ほどです。毎年夏休みが終わる頃から咲き始めます。
雑草みたいなものなので抜き取っても良いのですが毎年
律儀に花を咲かせるのでなんとなく愛着がわいて毎年、
発芽した新芽を見つけたときは残すようにしています。
もう一枚のムラサキゴテンは濃い紫の葉が独特でアクセ
ント的な使い方ができるのですが花はご覧のようにあま
り目立ちません。暑さ、寒さ、乾燥に強くタフな宿恨草
です。一度根付けば少々のことでは枯れないと思います。
冬には地上部は枯れますが春にはお約束のように紫の
新芽が出てきます。このように植えっぱなしにしておい
ても毎年必ず目が出てくる草花には愛着が湧いてくる
ものです。

こぼれ種で咲いた朝顔です。ブルーの色が
気に入っています。


最近ちょくちょく見かける野生の朝顔で
マメアサガオと呼ばれる2cmほどの小さな
花を咲かせるアメリカ産の帰化植物です

ムラサキゴテンです。ツユクサの仲間で花より葉茎に
存在感があります
気に入っています。


マメアサガオと呼ばれる2cmほどの小さな
花を咲かせるアメリカ産の帰化植物です

存在感があります
Posted by メドウおじさん at 09:26│Comments(0)
│季節の花