亀の甲の小野田屋敷跡

2013年06月23日

東谷の木下、亀の甲の集落奥に中世の豪族と言われ
この一帯を支配していたと言われる小野田氏の屋敷
跡と言われる場所があります。ここ亀の甲の山の
山頂には木下城と言われる山城がありました。
亀の甲一帯はこの山城の城下町的存在で小野田屋敷は
その中心だったのかもしれません。東谷やお隣の中谷
西谷には他にも中世山城跡と言われるところが何ヶ所
かありますが遺跡指定などもなく荒れるに任されてい
ます。北九州市には他にも多くの山城跡がありますが
どこも保存状況は同じようなもののようです。文化財
指定は難しくてもある程度の調査発掘は必要だと思い
ます。
亀の甲の小野田屋敷跡
小野田屋敷跡の石塁と言われる場所です。石塁以外には
昔を想像するものはないのが残念です。



同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事画像
恒例の餅つき2024
小倉織の真田紐、携帯ストラップ作りワークショップ
伊崎堰築堤100周年記念現地説明会
東谷市民センター人権講座「原口九右衛門に学ぶ」
市丸の菅原神社
原口九右衛門さんを偲ぶ会
同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事
 恒例の餅つき2024 (2024-12-28 07:39)
 小倉織の真田紐、携帯ストラップ作りワークショップ (2024-08-22 09:01)
 伊崎堰築堤100周年記念現地説明会 (2024-08-02 07:26)
 東谷市民センター人権講座「原口九右衛門に学ぶ」 (2024-04-23 19:39)
 市丸の菅原神社 (2024-04-13 09:29)
 原口九右衛門さんを偲ぶ会 (2024-03-22 05:53)

この記事へのコメント
・・・しばし見とれてしまいます。
Posted by e-tele. at 2013年06月23日 19:33
この場所は地元の方でも知っている方は少ないです。
ちょっと見は単なる荒れた空き地にしか見えません。
せめて立て看板でもあると良いのにと思います。
Posted by メドウおじさんメドウおじさん at 2013年06月23日 22:08
以前は小野田屋敷から木下城への山道があったそうですが、いつの間にか廃道になってしまったようで残念です。そのうち木下城から小野田屋敷の方へ下ってみようと思っています。多分、部分的に残っていると思います。
Posted by yummy at 2013年06月24日 00:12
高射砲台への山道もそうですが昔の山道が随分と廃道に
なっているようです。小野田屋敷から木下城への山道が
発見できたらぜひ「みどりんかめりん」に書いてください。
Posted by メドウおじさんメドウおじさん at 2013年06月24日 18:58
はじめまして、ここの子孫です。このような記事があることに驚いております!
調べてくださって、ありがとうございます。
今は東京で暮らしており、なかなかこの場所には行けませんので感慨深いものがあります。
Posted by 旧姓 小野田 at 2014年09月12日 21:27
ようこそ、旧姓小野田さん、こうゆうブログをやっていて一番嬉しいのは関係者の方のコメントです。亀の甲一帯はその昔は小野田家の居館であり木下城の外郭でもあったようです。地元の方でもご存知ない方が多くなっているのは残念です。市丸のほうにも子孫の方がいらっしゃると伺っているので一度お話を伺いたいと思っています。
Posted by メドウおじさんメドウおじさん at 2014年09月13日 09:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。