井手浦川沿いの美田
2013年06月09日
塔ヶ峰を源流とする東谷川の支流の一つ、井手浦川は
全長2km弱の短い川ですがその流域は源流近くは今
では珍しい棚田が広がり東谷川と合流するあたりは、
かって天皇家への献上米の作田が残っています。また
江戸時代には小笠原家への献上米も作っていたそうで
古くから美味しいお米のとれる一帯です。
私はここで作られるお米を農家さんから分けていた
だいています。ここのお米で炊いたご飯は冷えても
美味しくおにぎりにしたら絶品です。
井手浦の中心部は北九州市の浄水場の敷地になって
いて井手浦川は浄水場のすぐ横を流れています。
春は桜並木が美しく、秋は奥部の棚田に広がる稲穂
と畦の彼岸花が綺麗な場所です。ちょうど今は井手
浦川は蛍の恋の季節で夜の八時頃になるとパートナ
ーを求める蛍の光が川面を照らし幻想的な光景が広
がります。



全長2km弱の短い川ですがその流域は源流近くは今
では珍しい棚田が広がり東谷川と合流するあたりは、
かって天皇家への献上米の作田が残っています。また
江戸時代には小笠原家への献上米も作っていたそうで
古くから美味しいお米のとれる一帯です。
私はここで作られるお米を農家さんから分けていた
だいています。ここのお米で炊いたご飯は冷えても
美味しくおにぎりにしたら絶品です。
井手浦の中心部は北九州市の浄水場の敷地になって
いて井手浦川は浄水場のすぐ横を流れています。
春は桜並木が美しく、秋は奥部の棚田に広がる稲穂
と畦の彼岸花が綺麗な場所です。ちょうど今は井手
浦川は蛍の恋の季節で夜の八時頃になるとパートナ
ーを求める蛍の光が川面を照らし幻想的な光景が広
がります。



井手浦の棚田です。田植えはほとんど終わっていますが
3枚目の写真に写っている小さな田は山水の水温調整の
ためまだ植えてないようです。狭いので田植え機は使わず
に手植えするようです。

井手浦川中流域です。ここで取れるお米を分けてもらっています。

蛍が飛ぶ井手浦川です。ここから夜になると
よく見えます。左が桜並木、右が浄水場の敷地の
草地です。
3枚目の写真に写っている小さな田は山水の水温調整の
ためまだ植えてないようです。狭いので田植え機は使わず
に手植えするようです。


よく見えます。左が桜並木、右が浄水場の敷地の
草地です。
Posted by メドウおじさん at 16:54│Comments(5)
│東谷(北九州)の紹介
この記事へのコメント
実に、なんと素晴らしいところに住んでいらっしゃるのでしょう!!
Posted by e-tele. at 2013年06月09日 17:37
先週は、ほぼ毎日仕事帰りに井手浦に寄って蛍を見て帰りました。
晴れた日の第一蛍は19:50頃で、それから20:00までの間に次々と光り出します。今年は、昨年に比べると若干少ないようです。その分、期間が長いかもしれません。
晴れた日の第一蛍は19:50頃で、それから20:00までの間に次々と光り出します。今年は、昨年に比べると若干少ないようです。その分、期間が長いかもしれません。
Posted by yummy at 2013年06月10日 10:44
e-teleさん、東谷川本流では蛍を見ることができなくなりましたが
支流では少なくなったとは言え今でもホタルが飛んでいます。
yummyさん、私は井手浦入口の橋から見ましたが奥のほうが
多く飛んでいるのかもしれませんね。
井手浦は最近少し有名になってきましたが、意外な穴場が母原川だそうです。
支流では少なくなったとは言え今でもホタルが飛んでいます。
yummyさん、私は井手浦入口の橋から見ましたが奥のほうが
多く飛んでいるのかもしれませんね。
井手浦は最近少し有名になってきましたが、意外な穴場が母原川だそうです。
Posted by メドウおじさん
at 2013年06月10日 22:04

確かに母原川は穴場でしたが、ここ数年で川のほぼ半分近くは、川底を掘り返されました。私のお気に入りだった場所も、この春にとうとう護岸工事となり見る影もなくなってしまいました。これ以上やられると数年後には絶滅するかもしれません。
Posted by yummy at 2013年06月11日 09:22
あら~、そうでしたか、改修で川底を浚われると水性昆虫の
ダメージは大きいですね。それにしても水害対策としての
改修は仕方ないのですが、日本のどこもかしこもコンクリの
3面張りの工法はなんとかならないものでしょうか。外国の
緑豊かな運河沿いの道など見るとやりようはあるようにも
思えます。事前の説明会などで要望を出すと川岸の植生を
ある程度残す方法を採用してくれることもあるようです。
また福岡市の南区の油山近くの市民の森では護岸に
自然石を使った改修もありました。要は、コストということ
なのかもしれません。
ダメージは大きいですね。それにしても水害対策としての
改修は仕方ないのですが、日本のどこもかしこもコンクリの
3面張りの工法はなんとかならないものでしょうか。外国の
緑豊かな運河沿いの道など見るとやりようはあるようにも
思えます。事前の説明会などで要望を出すと川岸の植生を
ある程度残す方法を採用してくれることもあるようです。
また福岡市の南区の油山近くの市民の森では護岸に
自然石を使った改修もありました。要は、コストということ
なのかもしれません。
Posted by メドウおじさん
at 2013年06月11日 18:49
